ホロン (哲学)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ホロン(Holon)とは、古典ギリシア語で「全体」を意味する形容詞・名詞 ὅλος holos の中性形。アリストテレス『形而上学』などでも言及される。
そこから派生して、哲学者アーサー・ケストラーが1967年の著作『機械の中の幽霊』("The Ghost in the Machine")の中で造語的に用いて重要視した概念で、物の構造を表す概念。部分であるが、全体としての性質も持ち、上下のヒエラルキーと調和し、機能する単位。全体を構成する要素がそれ自体、全体としての構造をもつ場合の、要素(部分)としてのひとつの全体。全体子とも言う。例えば、人体という全体を構成する要素(部分)である細胞も、各々全体としての構造、機能をもっており、ホロンであると言える。
参考文献[編集]
- Arthur Koestler (1967). The Ghost in the Machine. Hutchinson. ISBN 0140191925(アーサー・ケストラー『機械の中の幽霊』日高敏隆・長野敬訳、ぺりかん社、1984年、新装版。ISBN 4-8315-0056-9。)
- Arthur Koestler (1978). Janus. ISBN 0330258427(アーサー・ケストラー『ホロン革命』田中三彦・吉岡佳子訳、工作舎、1983年。ISBN 4-87502-091-0。)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |