マイナス金利
マイナス金利(マイナスきんり、英: negative interest rate)とは、経済学用語の一つであり、金利が0%未満のマイナスであるということ。
超低金利の時期ならば短期金利が一時的にマイナスになることもある。またインフレーション時で物価上昇率が高い時期の低金利の預金ならば名目金利がプラスであっても実質金利がマイナスとなっていることもある。
経緯[編集]
2003年6月25日、日本で金融機関同士が短期資金の貸し借りを行っている無担保コール市場で、史上初めてマイナス金利が発生し、その後も頻発した[1]。
欧州ではマイナス金利が定着しつつあり、ドイツ、オランダ、スイス、フランス、オーストリア、フィンランド、デンマークの短期国債で見られる。これは従来の債券市場では考えられないことであり、異常現象だという声もあるがなかなか修正される気配はない。最初にマイナス金利となったのはドイツであり、2012年1月初めに行った6カ月物国債入札結果が-0.0122%であった。
2012年7月、政策金利で初めてデンマーク国立銀行がマイナス金利に移行した[2]。
2014年6月5日、欧州中央銀行(ECB)は中銀預金金利を-0.1%とした[3]。
2014年10月23日、日本の財務省が実施した償還期間3カ月の国庫短期証券(短期国債)の入札は、平均落札利回りが-0.0037%となり、初めて日本国債入札でマイナス金利が付いた[4]。
2014年11月28日、債券市場で日本の新発2年物国債の利回りが低下し、-0.005%と利付国債としては初めてのマイナス利回りとなった[5]。
2014年12月18日、スイス国立銀行はマイナス金利を導入すると発表した[6]。
2016年2月16日、日本銀行は日銀当座預金の一部にマイナス金利を導入した。同日の当座預金残高は253兆4290億円。そのうち、8.9%にあたる23兆1940億円がマイナス金利適用となった[7]。その結果、日本では国債利回りが急低下した[8]。
2016年3月23日、ハンガリー国立銀行は、主要政策金利を1.35%から1.20%へ引き下げた事から、翌日物預入金利を0.1%から-0.05%に引き下げた[9]。翌日物預入金利は主要政策金利より1.25%低く設定すると定められている[9]。
2016年5月現在ではEU、スイス、デンマーク、スウェーデン、日本、ハンガリーが政策金利でマイナス金利政策を導入している。その後マイナス金利をしているのは日本だけとなった。(2022年11月現在) [2][9]。
影響[編集]
2019年8月、デンマークでは、ユスケ銀行が手数料前金利が-0.5%の住宅ローンを発表[10]。
スイス金融大手UBSは、スイス国立銀行のマイナス金利政策の負担を個人顧客にも転換すべく、2019年11月1日より残高が200万スイスフラン(約2億2000万円)を超す大口個人預金口座を対象に、年0.75%の口座維持手数料を徴収する方針を固めた[11]。
脚注[編集]
- ^ 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2008年、164頁。
- ^ a b “金利がマイナス?ヨーロッパで不思議な現象”. 三井住友信託銀行 (2015年4月10日). 2015年1月29日閲覧。
- ^ “ECB、マイナス金利など追加緩和決定 総裁「終わりではない」”. ロイター. (2014年6月6日)
- ^ “初のマイナス金利=品薄で買い殺到-短期国債入札”. 時事ドットコム. (2014年10月23日). オリジナルの2014年10月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ “債券・短期概況 為替・金融 マーケット 2年債、利付国債で初のマイナス利回り”. 日本経済新聞. (2014年11月28日)
- ^ “フラン高阻止へマイナス金利=原油安で上昇圧力-スイス中銀”. 時事ドットコム. (2014年12月18日). オリジナルの2014年12月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ “マイナス金利適用、当座預金の8.9%”. Qnewニュース. (2016年2月16日)
- ^ “黒田総裁が「ひとり総括」 マイナス金利の効果強調”. 日本経済新聞. (2016年8月30日)
- ^ a b c “ハンガリー、マイナス金利導入 欧州で5例目”. 日本経済新聞 電子版. 2019年8月19日閲覧。
- ^ “住宅ローン借りると金利もらえる国も-マイナス金利がここまで”. Bloomberg.com. 2019年11月11日閲覧。
- ^ “スイスのUBS、大口個人預金にマイナス金利 11月から”. 日本経済新聞 電子版. 2019年10月29日閲覧。
関連項目[編集]
- ゼロ金利政策
- マイナス金利政策
- シルビオ・ゲゼル - マイナス金利のスタンプ貨幣の仕組みを提案したドイツの経済学者
外部リンク[編集]
- 倉都康行「定着するマイナス金利、銀行再編の引き金となるか」 日経ビジネスオンライン 2012年8月8日
- 深尾光洋「深尾光洋の金融経済を読み解く 【緊急コメント】欧州中央銀行のマイナス金利政策」日本経済研究センター 2014年6月6日
- 経済 経済Q&A 独新規国債初のマイナス金利 損して「安全」買う - 東京新聞(TOKYO Web) 2012年1月14日