ノート:鬼滅の刃
ここは記事「鬼滅の刃」の改善を目的とした議論用ノートページです。 | |||
---|---|---|---|
|
|
![]() | 出典検索?: "鬼滅の刃" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
![]() | このページは削除依頼が提出されました。提出時に参考にしてください。
|
![]() | cewbotからの報告: 以下の#セクションへのリンクがリンク切れとなっています。
リンクを修正したのち、このテンプレートを除去してください。 | 不具合を報告する |
物語の説明[編集]
主人公炭治郎が、「鬼」となった妹のねずこを「人間」に戻すための物語 満月より--2400:4050:360:4300:89FF:43A8:4136:2EFE 2019年11月15日 (金) 09:01 (UTC)
あらすじは必要ですか?--Jamxx(会話) 2019年11月26日 (火) 15:46 (UTC)
最初から3行目に和風剣戟奇譚とありますがあくまでこれは作者が造語に近い形でこの物語の説明として置いたもので、説明としては不適切かと。 作者からの言葉であることを明示するべきがあると思います。--User314159265358(会話) 2020年1月7日 (月) 0:37 (UTC)
設題の追加。--遡雨祈胡(会話) 2020年4月30日 (木) 23:29 (UTC)
宇髄の説明[編集]
宇髄天元の説明最後に「鱗滝と産屋敷輝利哉を〜」と書いてあるが、鱗滝ではなく正しくは「煉獄父と〜」だと思う Blue1058(会話) 2019年12月2日 (月) 07:58 (UTC)
荒らしについて[編集]
鬼滅の刃のwikiを編集の時に色々なイタズラをする人がいます。 なので特定の人にしか編集権限を渡さないことをおすすめします あいあむねこ(会話) 2020年1月18日 (土) 06:32 (UTC)
- ネット上で言われるいわゆる「鬼滅キッズ」によるものでしょうね、半保護をかけておいた方が良いと思います。 仮のアカウント(会話) 2020年4月28日 (火) 00:43 (UTC)
- 失礼しました。すでに全保護がかかっていますね。 仮のアカウント(会話) 2020年4月28日 (火) 00:45 (UTC)
童磨の説明欄について[編集]
『胡蝶カナエを喰っており〜』と明記されているが、正しくは殺しただけで喰ってはいない。「朝日が昇って喰べ損ねた子だよ、覚えてる」と童磨本人による供述あり。単行本16巻P163参照。 さのこ(会話) 2020年2月11日 (火) 03:59 (UTC)
胡蝶しのぶの説明欄について[編集]
『生前の姉は正反対の性格で、やや勝気な少女であった模様。』と明記されておりますが、それだと語弊が生まれる可能性があるため、『生前の姉とは正反対の性格で、やや勝気な少女であった模様。』または『当時のしのぶは生前の姉とは正反対の性格で、やや勝気な少女であった模様。』に改変した方がいいかと思われます。 さのこ(会話) 2020年2月12日 (水) 07:50 (UTC)
「登場人物」の嘴平伊之助の技一覧のついて[編集]
19巻162話で「獣の呼吸思いつきの投げ裂き」と伊之助が叫んでいます。 また、ファンブックのも記載されているので、記載するべきだと思います。 ご検討お願い申し上げます。 --神はっしー(会話) 2020年4月12日 (日) 08:06 (UTC)
登場人物の栗花落カナヲについて[編集]
カナヲの説明欄、10行目に「胡蝶姉妹を肉親のように慕っている」とありますが、18巻157話で「私は、栗花落カナヲ、胡蝶カナエと胡蝶しのぶの妹だ」とあるので 「胡蝶姉妹を姉のように慕っている」が正しいのではないでしょうか。 ご検討をお願いします。 --神はっしー(会話) 2020年4月12日 (日) 08:05 (UTC)
鬼殺の剣について[編集]

掲題の記事である鬼殺の剣について別で立項されております。今後続報の有無はもうしばらく追ったほうがいいとは思うのですが、仮に続報が(ひとまず1ヶ月ぐらいを目安として)なかった場合WP:N#TEMPに引っかかる可能性が高いと思われます。その場合は記事を残すか、リダイレクト化するかという話になると思われます。それについて皆様のご意見を伺いたいです。--遡雨祈胡(会話) 2020年4月30日 (木) 23:22 (UTC)
WPはニュースサイトでもないしゲームそのものとしても特筆性なし。全削除が妥当と述べておく。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 00:10 (UTC)
- IPユーザーの場合削除依頼が提出された場合の投票権がない(参照:WP:DP#ELIG)ので、何と照らし合わせて、どういった資料や方針やガイドラインに基づいてそういった考えに至ったか、せめてもう少し丁寧な説明を125.52.118.229さんにはお願いできませんか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 03:46 (UTC)
- 補足すると、時事ネタだからといって必ずしも削除されるわけではない(一例ですが、リスニング四天王みたいなケースもあります)ということも付記しておきます。議論が改めて行われた場合残るかどうかが確実なわけでもありませんが。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 03:51 (UTC)
- まず全削除が妥当と言った理由は「ゲームそのものの開発経緯が不明な上にゲームの仕様そのものが全く不明である」「パクリ記事のニュースだけでそれ以外の特筆すべき情報が出る可能性が殆どなし」この2点だけで記述した内容がWP:NOTNEWS違反であるため百科事典として残すのは不適切な理由だからです。例として挙げるとカオスサーガもゲームの仕様が不明な為独立記事作成の目安にも満たされておりませんのでDMMの不祥事の項目に統合すべき内容です。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 07:49 (UTC)
- 125.52.118.229さんの仰る全削除というのは何を意図して仰ってますか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 09:01 (UTC)
- だから鬼殺の剣はゲームなのにゲームの詳細がどんな物なのか全くわからないと言うのがダメなんです。この作品はゲームなんだからゲーム内容そのものの基本的な説明が何も書かれていない時点で百科事典として失格です。そこの事を理解して下さい。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 11:23 (UTC)
- 会話が平行になっている気がするので、補足します。125.52.118.229さんの仰る全削除というのは、下記のとおりいくつか考えられるパターンがあると思って伺っているのですが以下の内いずれに該当しますか。あるいはそれ以外のパターンであればその旨をお伝え頂けますか。
- それから、Wikipediaは良くも悪くも合意形成が重要になります(参照:ウィキペディアへの批判#ウィキという形態のオリバー・カムのコメントなど)。そのため、いくら125.52.118.229さんが「記事を削除すべきだ」と主張されたとしても、一人で仰っているようでは合意とは言えないと考えております。現状当方の意見は『鬼滅の刃』は保留で『鬼殺の剣』の『鬼滅の刃』へのリダイレクト化となっております。そこで、当方として推奨するのは他の方の意見を待つという方法です。デメリットとしてそれまで現状維持にはなってしまいますが、少なくとも今125.52.118.229さんと当方とでお互いの意見を変える気がない状態が続くのであれば、Wikipedia:論争の解決に則ってとりあえずステップ3がいいのではないかと考えております。125.52.118.229さんはいかがお考えでしょうか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 12:43 (UTC)
- それともう一つ加筆させて頂くがこのゲームはジャンプ編集部からの正式な抗議もなく制作会社からの盗作も認めていない上でただ単に外部批判によって勝手にサービスをやめたのでリダイレクトも不必要です。ジャンプ編集部からの正式な抗議があるのなら鬼滅の刃の記事に一筆する価値はあるがそれもないので。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 12:54 (UTC)
- それはさすがに公式からの反応に寄せ過ぎではありませんか(WP:NPOV)。確かに日本のメディアは一つの報道に対して集中して報道するという傾向はあるとは個人的には思いますが、明らかに複数のメディアから指摘を受けているということは既出の出典からお分かり頂けていると思いますし、宣伝とも異なる社会的な反応があるのであれば、それは『鬼滅の刃』という商品が社会に影響を及ぼした一端とも言えるのではないでしょうか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 13:22 (UTC)
- いいえ、複数のメディアから指摘を受けていてもジャンプ編集部および製作会社からの公式からの反応がなければそれは信頼できない第三者による独自研究です。それにあなたが公式に基づかないで意地でも鬼滅の刃にリダイレクトを紐づけるのなら編集者による独自研究になります。以前あなたはしんけん!!の記事にて左文字みよしの使用武器の名称を公式発表(キャラブックの記述)に基づかずに変更しましたよね?WPは編集者の考察によって記事を書く事は独自研究に繋がる恐れがありますので気を付けて下さい。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 14:12 (UTC)
- 左文字みよしの件は私のミスですね、すみません。そこまでおっしゃるなら、125.52.118.229さんが今ノートページで伺ってらっしゃる通り、アカウント作成してご自身で編集された方がご自身の望まれる解決方法により早く近づけるとは思いますが、そこをいうとそれも論争の解決の「レベル6『要点集中』」から外れますね。すみません。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 14:23 (UTC)
- 信頼できる情報源による解釈・分析・評価・論拠・構想・意見を含んだ資料は二次資料としてウィキペディアは使用して問題ないものとされています。公式の反応がなければ、などという制限はありません。本件は一次情報を元に作成された二次資料を、しんけん!!の件は独自研究によるもので、別種の問題です。--Haetenai(会話) 2020年5月2日 (土) 14:36 (UTC)
- いいえ、複数のメディアから指摘を受けていてもジャンプ編集部および製作会社からの公式からの反応がなければそれは信頼できない第三者による独自研究です。それにあなたが公式に基づかないで意地でも鬼滅の刃にリダイレクトを紐づけるのなら編集者による独自研究になります。以前あなたはしんけん!!の記事にて左文字みよしの使用武器の名称を公式発表(キャラブックの記述)に基づかずに変更しましたよね?WPは編集者の考察によって記事を書く事は独自研究に繋がる恐れがありますので気を付けて下さい。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 14:12 (UTC)
- それはさすがに公式からの反応に寄せ過ぎではありませんか(WP:NPOV)。確かに日本のメディアは一つの報道に対して集中して報道するという傾向はあるとは個人的には思いますが、明らかに複数のメディアから指摘を受けているということは既出の出典からお分かり頂けていると思いますし、宣伝とも異なる社会的な反応があるのであれば、それは『鬼滅の刃』という商品が社会に影響を及ぼした一端とも言えるのではないでしょうか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 13:22 (UTC)
- それともう一つ加筆させて頂くがこのゲームはジャンプ編集部からの正式な抗議もなく制作会社からの盗作も認めていない上でただ単に外部批判によって勝手にサービスをやめたのでリダイレクトも不必要です。ジャンプ編集部からの正式な抗議があるのなら鬼滅の刃の記事に一筆する価値はあるがそれもないので。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 12:54 (UTC)
- だから鬼殺の剣はゲームなのにゲームの詳細がどんな物なのか全くわからないと言うのがダメなんです。この作品はゲームなんだからゲーム内容そのものの基本的な説明が何も書かれていない時点で百科事典として失格です。そこの事を理解して下さい。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 11:23 (UTC)
- 125.52.118.229さんの仰る全削除というのは何を意図して仰ってますか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 09:01 (UTC)
- まず全削除が妥当と言った理由は「ゲームそのものの開発経緯が不明な上にゲームの仕様そのものが全く不明である」「パクリ記事のニュースだけでそれ以外の特筆すべき情報が出る可能性が殆どなし」この2点だけで記述した内容がWP:NOTNEWS違反であるため百科事典として残すのは不適切な理由だからです。例として挙げるとカオスサーガもゲームの仕様が不明な為独立記事作成の目安にも満たされておりませんのでDMMの不祥事の項目に統合すべき内容です。--125.52.118.229 2020年5月2日 (土) 07:49 (UTC)
- 補足すると、時事ネタだからといって必ずしも削除されるわけではない(一例ですが、リスニング四天王みたいなケースもあります)ということも付記しておきます。議論が改めて行われた場合残るかどうかが確実なわけでもありませんが。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 03:51 (UTC)
- 『鬼殺の剣』の立項者のツーリンです。よろしくお願いします。
- そもそもなぜ『鬼殺の剣』の削除を全く別の項目である『鬼滅の刃』のノートで行っているのが意味不明です。『鬼殺の剣』の削除議論であれば、鬼殺の剣のノートでやるのが正当な議論と言えます。鬼殺の剣は鬼滅の刃の模倣ではないかとの議論があがっていますが、模倣か、そうでないかはともかく、そもそも作者が別です。モビルフォース ガンガルの削除議論をガンダムのノートでやるようなものです。--ツーリン(会話) 2020年5月2日 (土) 15:33 (UTC)
- お世話になっております。よろしくお願いいたします。まず、削除ではなくてリダイレクト化もしくは記事そのものの保持ですので、Wikipediaでいう削除とは違うものだと認識しております(参照:除去)。こちらのノートで議題を起こした意図としては、当方が自分の中でリダイレクトにするという方向でぼんやり考えていたというのが一つと、むやみに新規ノートばかり増やすのも個人的に抵抗があったということ(当方としてはほぼないだろうと想定して話を進めていたのですが、記事そのものが削除された場合、類似したケースについて議論が発生した際にノートを振り返ることが難しくなるのではないかと考えておりました)、告知に関しては両方にテンプレートを追加して要約欄にも掲載していたので、気付く可能性が高いと判断してこうしておりました。作者が異なることと議論のページについては正直あまり関連性はないのではないかと考えております。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 15:49 (UTC)
- 記事の統合なら統合議論を行うべきで、テンプレートが異なります。いずれにしても統合、削除、リダイレクト化いずれにも反対します。独立立項の基準としては、毎日新聞、Watch impress、ヤフーニュース、ライブドアニュースなど、複数の信用できる情報源に「鬼殺の剣」の記述があり、グーグルで検索したところ21万件もヒットすることから、十分に百科事典に記載する項目として特筆性を満たしていると考えます。
- 私は今まで2000以上のゲームの記事に関わってきましたが、こういったわずか5日でサービス終了したというのは他に類を見ない、非常に特筆性の高いゲームだと思います。--ツーリン(会話) 2020年5月2日 (土) 16:45 (UTC)
- どうするかをとりあえず厳密には決めていないので(決め過ぎるとそれはそれで何か変更があった時に対応できなそうなので)、ひとまず皆さんの意見を伺おうと思ってこういった状態にした次第です。削除、リダイレクト、記事自体の存続いずれの進め方にするにしろ、できる限り広い意見を伺った方が似たケースなどで参考になりそうだと考えてます。ツーリンさんはカオスサーガというゲームをご存じありませんか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:02 (UTC)
- 『鬼殺の剣』がリリースからかなり早い段階で配信終了しているということ自体は否定しません。ねとらぼの記事でも3ヶ月で終了したゲームタイトルに『ガールズクロスクロニクル』が上がっておりますが、それでも3ヶ月は保持しています(ただ、Wikipediaとしてはこの記事で意見を求めているライターの怪しい隣人氏を専門家としていいのかどうかは正直難しい気がしないでもないです)。ただ、鬼殺の剣の開始早々終了というところについて、あくまで主観ですが特別になってしまったのは著作権元と言われる鬼滅の刃の知名度によるところが大きかったのではないかと思ってます。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:17 (UTC)
- もう少し書くと出典として挙げた記事も併せて日本国内外問わず、『鬼殺の剣』を取り上げた記事について『鬼滅の刃』との関連性で取り上げた記事ばかりで、アプリのリリースしたページか、もしアーカイブでも残っていれば『鬼殺の剣』のコミュニティのページぐらいしか『鬼殺の剣』単体で取り上げた出典がないのではないかと思っております。それはゲームそのものに特筆性があると言ってもいいのか、正直疑問が残ります。下にいくつか例を示します。
- 以上を踏まえて、ご意見を伺えますと幸いです。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:31 (UTC)
- 一応私は全部に置いて反対と言う訳ではないですよ。ただ公式の反応が無いのに一作品を誰かわからない人物によって一方的に盗作と決めつけるのが問題なんです。そもそも「鬼殺の剣」のキャラは「鬼滅の刃」を彷彿させるイメージがあるのは認めるけれども全く別物のデザインに変えられているので悪意を持って言えば「盗作」だが善意を持って言えば「インスパイヤ」されてデザインしたとも解釈できるんです。あとツーリンさんに一つ留意して置いて欲しい事を言っておきますがゲームの記事を単独項目として立ち上げるのなら最低限まともにゲームをプレイしてから立ち上げて下さい。どんな作品でも記事を読んで最低限のゲームの仕様が全くわからないのでは百科事典としてはありえません。--125.52.118.229 2020年5月6日 (水) 00:15 (UTC)
- 125.52.118.229さんいわく誰か分からない人物によって盗作と決めつけられている→記事によっては記者の名前が出てますし、掲載された複数の新聞社が報じています。Game Watchに至っては記者自身がプレイしたうえで判断されておりますがご確認いただけましたでしょうか。今まで確認できた報道の中でインスパイアされたと指摘された資料が見受けられませんでしたので、良ければ該当の資料をご案内いただけますか(Wikipedia:出典を明記する)。ゲームをプレイしてから立ち上げるかどうかに関しましてはWikipedia:独立記事作成の目安と関与がございません。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月6日 (水) 03:46 (UTC)
- 加えて、125.52.118.229さんはあくまで公式の出した一次資料に則った記述を望まれるように見受けられますが、Wikipediaは一次資料より二次資料を好むという性質がある(Wikipedia:信頼できる情報源#一次資料およびWikipedia:信頼できる情報源#二次資料をご確認ください)ことをご留意いただきたいです。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月6日 (水) 04:04 (UTC)
- 一応私は全部に置いて反対と言う訳ではないですよ。ただ公式の反応が無いのに一作品を誰かわからない人物によって一方的に盗作と決めつけるのが問題なんです。そもそも「鬼殺の剣」のキャラは「鬼滅の刃」を彷彿させるイメージがあるのは認めるけれども全く別物のデザインに変えられているので悪意を持って言えば「盗作」だが善意を持って言えば「インスパイヤ」されてデザインしたとも解釈できるんです。あとツーリンさんに一つ留意して置いて欲しい事を言っておきますがゲームの記事を単独項目として立ち上げるのなら最低限まともにゲームをプレイしてから立ち上げて下さい。どんな作品でも記事を読んで最低限のゲームの仕様が全くわからないのでは百科事典としてはありえません。--125.52.118.229 2020年5月6日 (水) 00:15 (UTC)
- 以上を踏まえて、ご意見を伺えますと幸いです。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:31 (UTC)
- もう少し書くと出典として挙げた記事も併せて日本国内外問わず、『鬼殺の剣』を取り上げた記事について『鬼滅の刃』との関連性で取り上げた記事ばかりで、アプリのリリースしたページか、もしアーカイブでも残っていれば『鬼殺の剣』のコミュニティのページぐらいしか『鬼殺の剣』単体で取り上げた出典がないのではないかと思っております。それはゲームそのものに特筆性があると言ってもいいのか、正直疑問が残ります。下にいくつか例を示します。
- 『鬼殺の剣』がリリースからかなり早い段階で配信終了しているということ自体は否定しません。ねとらぼの記事でも3ヶ月で終了したゲームタイトルに『ガールズクロスクロニクル』が上がっておりますが、それでも3ヶ月は保持しています(ただ、Wikipediaとしてはこの記事で意見を求めているライターの怪しい隣人氏を専門家としていいのかどうかは正直難しい気がしないでもないです)。ただ、鬼殺の剣の開始早々終了というところについて、あくまで主観ですが特別になってしまったのは著作権元と言われる鬼滅の刃の知名度によるところが大きかったのではないかと思ってます。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:17 (UTC)
- どうするかをとりあえず厳密には決めていないので(決め過ぎるとそれはそれで何か変更があった時に対応できなそうなので)、ひとまず皆さんの意見を伺おうと思ってこういった状態にした次第です。削除、リダイレクト、記事自体の存続いずれの進め方にするにしろ、できる限り広い意見を伺った方が似たケースなどで参考になりそうだと考えてます。ツーリンさんはカオスサーガというゲームをご存じありませんか。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 17:02 (UTC)
- お世話になっております。よろしくお願いいたします。まず、削除ではなくてリダイレクト化もしくは記事そのものの保持ですので、Wikipediaでいう削除とは違うものだと認識しております(参照:除去)。こちらのノートで議題を起こした意図としては、当方が自分の中でリダイレクトにするという方向でぼんやり考えていたというのが一つと、むやみに新規ノートばかり増やすのも個人的に抵抗があったということ(当方としてはほぼないだろうと想定して話を進めていたのですが、記事そのものが削除された場合、類似したケースについて議論が発生した際にノートを振り返ることが難しくなるのではないかと考えておりました)、告知に関しては両方にテンプレートを追加して要約欄にも掲載していたので、気付く可能性が高いと判断してこうしておりました。作者が異なることと議論のページについては正直あまり関連性はないのではないかと考えております。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月2日 (土) 15:49 (UTC)
(インデント戻し)本件ですが、議論が完全に止まってしまったため今回は現状維持とさせていただきます。今後この状態を変更したいという場合は別の節での議論をお願い致します。なお、今回の議論の結果が未来の議論で変更される可能性は大いにありますので、その旨をご承知おき頂けますようよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡(会話) 2020年7月11日 (土) 13:44 (UTC)
保護レベルについて[編集]
拡張半保護にしたことが疑問に思ったので、理由だけでいいので教えて下さい。 MIHARU8824(会話) 2020年5月26日 (火) 12:24 (UTC)
- Wikipedia:保護依頼#LTA:TAROSUまたはその模倣案件にあらましが掲載されております。--遡雨祈胡(会話) 2020年5月26日 (火) 12:54 (UTC)
- ありがとうございます。勝手なことを言って申し訳ありません。理解しました。 MIHARU8824(会話) 2020年5月27日 (水) 01:31 (UTC)
「鬼」のパラグラフ[編集]
「鬼」は登場人物の中のパラグラフに入れるのが適切ではないでしょうか。--以上の署名の無いコメントは、Hattrick0(会話・投稿記録)さんが 2020年9月8日 (火) 23:07 (UTC) に投稿したものです(遡雨祈胡(会話)による付記)。
コラボレーションの記載について[編集]
お世話になります。朝日新聞の次の記事は使えますか。--Kushida 2019(会話) 2020年9月23日 (水) 12:02 (UTC):
- 炭治郎も鬼に? 「鬼滅の刃」三河の鬼師と瓦でタッグ https://www.asahi.com/articles/ASN9L5T5NN9KOIPE01P.html
累計発行部数[編集]
誰か1億部突破を更新して下さい 立花優花(会話) 2020年9月26日 (土) 15:14 (UTC)
加筆済みです。なお、冒頭にございました 利用者:立花優花 さんによるコメントは本節の内容と重複するため、勝手ながら除去しております。悪しからずご了承くださいませ。なお加筆の際、{{cite web}}に誤ってnewspaper引数を追加してしまっていますので、今後どなたかが加筆される際についでに修正していただけると幸いです。--stck_w (Talk/Edits) 2020年9月26日 (土) 16:04 (UTC)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19275778/
1億2000万部です。
立花優花(会話) 2020年11月26日 (木) 08:09 (UTC)
あ、更新してましたね。 反映遅くて…… ありがとうございます! 立花優花(会話) 2020年11月26日 (木) 08:12 (UTC)
鬼滅の刃の登場人物一覧の作成について[編集]
かまぼこ隊とか鬼殺隊の柱とか分けることができます。 オオツカ ナゴム(会話) 2020年10月6日 (火) 03:21 (UTC)
- 分けられることと本当に分けるべきかどうかは別の話ではありませんか。登場人物の一覧記事は無出典のまま肥大化しやすい傾向がありますが、なにかたいさくなどございますでしょうか。参考までにプロジェクト:コンピュータゲーム/過剰な内容の整理などをご一読いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月6日 (火) 04:27 (UTC)
告知 昨日オオツカ ナゴムさんによって鬼滅の刃の登場人物が作成されたのを確認しております。分割の手順に適ってないとの判断から即時削除を申請しましたが、本日より再びコピー&ペーストが行われ、自分との間で差し戻しが続いております。オオツカ ナゴムさんにおかれましては一度差し戻しを中止頂いたうえで、本議論の活性化および合意形成に努めて頂けると幸いです。また、ほかの編集者の皆様のご意見も受け賜わりたいと存じます。--結牙(会話) 2020年10月8日 (木) 05:09 (UTC)
人物記事作成よりも、記事の保護を解いて欲しいとは思います。それが無理なら、仕方ないのではないでしょうか。--124.87.54.170 2020年10月16日 (金) 08:45 (UTC)
- 横から失礼します。某LTAの標的になった以上、期限以前の解除はありえないと思って下さい(解除直後から荒らしを再開するなどきわめて悪質なので)。こういった保護中の記事の編集にどうしても参加したいのであれば、アカウントを取得することを強くお勧めします。--219.127.25.4 2020年10月16日 (金) 09:01 (UTC)
コメントこんにちは。下のアニメ関係の分割提案のついでに簡単に調べましたが、登場人物の節で180KB相当あり、記事全体360KBの半分を占めています。当然内容の精査などは必要ですが、登場人物の分割提案は検討に値するものと考えます。参考用にガイドラインのプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述を提示しておきます。--ねむりねずみ(会話) 2020年10月27日 (火) 15:53 (UTC)
124.87.54.170です。保護されてるのも、分割しないのも、しょうがないと思いますね。個人的に編集できないのは残念とは思いますが、総じてだいたいKAMUIさんに同意。大挙して押し寄せてぐちゃぐちゃになるのが、軽く予想できるもの。--153.165.61.160 2020年10月28日 (水) 08:34 (UTC)
劇場版の収入[編集]
鬼滅の刃が世界収入一位らしいです。 Yahooニュースや海外メディア等で取り上げられていますが、追加しますか? 立花優花(会話) 2020年10月21日 (水) 18:57 (UTC)
感謝 立花優花(会話) 2020年10月23日 (金) 07:37 (UTC)
Twitterで157億と出たので更新お願いします 立花優花(会話) 2020年11月2日 (月) 22:09 (UTC)
- twitterではなくて第三者出典を提示してください(Wikipedia:信頼できる情報源)。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月3日 (火) 02:23 (UTC)
公式Twitterでもダメですかね……。わかりました。 立花優花(会話) 2020年11月7日 (土) 05:08 (UTC)
- 簡単に言うと、例えば「投稿から10年経過して10回しか再生されていない動画の配信者の『自分は世界で一番有名な配信者だ』という発言」に信憑性があるかどうか、というのを考えて頂けるといいと思います。詳細はWikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源やWP:SOURCESにて。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月7日 (土) 09:16 (UTC)
- 立花優花さん、[1]なり[2]なり[3]なり[4]なり[5]なり[6]なり157億円の根拠となりえる情報源が多数あるにも関わらず信頼性の点で難点のあるTwitterに固執するのはやめたほうがいいですよ。なお[7]や[8]など158億円の報道もあります。--Haetenai(会話) 2020年11月7日 (土) 12:26 (UTC)
最速200億は備考に追加すべきですか? 立花優花(会話) 2020年11月9日 (月) 08:52 (UTC)
- この調子ですとひたすら記録の更新が発生してイタチごっこになりそうなので、個々人でなるべく良質な出典を確保しつつ、拡張半保護の解除を待ったほうがいい気がします。アニメの記事も分割提案が出ているので、そちらの結果を待ってもいいかと思っております。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月9日 (月) 09:55 (UTC)
IMAX興収が日本歴代最高になりましたので記述よろしくお願いします。[1]
「鬼滅の刃」 台湾で興収年間1位&アニメ映画歴代1位 公開17日で。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19236654/ こういう海外の記録更新は別枠ですか?それとも書きませんか?判断の方、お願いします 立花優花(会話) 2020年11月18日 (水) 11:58 (UTC)
鬼滅の刃が259億円を突破したそうなので、誰かお願いします 立花優花(会話) 2020年11月24日 (火) 04:07 (UTC)
劇場版を分離してはどうでしょうか?できればアニメに関しても分離していいと思いますが・・・。
311億。お願いします 立花優花(会話) 2020年12月21日 (月) 05:46 (UTC)
【映画.comアクセスランキング】「鬼滅の刃」V11、「映画 えんとつ町のプペル」が4位、「ジョゼと虎と魚たち」9位にアップ 立花優花(会話) 2020年12月28日 (月) 05:05 (UTC)
V11らしいです 立花優花(会話) 2020年12月28日 (月) 05:23 (UTC)
脚注
アニメの放送局について[編集]
記事が保護されてるので編集できないのですが、放送局が増えましたよ。IBC岩手放送にて6月3日より放送決定!宮崎放送にて7月11日より放送開始!アニメ『鬼滅の刃』が北陸放送で放送決定。7月17日25時55分よりスタート10日(土)から福テレでも鬼滅の刃を放送。きょうのテレポートプラスでも鬼滅に関連した話題を取り上げることになりました~(^^♪テ...。私が調べたのはここまでですが、まだまだありそうです。--126.74.124.181 2020年10月24日 (土) 06:24 (UTC)
映画について[編集]
英語版ウィキペディアでは、en:Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba the Movie: Mugen Trainとして独立項目となっていますが、日本語版でも今後、その節におけるその内容も増えてくるであろうと予測しますので、分割するのはいかがでしょうか?--Meauk(会話) 2020年10月25日 (日) 07:38 (UTC)
Meaukさん 2020-10-25T07:41:13 (UTC) 時点の版において、作品に対する反響等、現実世界の観点に立った情報が複数の二次資料によってある程度示されているため、記事の分割自体には賛同いたします。ですが、分割を提案される際は「Wikipedia:ページの分割と統合」にのっとった形で提案の告知をまず行わなければなりません。詳細は「Wikipedia:ページの分割と統合#分割提案の告知」をご覧ください。--stck_w (Talk/Edits) 2020年10月25日 (日) 09:15 (UTC)
stck_w ご指摘ありがとうございます。告知を忘れていたので先程行いました。--Meauk(会話) 2020年10月25日 (日) 14:32 (UTC)
Meaukさん 告知手順の3.(Wikipedia:分割提案上での告知)が済んでいないようです。再度ご確認いただけますでしょうか。--stck_w (Talk/Edits) 2020年10月25日 (日) 15:26 (UTC)
stck_w 再度のご指摘ありがとうございます。。Wikipedia:分割提案#10月下旬(21日から月末)(2020年時点)に告知しました。。--Meauk(会話) 2020年10月26日 (月) 01:37 (UTC)
コメント分割提案から来ました。何らかの形で分割すること自体には賛成なのですが、現在の「鬼滅の刃」の記事内容や、他のジャンプ作品・アニメ化作品の記事構成から見るに、まずはアニメ版全体で分割するべきではないでしょうか。今回は無限列車編を劇場版としましたが、その続きが制作された場合、テレビアニメかOVAか、再び劇場版になるかはわかりません。連続した物語として展開していくのであれば、それはひとつの記事でまとめたほうがいいと考えます。--ねむりねずみ(会話) 2020年10月26日 (月) 13:09 (UTC)
- 一通り分割案をまとめてみてその中で利点・欠点を吟味して決めてもいいのではないでしょうか。あまり細かく分けすぎても中身が他と被りっぱなしになってしまうのも宜しくはないと思うので、ある程度出せる案を出し尽くしてから決めた方がいいと思われます。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月26日 (月) 13:15 (UTC)
- 補足すると英語版はサブカルの立項基準が過去と比べてかなり緩くなったと聞いております。日本のアニメのキャラクターの記事が良質な記事に選ばれるなどしていたはずですよ。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月26日 (月) 13:52 (UTC)
(前半は遡雨祈胡さんに向けて) 英語版においても、作品主題や制作者からは独立した信頼できる二次情報源が複数提示されていれば Wikipedia の単独記事とすることは十分可能なだけであって(en:MOS:WAF#Conclusions)、日本語版の「Wikipedia:特筆性」ひいては「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」で定められた立項基準とは基本的には変わりません。ただ、日本語版でサブカル記事のクオリティがピンキリであるように、英語版の方も玉石混交であるため一概に英語版の傾向を述べることは難しいと思います。また、英語版で「日本のアニメのキャラクターの記事が良質な記事に選ばれ」ているのは、適切に出典が明記され、現実世界の観点に立った記述を十分伴っているものに限られるはずです(en:Wikipedia:WikiProject Fictional characters/Quality content#Good articles を参照のこと)。
- それはさておき、ねむりねずみさんがご提案された、アニメ作品(テレビアニメ・劇場版)をまとめて分割するというのは、仰る通り記事構成的にも理にかなっている部分はあると思います。私はどちらでも構いませんが、論点を整理するうえでどの節を分割対象にするかといった具体的な案や下書きのようなものを提示して比較検討するのは非常に有益だとは思います。--stck_w (Talk/Edits) 2020年10月26日 (月) 14:31 (UTC)
- 補足すると英語版はサブカルの立項基準が過去と比べてかなり緩くなったと聞いております。日本のアニメのキャラクターの記事が良質な記事に選ばれるなどしていたはずですよ。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月26日 (月) 13:52 (UTC)
(インデント戻します)お疲れ様です。大きな節の「テレビアニメ」「劇場アニメ」、アニメ派生である「Web番組」を分割対象に考えています。これらで現在100KBは超えています。劇場版の分割を提案されたMeaukさんや、議論に参加されている遡雨祈胡さん、stck_wさん、また他の編集者の方の意見を募り、必要であれば改めてアニメ版全体での分割提案を出したいと思います。--ねむりねずみ(会話) 2020年10月27日 (火) 15:53 (UTC)
- もしできれば、大まかでいいので分割後のイメージを利用者ページなどを利用してお見せいただけませんか(参考:WP:UP#利用者ページでできること「記事の下書き」)。その際必要に合わせて履歴継承をお願いいたします(参考:Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーなど)。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月27日 (火) 16:20 (UTC)
この記事の一元管理でよいと思います。分離には気がすすまない。スタートダッシュの熱のままに突っ走ってもなんか。時期尚早だと思います。--153.165.61.160 2020年10月28日 (水) 08:34 (UTC)
- 申し訳ございませんがIPだと他のIPユーザーの方が入られた際に誰が誰だかわかりづらいので、アカウントの取得をお願いいたします。それから153.165.61.160さんがそう思われることはそれはそれでいいと思いますが、主観ばかりだと議論しづらいので客観的な情報や出典の提示をお願いできませんか(Wikipedia:論争の解決なども参照)。以上、よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡(会話) 2020年10月28日 (水) 09:20 (UTC)
分割提案が出されたら必ず分割しなければならない、という訳ではないので、現状維持というのも尊重すべき意見です。しかしながら分量が肥大化しているのは確かで、それはこれからもしばらくは続きます。見送り、先送りしたとして、いずれは分割されるのでしたら、どこかで結論づける必要はあるでしょう。--ねむりねずみ(会話) 2020年10月28日 (水) 16:36 (UTC)
コメント 「テレビアニメ」「劇場アニメ」「Web番組」をひっくるめたアニメ版全体の分割が良いと思います。今後、劇場版の興行収入関連や(未確定な情報ではありますが)アニメ版の新作などを差し引いても、現状においてアニメ版に関しては概要・評価の説明や分量に関して十分個別記事として独立するに問題ない状況であると感じます。--WEWEE(会話) 2020年11月8日 (日) 01:14 (UTC)
コメントありがとうございます。賛成の意見のようですが、残念なことに現在はまだ分割案(?)ができておりません。また、私が分割提案をしたものの、鬼滅の刃にそれほど詳しくないという事情があり、私だけでの分割案作成は難しく感じています。上記の議論でねむりねずみさんが「必要であれば改めてアニメ版全体での分割提案を出したいと思います。」とおっしゃっていますから、最終的な分割提案はねむりねずみさんに委ねるつもりでいます(ねむりねずみさんの会話ページで、今後どのようにしていくかの対応も相談しました...)。議論をあまり踏まえていないようで恐縮ですが、今回は見送ります。改めて、コメントありがとうございました。--Meauk(会話) 2020年11月25日 (水) 03:48 (UTC)
WEWEEさん、Meaukさん、コメントありがとうございます。さて、当方の会話ページにも記載しましたが、「鬼滅の刃」に関しては、その後も映画の興行を伸ばしていること、漫画単行本の最終巻の発売が迫っていること、また関連書籍が発表されたことなどから、もう暫くは様子見をして、落ち着いてから改めて分割提案の提出を考えています。これは他の方が分割提案を出すことを妨げるものではないことを予め表明します。その時になりましたら改めてご協力をお願いいたします。--ねむりねずみ(会話) 2020年11月25日 (水) 12:07 (UTC)
響凱の掲載場所について[編集]
響凱は「その他の鬼」という分類に入っていますが、響凱は元十二鬼月なので、「十二鬼月」という分類の方が正しいと思います。上弦を例に取ると、死んだ半天狗・堕姫,妓夫太郎は元上弦の肆・元上弦の陸など「元」と表現される事が多く、同じく「元」下弦の陸の響凱をその他の鬼に分類するのは紛らわしいと思います。保護がかかっていて編集はできませんが、議論として追加させていただきます。 Wikiunnown(会話) 2020年11月8日 (日) 06:36 (UTC)
Wikiunnown さん わざわざ問題点のご指摘有難うございます。「何故、響凱がその他の鬼の分類に入るのか」とのことですが、恐らく響凱は、登場した時点では既に鬼舞辻無惨に十二鬼月の位を剥奪されており、そのまま十二鬼月に復格することなく、炭治郎に殺された(登場から殺されるまで十二鬼月として登場していない)からだと思います。それに対して、堕姫・妓夫太郎は十二鬼月として登場しています。まぁ確かにこの辺をどう分類すべきか曖昧ですね。響凱を十二鬼月に含むとなると「過去の回想も含め、十二鬼月となった鬼全てを十二鬼月の節に分類する」という事になるのかな?この辺をどうすべきかについて、私から改めて皆様のご意見を頂きたく存じます。--イトユラ(会話) 2020年11月8日 (日) 10:50 (UTC)誤字修正--イトユラ(会話) 2020年11月8日 (日) 10:57 (UTC)
- ありがとうございます。曖昧な部分になるので、他の方もご意見よろしくお願いします。 Wikiunnown(会話) 2020年11月8日 (日) 11:20 (UTC)
- 基本的に原作ベースでその中で格付けに登場した鬼に絞り、本編以外で出た十二鬼月についてその都度記載するのでいかがでしょうか。この場合だと響凱は「元十二鬼月」の普通の鬼で、入れ替わりの発生した上弦の四から六は全員十二鬼月扱いです。一応話としては漫画の原作をベースとしているはずなので、それを基準にすれば時代を前後させたスピンオフなどがあったとしても、基準に立ち返り易いんじゃないだろうかと考えております。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月8日 (日) 11:30 (UTC)
- もっと厳密に言うと、原作の「竈門炭治郎の一家が鬼の襲撃を受けたタイミングから鬼舞辻無惨含む鬼が全滅したタイミングまでの時系列に則ったもの」ですね。そのため例えば作中で順位変動の発生が示唆されている童磨は基本的に上弦の弐扱いで、過去に兄妹を勧誘した際は上弦の陸だった、くらいの書き方でいいのではないでしょうか。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月8日 (日) 11:35 (UTC)
- ありがとうございます。一旦はこのまま「その他の鬼」の分類の方が良さそうですね。 Wikiunnown(会話) 2020年11月10日 (火) 09:39 (UTC)
- もっと厳密に言うと、原作の「竈門炭治郎の一家が鬼の襲撃を受けたタイミングから鬼舞辻無惨含む鬼が全滅したタイミングまでの時系列に則ったもの」ですね。そのため例えば作中で順位変動の発生が示唆されている童磨は基本的に上弦の弐扱いで、過去に兄妹を勧誘した際は上弦の陸だった、くらいの書き方でいいのではないでしょうか。--遡雨祈胡(会話) 2020年11月8日 (日) 11:35 (UTC)
拡張半保護編集依頼 20201115[編集]
![]() | こちらの編集依頼は終了しました。この依頼を再度有効化するには、引数|answered= もしくは|ans= の値にnoを指定してください。 |
- 錆兎に関して
- 「殺されて死んでいる」などちょっとくどい文章になっているので、ここの2行は「入隊試験で手鬼に遭遇するも、固い首を切り裂けず刀が折れてしまい、頭を潰され殺されているため、炭治郎に稽古をつけた彼は亡霊である。」としたほうが簡潔でよろしいかと。
- 鬼舞辻無惨に関して
- 「人間を鬼に変えられる唯一の存在」とありますが、童磨、珠世の例もありますので、「唯一」ではなくなっています。「唯一」は削除して「ほかには童磨、珠世の2例のみ」と脚注を追加すればよさそうな気はしますが、いかがでしょうか?
--Kaizin20memsou(会話) 2020年11月15日 (日) 18:37 (UTC)
- 一部
対処 ノート提案から1週間以上異議が提示されていないことを踏まえて一部対処しました(特別:差分/80649306)。錆兎に関しての記述と、鬼舞辻無惨に関しての「唯一」の除去を行いました。既に出典が提示されている記述で、大意は変えない修正なので錆兎の記述の修正は問題ないだろうと思います。「唯一」の除去も、誤りの可能性が指摘されている無出典記述であり、かつ「唯一」を除去したところで記事内容が誤った内容になる可能性はないと考えましたので対処可能と考えました。ただし、「ほかには童磨、珠世の2例のみ」については適切な出典の提示はできるでしょうか?適切な出典が提示できるようでしたら、出典情報を示していただければ対応できるかと思います。--郊外生活(会話) 2020年11月28日 (土) 19:28 (UTC)
- 対処ありがとうございます。
「童磨、珠世の2例のみ」としたのは当ページに記載してある内容を読んで確認できたもので、明確な出典はありません(無惨が「唯一」ではないという反例にはなると思いますが)。「唯一」を削除する対処の一つの例示だけなので、記載にはこだわりません。
- 修正された文章を見て感じたことが一つ。「鬼の始祖」は既出なので、「自分自身の血を与えることで人間を鬼に変えられる存在」という文章を「自分自身の血を人間に与え大量の鬼を作り出した」とすれば、「鬼がたくさんいる」「ほとんどの鬼が無惨由来である」「無惨由来でない鬼がいる」ことが脚注を必要としないで簡単に説明できるかな?と思いました。(或いは「自分自身の血を与え、大量の人間を鬼に変えた」かな?)
--Kaizin20memsou(会話) 2020年12月6日 (日) 05:03 (UTC)
対処 対応が遅くなってしまい申し訳ありません。長期間異論がなかったことを踏まえて先ほど対応しました(特別:差分/81990882)。これで解決済みかと思います。もし追加対処が必要でしたらお知らせください。--郊外生活(会話) 2021年2月23日 (火) 17:58 (UTC)
鬼滅の刃23巻[編集]
鬼滅の刃23巻の詳細について記述されていなかったため、加筆をしていただけると嬉しいです。詳しい情報をのせますので加筆の際にご利用ください。副題 幾星霜(いくせいそう)を煌(きら)めく命(いのち) 発売日 2020/12/4 6574839201al(会話) 2020年11月24日 (火) 07:28 (UTC)
ノートページの半保護の提案[編集]
お疲れ様です。このページで度々ごく一部のIP利用者による著作権侵害の記述が繰り返されております。つきましてはこれに対応するため、このノートページの半保護(期間は1年程度)を提案いたします。仮に作成されたアカウントによる同様の事象が再現された場合でも特定ユーザーのブロックを行うことで、被害を減らすことと必要以上にブロックの範囲を広げないことが目的です。IPユーザーの方はお手数ながらアカウントの取得をしていただくことになりますが、その分自身のIPアドレスが見えなくなるなどのメリットもございます。この件について皆様のご意見を伺いたいです。賛否に関わらず、お考えをお聞かせください。--遡雨祈胡(会話) 2020年12月7日 (月) 14:21 (UTC)設題の修正。--遡雨祈胡(会話) 2020年12月7日 (月) 14:22 (UTC)
技について[編集]
登場人物の中に技が入っているのはおかしいと思います。皆さんの意見を聞かせて 6574839201al(会話) 2020年12月12日 (土) 09:18 (UTC)
技はページ内の別項目として作った方が良いと思います。登場人物の節が肥大化しているのは技の影響も大きいです。 Wikiunnown(会話) 2021年1月24日 (日) 07:41 (UTC)
売上[編集]
『鬼滅の刃』最終巻23巻が、週間285.5万部を売り上げ、12月11日発表の最新「オリコン週間コミックランキング」で1位に
・週間売上285.5万部は、「コミック週間売上歴代1位」を記録
・また今週で、歴代2位の記録を持つ「コミックシリーズ別総売上」が10,289.2万部となり、1億部を突破。9/21付での「史上2作目の総売上8,000万部突破」、11/2付での「史上2作目の総売上9,000万部突破」に続き、「史上2作目の総売上1億部を突破」を記録した。
お願いしますね 立花優花(会話) 2020年12月12日 (土) 15:19 (UTC)
JIJIcom,「鬼滅」経済効果、2700億円 人気「全集中」―第一生命経済研 立花優花(会話) 2020年12月28日 (月) 05:09 (UTC)
劇場版の項目について[編集]
劇場版の項目を独立の記事にするのはいかがでしょうか。 Unclejam(会話) 2020年12月22日 (火) 17:01 (UTC)
登場人物の内容を分割[編集]
当記事の登場人物の内容、説明について分割、別ページで作成してはいかがでしょうか? 今紫(会話) 2021年1月10日 (日) 13:49 (UTC)
- こんにちは。ページの分割にはWikipedia:ページの分割と統合に従った手続きを行い、決められた手順を踏んだ上で分割提案者による作業が必要です。ここに節を作って書いただけでは分割していい状態にはなりませんが、その前段階の議論をしようという目的と考えてよろしいのでしょうか。当方は通りすがりの門外漢ですのでぱっと記事を見た印象を言いますが、全体の量は多くすでに見づらい状態ではあるので分割を検討するのは妥当だと思います。しかし、登場人物を分割するよりは、出典が十分についており特筆性のあるアニメ、および社会現象レベルの話題性を持っている劇場版をそれぞれ分割するほうが先だと思います。登場人物欄については、ついている資料がほぼ漫画そのものであり、プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述にあるような二次資料による説明が不足しているのではないでしょうか。この点は詳しくて資料を持っている方が整理してくれることを望みます。--Garakmiu3(会話) 2021年1月16日 (土) 13:06 (UTC)
こんにちは。こちらのノートで度々議論に参加しているねむりねずみと申します。よろしくお願いいたします。
- まず、今紫さんへコメントします。Garakmiu3さんが指摘されていますが、分割提案の告知のうち、記事ページ最上部への分割提案テンプレート貼付が行われていないため、正式な分割提案なのか、前段階の議論なのかが不明確です。正式な提案であれば、分割提案テンプレート貼付の上で改めて告知などをお願いします。登場人物の分割については上記#鬼滅の刃の登場人物一覧の作成についての節でも議論されています。個人的には分量が肥大になっていることから検討すべきものと考えますが、内容の精査などは必要となるでしょう。ファンブックやキャラクターズブックも発売されたので、そちらから参照するのがいいかもしれません。
- 次に、Garakmiu3さんへコメントします。まず、今紫さんへのご指摘ありがとうございます。アニメ、劇場版の分割提案についてですが、上記#映画についての節で先行して分割提案がなされています。当方もコメントしているのですが、今作の劇場版はメインストーリーの一部を劇場公開したもので、テレビアニメと一続きのものと捉えるのが自然であると考え、劇場版単独ではなく、アニメ全体での分割を提案しています。上記では「改めて分割提案の提出を考えています」としていましたが、諸事情で改めての分割提案の提出に至らない状況です。作品に関する知識があり、余力のある方がいらっしゃればお願いしたいところです。--ねむりねずみ(会話) 2021年1月18日 (月) 15:59 (UTC)
情報 鬼滅の刃の登場人物一覧の記事が立項されましたので、情報として共有させて頂きます。--240D:1A:3CE:9F00:5820:50:C050:A08A 2021年2月3日 (水) 14:10 (UTC)
情報 その「鬼滅の刃の登場人物一覧」については、即削除の方針#全般6 ウィキペディア内のコピペによる作成に抵触したため、2021年2月4日 (木) 01:48(UTC)にNnhさんによって、即時削除されました。
コメント こんにちは。初めまして。今回ここに来たのは、分割提案にて新規告知をした際、こちらの内容が気になり、その後、色々な漫画やアニメ関係記事を拝見した上で、私めの意見を述べようと思い「ノート:シティーハンター#登場人物の内容を分割」でのコメントに引き続いてお邪魔した次第です。ここでは、まずテレビアニメと劇場版をセットにした分割提案をまず優先して行い、その議論が終わった後で、登場人物の内容の分割提案をした方が良いものと考えます。--多趣味戦隊ブランケット(会話) 2021年2月4日 (木) 12:26 (UTC)
今紫さんへ Wikipedia:分割提案にて新たに、鬼滅の刃から「鬼滅の刃 (アニメ)」に分割する案が掲出されたようなので、そちらを優先する方良いものと考えるので、一旦この議論は凍結か保留にしておくことをお勧めします。よろしくお願いします。--多趣味戦隊ブランケット(会話) 2021年2月22日 (月) 07:56 (UTC)
わかりました。この件は保留に致します。ありがとうございました。 今紫(会話) 2021年2月22日 (月) 14:32 (UTC)
再分割提案[編集]
アニメのページの分割がひと段落つきましたし、そろそろ量が多くて見づらくなっている(WP:SPLITの「特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当)登場人物一覧を分割させても良いのではないでしょうか?
参考に、私のサンドボックスにて試作記事を作成しました。--おわさか(会話) 2021年3月3日 (水) 09:16 (UTC)
劇場版アニメについて[編集]
![]() | こちらの編集依頼は終了しました。この依頼を再度有効化するには、引数|answered= もしくは|ans= の値にnoを指定してください。 |
タイについての記述を作成したので、拡張承認をされた利用者の方に編集をご依頼申し上げます。
タイ[編集]
タイでの公開初日(12月9日)の興行収入は700万バーツを突破し、8日には3日より先行上映していた分を合わせて約1900万バーツを超える収入となった[1]。14日には5000万バーツを超えたことで、タイで公開された日本アニメ映画として一位に浮上した[2]。 12月22日発表の興行収入ランキングで、1億バーツ突破[3]。 ゲス男(会話) 2021年2月4日 (木) 01:42 (UTC)
Shisho2019さん、ありがとうございました!! ゲス男(会話) 2021年2月20日 (土) 14:45 (UTC)
脚注
- ^ “タイで映画「鬼滅の刃」公開、初日興行収入700バーツ超”. www.thaiiku.com. 2020年12月10日閲覧。
- ^ “映画「鬼滅の刃」、タイで公開の日本アニメ興行収入1位に”. www.thaiiku.com. 2020年12月15日閲覧。
- ^ “อันดับหนังทำเงินสูงสุดในไทย รายได้ประจำสัปดาห์ 22 ธันวาคม 2563”. www.thailandboxoffice.com. 2020年12月22日閲覧。
アニメ版およびその関連のコンテンツの分割[編集]
本作のアニメ版の記事は多数の出典により特筆性が示されおり、量も多いため、WP:SPLITの「特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当していると思われます。また、第2期「遊郭篇」も予定されており[9]、今後の進展性もあります。
そのため、テレビアニメ版と劇場版、Web番組、ゲームの項を鬼滅の刃 (アニメ)に分割しようと思います。1週間以上異論がない場合、これらの項の分割を実施いたします。--おわさか(会話) 2021年2月22日 (月) 07:14 (UTC)
条件付賛成「テレビアニメ」「劇場アニメ」「Web番組」だけであれば賛成します。--Haetenai(会話) 2021年2月22日 (月) 07:33 (UTC)
- なお、本件は告知が十分ではないと判断します。Wikipedia:ページの分割と統合に則って進めていってください。またアニメ部分の分割について言及された#映画について節を確認願います。脚注の修正なども膨大な量になるため、一度下書きなどを利用して分割後のイメージを提示したほうが良いでしょう。--Haetenai(会話) 2021年2月23日 (火) 02:46 (UTC)
賛成 二期も製作が決定しており、分量的にも問題ないので分割に賛成します。--WEWEE(会話) 2021年2月22日 (月) 13:22 (UTC)
質問 もしも分割となった場合、「書誌情報」にあるアニメ関連書籍もそちらに移動する形でしょうか? 過去に公式キャラクターズブックを追加したとき、アニメノベライズもこの部分にあったので同じ箇所に追加したのですが、「小説」の一種としてアニメノベライズが含まれている現状の方が見やすいのでしたら、少し考えるべきかもしれません。--こんせ(会話) 2021年2月24日 (水) 08:44 (UTC)
返信 (こんせさん宛) 全く考えておりませんでした。とりあえず過去の例、例えば『NARUTO -ナルト- (アニメ)』などは公式ブックをアニメ版の記事に記載していたため、それに倣って分割先に記載するべきだと思います。ノベライズ版もアニメ原作のものは分割先に移動したほうが良いと思います。--おわさか(会話) 2021年2月24日 (水) 16:21 (UTC)
コメント 分割後のイメージとして、私のサンドボックスにて試作版を作成しました[10]。元記事に存在する主題歌リストの項は、プロジェクト:アニメ/主題歌節の書式に基づき主題歌と名を改め、大幅に変更させて頂きました。--おわさか(会話) 2021年2月25日 (木) 12:46 (UTC)
賛成 「鬼滅の刃」の記事はかなり前から肥大化しており、アニメのみでも記事としての価値が十分にあるため、賛成します。--Shisho2019(会話) 2021年2月27日 (土) 16:31 (UTC)
コメント 劇場アニメの分割ページについて、サンドボックスにて試作版を作成させていただきました[11]。--Unclejam(会話) 2021年2月25日 (木) 13:01 (UTC)
返信 (Unclejamさん宛) 映画を単独の記事として分割させるとまでは私は言っておりません。また別件で分割提案をしないといけないと思います。--おわさか(会話) 2021年2月25日 (木) 13:06 (UTC)(修正:--おわさか(会話) 2021年2月25日 (木) 13:08 (UTC))
賛成 サンドボックスの試作版を確認しました。分割提案に賛成します。お手数おかけします。--ねむりねずみ(会話) 2021年2月26日 (金) 15:43 (UTC)
報告 「テレビアニメ」「劇場アニメ」「Web番組」の項、及び「書籍情報」の項のうち「アニメノベライズ」と「キャラクターズブック」を『鬼滅の刃 (アニメ)』に分割いたしました。--おわさか(会話) 2021年3月1日 (月) 08:15 (UTC)
劇場版の項目の分割について[編集]
興行記録を更新したことから、映画単体としても非常に特筆性が高いと思われることから分割を提案します。 英語版を始めとした海外のウィキペディアでは記事が独立していることなども分割の理由になりえると思います。--Unclejam(会話) 2021年2月25日 (木) 13:19 (UTC)
現在、アニメ版の分割に関する議論が行われているので、そちらが分割されたらそこから劇場版の項目が分割される形になります。参考までにサンプルを作成させていただきましたが[12]、劇場版まで分割する必要性が無いのではといった反対意見も含めて、皆さまのご意見いただけましたら幸いです。--Unclejam(会話) 2021年2月25日 (木) 13:36 (UTC)
賛成 映画については、もはや売り上げの件だけで日本映画史上に残るレベルの特筆性がある状態であり、すでに複数の賞なども受賞しているため。分割して見やすさを確保した上で批評や分析などを充実させてほしい。資料を探せばおそらくコロナウイルス流行の影響、映画館運営に与えた影響などもあるだろうしその面も含めて。--Garakmiu3(会話) 2021年2月25日 (木) 17:24 (UTC)
賛成 出典が比較的充実しており、日本映画の興行収入ランキング1位という特筆性があるため賛成します。--おわさか(会話) 2021年2月26日 (金) 09:05 (UTC)
コメント 記事の冒頭にある分割提案テンプレートにて劇場版のことも追記しました。--おわさか(会話) 2021年2月26日 (金) 09:08 (UTC)
賛成 分割提案に賛成します。ただし、「英語版を始めとした海外のウィキペディアでは記事が独立していること」を分割の根拠とすることには反対です。ここはあくまで日本語版であることから、日本語版の編集者がどういう判断をするかを重視すべきと考えます。しかし、同時に「日本より関心を集めていない(と想定される〔タイム誌の吾峠氏への評価などを考慮すれば必ずしも正確ではありません〕)」英語圏でも独立記事にしている。いわんや日本語版をや、というのは分割の一つの論拠にはなるでしょう。以前、劇場版の台湾での興行成績について加筆しましたが、劇場版が「鬼滅の刃」記事に組み込まれてることでの見通しの悪さも感じました。先にGarakmiu3さんもおっしゃっていますが、独立記事とすることで広い視野からの加筆も期待できます。--しんぎんぐきゃっと(会話) 2021年2月26日 (金) 09:29 (UTC)
条件付賛成「鬼滅の刃 (アニメ)」への分割後、そこから『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』として分割するということに賛成します。劇場版を分割後に「(アニメ)」を成型する際、劇場版はスピンオフではなく、メインストーリーの一部であるということをわかりやすくしていただけると助かります。--ねむりねずみ(会話) 2021年2月26日 (金) 15:43 (UTC)
コメント 皆様から多くのご賛同いただきありがとうございます。「鬼滅の刃 (アニメ)」の記事の分割が行われたら、劇場版も分割する方針で進めさせていただこうと思います。--Unclejam(会話) 2021年2月28日 (日) 05:38 (UTC)
コメント 前述の通り、『鬼滅の刃 (アニメ)』の分割作業が終了いたしました。劇場版については、引き続きこちらで議論したほうがよろしいでしょうか?--おわさか(会話) 2021年3月1日 (月) 08:19 (UTC)
コメント アニメ版のページの分割をしていただいたので、劇場版のページも分割先のページだけ先に作らせて頂きました。アニメ版の劇場版の項目に参照を貼りますね。--Unclejam(会話) 2021年3月1日 (月) 08:27 (UTC)
コメント (分割提案テンプレートの件ではすみませんでした。)special:diff/82085011での加筆内容が抜けておりましたので、special:diff/82085314にて追記しました。ところで、「劇場版」に「アニメ」から転記した編集にて、要約欄などで必要とされている(Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順を参照)「鬼滅の刃 (アニメ) から分割」といった記述が抜けていましたが、ライセンス上問題がありませんか? --ショ~(会話) 2021年3月1日 (月) 08:54 (UTC)
コメント そもそも議論から1週間経過せずに分割処理されていることに気づきました。大丈夫なんですかね。--おわさか(会話) 2021年3月1日 (月) 09:00 (UTC)
- 分割の手順が守られていません。そもそもアニメ版ページができたらそこから分割する話だったのか、当ページから直接分割する予定だったのかが不明ですが。Wikipedia:ページの分割と統合で必須の手順であるところの要約欄への記入が鬼滅の刃 (アニメ)にもなく、分割先の劇場版 鬼滅の刃 無限列車編には「〇〇から分割」のリンクがない。要約欄への記入忘れについてはHelp:要約欄・Help:ダミー編集参照の上、リンクと分割時の版の編集時間を記入して空編集し、履歴に記録を残せばよいですが、もうひとつ問題なのが劇場版の2021年2月25日 (木) 12:21 (UTC)から2021年2月25日 (木) 12:50 (UTC)までの版で、分割の合意形成以前の時間に、分割予定だった内容がすでにあります。ライセンス条件違反となっていますので、Wikipedia:削除の方針により削除依頼の必要があるかもしれません。Unclejamさんがなんでこんなややこしい編集をしたのか知りませんが、とりあえず上記の要約欄への記入と削除依頼を行っていただくようお願いします。というか、分割引き受けるんなら、手順マニュアルをとにかく上から下まで読んで、頭に入れてからやりましょうよ。--Garakmiu3(会話) 2021年3月1日 (月) 17:43 (UTC)
手順をよく読まないまま行き当たりでページ分割を行なってしまったことにより、多くの方に迷惑をかけてしまい深く反省しております。 分割したページへの対応に関しては、皆様の決定に委ねさせて頂こうと思います。 誠に申し訳ございませんでした。 --Unclejam(会話) 2021年3月2日 (火) 12:29 (UTC)
- いえ、責めるつもりはないのですが、ご自身のミスはなるべくご自身で対処するべきです。具体的にはWikipedia:削除の方針に基づいて継承不明範囲を版指定削除、改めて継承を明確にするべきです。これはUnclejamさんがなさるべきことです。自分も著作権のミスは何度も繰り返してきたので強くは言えませんが、自分でミスを把握しているならば自分で対処する。これがコミュニティへのけじめです。ミスは誰にでもあります。これからはお互いに気をつけましょう(もちろん、版指定削除以外に有効な対処法があればそちらでも良いと考えます。いずれにせよ放置は良いと思えません)。--しんぎんぐきゃっと(会話) 2021年3月2日 (火) 14:45 (UTC)
私個人の不手際に対する処理として、まず劇場版のページが「鬼滅の刃」および「鬼滅の刃 (アニメ)」より分割した旨を補遺として要約欄に提示させて頂きました。--Unclejam(会話) 2021年3月2日 (火) 16:10 (UTC)
版指定削除の依頼についても行わせて頂きました。--Unclejam(会話) 2021年3月2日 (火) 16:58 (UTC)