ノート:札幌テレビ放送

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


記事分割[編集]

ページが肥大化しましたのでSTV札幌テレビ番組一覧を分割するのは同でしょう三菱善次郎(zenjiro-mitsubishi)talk|action 2006年6月12日(月) 08:00(utc)

  • (反対寄りコメント)三菱氏は一覧を作りすぎてないか?他のウィキペディアンの反感を買わないか?Wikipedia:一覧系記事の作成ガイドラインに沿ってないか?--2006年6月22日 (木) 07:14 (UTC)
  • (反対)ノート:北海道放送にも書き込んだので重複するかも知れないが、記事の肥大化を理由にして一覧に分割するのは好ましくない。反対寄りコメントにもあるように三菱氏の行動に関しては他のウィキペディアンから苦情が出ている。--Mee-san 2006年7月5日 (水) 13:14 (UTC)
  • (取り下げ)これ以上の反応がないので取り下げました。--Ano-desune-0910 2006年7月20日 (木) 03:14 (UTC)[返信]

社屋画像のキャプション[編集]

札幌テレビ放送、STVラジオの本社・札幌放送局がある札幌テレビ放送会館(札幌市中央区)
札幌テレビ放送(STVラジオ)本社・札幌放送局(札幌テレビ放送会館)

2007年6月16日 (土) 14:03の版で加えた画像(上)に添えたキャプション(写真説明)について、HOPEさんが2007年6月16日 (土) 19:46の版で下の写真のように変更されましたが、要約欄に説明がなく意図が理解できません。同様の編集はSTVラジオSTVホール北海道放送北海道テレビ放送北海道文化放送でも見られます。瑣末に思われるかもしれませんが、編集合戦は望まないので以下に私の考えを述べます。 複数項目に掲載した札幌テレビ放送会館を例にすると

  • 「札幌テレビ放送(STVラジオ)」としているが、両者は別の会社でありカッコでくくることのできる同格・言い換えの関係ではない。
  • 「札幌テレビ放送会館」は設計者が代表作に挙げる建築であり、北1条西7丁目バス停の別名としても使用される存在である。
  • アネックス、ニュース情報センター、札幌メディアパーク、北1条ビル1号館・2号館・3号館と関連するビルが周辺に立ち並ぶ中で、沿革にも記述のある「札幌テレビ放送会館」と地の文で特定することは有意義であり、カッコに入れるような補助的な情報ではない。
  • 変更後のキャプションではカッコが2か所あるうえに役割がそれぞれ異なっており、明快さに欠ける。
  • 他の拠点(放送局・支社など)の写真が加わる可能性を予見するなら所在地の明記は有益であり、あえて削除する必要はない。

記述の価値についてはBCS賞を受賞した「HBC会館」、onちゃんのバルーンが屋上に置かれた北海道テレビ放送本社「新館」にもいえるわけで、編集方針にもあるように情報は残す方向を基本とし、内容を減じる編集は慎重に行うべきではないでしょうか。--J o 2007年6月17日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

「再放送枠」の必要性[編集]

再放送枠を節として記述することの必要性が理解できません。むしろまったく不要ではないかと考えています。

現状でさえ記事全体の分量が肥大化している状況ですので、ネット番組の節で簡潔にまとめる程度にとどめておくのがよいのではないかと考えます。当該節は一度削除しましたがその後復活させているようなので、編集合戦を防ぐ観点から賛否両論のご意見を求めます。

1週間たっても特にご意見がない場合は異論がないものとみなし、書き換えを行います。--HOPE 2010年3月19日 (金) 19:53 (UTC)[返信]

特にご意見がなかったため、書き換えを行いました。--HOPE 2010年3月29日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

アナログ放送について[編集]

アナログ放送についての節が設けられていますが、これは必要でしょうか。アナログ放送は既に停波しており、わざわざ独立項目として存置することは不要と考えます。記述するにしても、せいぜい「沿革」説にて簡潔に記述すれば問題ないでしょう。これについて、ご意見を伺います。--HOPE 2011年8月5日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

とくに異論がないようですので、当該節は削除し、必要に応じて「沿革」節に記述するものといたします。--HOPE 2011年8月17日 (水) 13:48 (UTC)[返信]

無出典記述除去の提案[編集]

長らく「複数の問題(出典の明記、独自研究、内容過剰)」テンプレートが貼られているにも関わらず、典拠不明な記述が放置されたままです。つきましては、一定の告知/猶予期間を置いた後の無出典記述除去を提案します。なお、無出典記述を一律除去した場合にも、会社概要や沿革等、記事の基幹部分は出典付きで残存するため、記事体裁は保たれます。--Cool uritania会話2019年6月10日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

コメント コメント依頼より参りました。WP:V#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」に厳密に従う限り、典拠不明解説に関しては『記載に際し最も重視される典拠が不明な時点で記載継続が許されざるもの』ですから、一律全抹消除去の対処は妥当な判断であろうと思われます。ただし、それら個々の抹消除去内容に関して編集者観点で「出典を付記出来るや否や」の利便性観点から慣例的に残されているものかと思われ、其れについては現行最新版の履歴、特別:固定リンク/73061191をこのノートページに残しておけば編集者利便性は維持可能になりますので、ごく単純な問題に置換可能かと思います。──掲載を望む編集者毎に逐次、左記「過去版」を参照しつつ出典集めに奔走し、出典付記可能になったもの「だけ」を復帰すれば良い、という意味で既存方針WP:UNSOURCEDをクリア可能かと。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月11日 (火) 09:57 (UTC)[返信]

10日ほど経ちましたが、反対意見が無いので無出典記述を除去しました。Nami-Jaさんのご提案にある固定リンクをノート冒頭に添付しておきます。--Cool uritania会話2019年6月20日 (木) 08:31 (UTC)[返信]