プルイニョー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Plouigneau
COA fr Plouigneau.svg
Plouigneau (29) Église.JPG
行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ブルターニュ地域圏Blason region fr Bretagne.svg
(département) フィニステール県Blason Finistère 29.svg
(arrondissement) モルレー郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 29199
郵便番号 29610
市長任期 ロランド・ル・ウエルー
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté d'agglomération du Pays de Morlaix
人口動態
人口 4753人
2010年
人口密度 75人/km2
住民の呼称 Ignacien, Ignacienne[1]
地理
座標 北緯48度34分 西経3度42分 / 北緯48.57度 西経3.7度 / 48.57; -3.7座標: 北緯48度34分 西経3度42分 / 北緯48.57度 西経3.7度 / 48.57; -3.7
標高 平均:m
最低:m
最高:m
面積 63.48km2
Plouigneauの位置(フランス内)
Plouigneau
Plouigneau
公式サイト Site Internet de la commune de Plouigneau
テンプレートを表示

プルイニョーPlouigneauブルトン語:Plouigno)は、フランスブルターニュ地域圏フィニステール県コミューン

地理[編集]

プルイニョーの町は標高160mの台地上にあり、パリ-ブレスト間を走る高速道が境界を走る。

歴史[編集]

プルイニョーの名は聖イニャス(Saint Ignace)からきている。ブルトン語ではSant Igneauといい、地名はPloué-Igneauといった。このイニャスは元々はブリテン島のコーンウォールで生まれたキリスト教修道士で、名をキニオー(Quiniau)といい、6世紀にイギリス海峡を渡ってブルターニュへやってきた。

しかしプルイニョーより以前にあった教区はランヌルヴォズであった。かつての司祭館、井戸、聖イニャスの泉が、初期のキリスト教の基盤があった証明となっている。

1789年のフランス革命以降にランネアヌ小教区が独立したコミューンになったにもかかわらず、残った8つの小教区が集まって1つのコミューンを形成した。これが現在のプルイニョーである。

1896年の文書は、サン・メンの無原罪の御宿り姉妹会が、プルイニョーの病人の家を回って世話をしていたことを示している[2]

人口統計[編集]

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2010年
2913 2844 3172 3608 4023 4138 4367 4753

参照元:1999年までEHESS[3]、2000年以降INSEE[4][5]

史跡[編集]

姉妹都市[編集]

脚注[編集]

  1. ^ "Nom des habitants". www.habitants.fr. 28 juillet 2010.閲覧 |access-date=の日付が不正です。 (説明).
  2. ^ La France charitable et prévoyante : tableaux des œuvres et institutions des départements, numéro 1, 1896, consultable http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5802221d/f627.image.r=Bourg-Blanc.langFR
  3. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=27231
  4. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  5. ^ http://www.insee.fr