ハマセンナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハマセンナ
ハマセンナの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ハマセンナ属 Ormocarpum
: ハマセンナ O. cochinchinense
学名
Ormocarpum cochinchinense
(Lour.) Merr.
和名
ハマセンナ(浜旃那)
ハマエンジュ(浜槐)

ハマセンナ(浜旃那、学名:Ormocarpum cochinchinense)は、マメ科ハマセンナ属落葉低木 - 小高木。別名はハマエンジュ(浜槐)[1][2]

特徴[編集]

高さ5 m程になる。葉は奇数回羽状複葉[3][4]で長さ8-10 cm。小葉は長楕円形で先端は円頭、9 - 17対が互生して付く。花は白 - 淡黄色の蝶形花で長さ約1.5 cm、脈が紫褐色を呈する。花は葉腋に総状花序又は束生状に2 - 6個付く。開花期は6 - 9月。豆果は長さ約10 cm、幅約6 mmと細長く、5 - 8個の小節からなり、小節間はやや狭くなる。果実は節ごとに落ち、海流散布される[5]

分布と生育環境[編集]

奄美大島以南の南西諸島。日本は北限の分布地。種子が海流散布されることから、台湾中国南部、東南アジア、旧世界の熱帯から亜熱帯の海岸に広く自生する[2]。海岸近くの低地の林縁に点在するが、沖縄ではやや稀[6]

利用[編集]

材は白色、軽柔で脆弱。砂防植栽に適する[7]。日陰樹、緑肥に用いられる[8]。民間療法で薬用にするが、植物体は有毒[8]

久米島ではヤギの飼料とする[9][10]。方言名ヒザーメ[6][9]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 国土交通省・財団法人自然環境研究センター『奄美群島生物資源webデータベース』2005年http://www.amami.or.jp/seibutsusigen/detail_plant/plant_detail_557.html2022年10月11日閲覧 
  • 屋比久双実『沖縄の自然を楽しむ海岸植物の本』アクアコーラル企画〈おきなわフィールドブック〉、2014年。ISBN 9784990441302 
  • 大川智史、林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 片野田逸朗『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056 
  • 米倉浩司、梶田忠『BG Plants 和名-学名インデックス(YList)』2003年http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=49822022年9月26日閲覧 
  • 大橋広好『植物の世界』 4 種子植物、朝日新聞社〈朝日百科〉、1997年。全国書誌番号:98037708 
  • 中尾裕『八重山の豆蔵』南山舎、2015年。 
  • 初島住彦『琉球植物誌』(追加・訂正版)沖縄生物教育研究会、1975年。全国書誌番号:69004111 
  • 初島住彦、中島邦雄『琉球の植物』講談社、1979年。全国書誌番号:79021538 
  • 天野鉄夫『図鑑 琉球列島有用樹木誌』沖縄出版、沖縄県浦添市、1989年、114頁。 

外部リンク[編集]