モルスキェ・オコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モルスキェ・オコ
Morskie Oko
モルスキェ・オコの位置(ポーランド内)
モルスキェ・オコ
モルスキェ・オコ
座標 北緯49度11分50秒 東経20度4分15秒 / 北緯49.19722度 東経20.07083度 / 49.19722; 20.07083座標: 北緯49度11分50秒 東経20度4分15秒 / 北緯49.19722度 東経20.07083度 / 49.19722; 20.07083
種類 モレーンダム湖英語版
主な流出 ルィビ・ポトクポーランド語版
ポーランドの旗 ポーランド
延長 0.862 km (0.536 mi)
最大幅 0.566 km (0.352 mi)
面積 0.3493 km2 (0.1349 sq mi)
最大水深 50.8 m (167 ft)
水面標高 1,395 m (4,577 ft)
テンプレートを表示

モルスキェ・オコ("海の瞳"、英: Sea Eye, Eye of the Sea; : Morskie oko; : Halas-tó: "魚の湖")は、タトラ山脈にある最大かつ4番目の深さを持つポーランド小ポーランド地方ミェングショヴィエツキ山頂群英語版の基盤となるハイタトラス山脈英語版のルィビ・ポトク("魚の小川"、英: Fish Brook; 波: Rybi Potok)の谷あいにあるタトリ国立公園英語版の奥深くに位置する。

モルスキェ・オコは、その湖面から高さ1,000mを超える山々に取り囲まれており、その中でもリスィ山(標高2,499m)はポーランド内のタトラ山脈の中で最も標高が高い。ミェングショヴィエツキ大山頂英語版(標高2,438m)のあるミェングショヴィエツキ山頂群英語版の付近、やや左に離れて独特の細長い形状のムニフ山英語版("僧侶"、波: Mnich、標高2,068m)がそびえている。また湖の周りには多くのヨーロッパハイマツが生育している。[1]

モルスキェ・オコはタトラ山脈の湖や池においては珍しく多くの魚が棲息していたことから「ルィビェ・イェジョロ」("魚の湖"、波: Rybie Jezioro)と過去に呼ばれていた。湖水は深くまで透き通っているため、泳ぐマス—いわゆる「飢饉のマス」(後述) —を容易に見つけることができる。モルスキェ・オコ("海の瞳")という呼び名は、湖とアドリア海とが地下道で繋がっているという古い伝説に由来する。[2]

彼らはモルスキェ・オコへとやってきた。リスィ山のほど近く、多くのマスが棲むことから「海の瞳」と呼ばれる光り輝く山あいの湖である。高山の湖に魚が棲むことは珍しく、飢饉の間にはそのマスによって飢えを凌ぐことができたので、人々は「飢饉のマス」と呼んで重宝していた。

— J. Victor TomaszekThe Tatra Eagle (Tatrzański Orzeł) p.8

ポーランド観光協会 (PTTK英語版) の施設は湖を北から押しとどめる氷堆石の上に建っている。施設は海抜1,405mに位置し、最も古いタトラ・シャレー英語版 (アルプス地方特有の大きな屋根の突き出た住居) のひとつに数えられる。この建造物は1805年に湖を探索したスタニスワフ・スタシッツ英語版にちなんで命名されており、リスィ山シピグラソヴァ・ルートへの登山口となっている。付近には元々キャリッジハウス英語版 (馬車の荷や馬具用の納屋) であったスタレ・スロニスコ("古いシェルター"、波: Stare Schronisko)があり、双方とも歴史的価値のある建造物と見なされている。

この湖はタトラ山脈の中で最も人気の高い名勝地のひとつで、バカンスシーズンには5万人を超える観光客が訪れる。車両の通れる最寄りの道路からはおよそ徒歩2時間程度。または地元のグラル人住民がその多くを操る馬車も多くの観光客が利用するアクセス方法である。冬には道中のある短区間において雪崩の危険性があり、そのエリアは夏でも気温が低く多雨である。観光人気の高まりにより、湖での遊泳およびマスの餌やりは禁止されている。

歴史[編集]

モルスキェ・オコの文献への登場は1575年までさかのぼる。

モルスキェ・オコの魅力はヴァレリー・エリャシュ=ラジコフスキレオン・ヴィチュウコフスキ英語版スタニスワフ・ガウェクなどの画家ヴィンツェンティ・ポル英語版アダム・アスヌィク英語版カジミェシュ・プシェルヴァ=テトマイェル英語版フランチシェク・ノヴィツキ英語版ヤン・カスプロヴィチ英語版などの詩人、また作曲家ジグムント・ノスコフスキなど、多くのアーティストたちにインスピレーションを与えてきた。

また、ミュージシャンのセヴダリーザ英語版による2015年制作のショートフィルム『The Formula』の撮影地のひとつである。[3]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]