ノート:建築家

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

建築家とデザイナー[編集]

「建築の設計に関する限り、建築家のことを日本において「デザイナー」と呼ぶことは、まれである。」という記述を巡る議論に関わる過去ログをノート:建築家とデザイナーへ移動させていただきました。なお、同じテーマの議論を継続される場合の書込み先は、本ノート内で構わないと思います。 -- 2006年3月5日 (日) 12:34 (UTC) 加筆-- 2006年3月9日 (木) 15:53 (UTC) 一部修正--忠太 2006年3月9日 (木) 16:05 (UTC)[返信]

  • 「デザイナーという呼び方がされないのは、日本の建築家のデザイナーという呼称に対する偏見等に基づいているという考え方や、日本において「デザイナー」の言葉がもともとむしろグラフィックデザイナーやファッションデザイナーを意味していたことが理由であるなどの説もある。」と本文にありますが、実際にこういう説や考え方を示している評論家なり学者なりは存在するのでしょうか? 具体的に明示できないのであれば、削除したいと思います。 --忠太 2006年3月17日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

掲載の基準[編集]

(提案)「著名な建築家」には、作品名を出せば誰でも知っている建築家、または建築史上顕著な功績のあった建築家に限定したいと思います。もし、何でもかんでも掲載するのなら、別項目を作るべきでしょう。 --忠太 2005年4月13日 (水) 13:42 (UTC)

そのご提案に同意し、あえて削除対象になると思われる建築家名をあげてコメントアウトしてみたのですが、悪戯扱いされてしまいました。--663highland 2006年3月30日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
おっとそれは失礼しました。しかし山口文象白井晟一が削除されては余りに寂しい感じですね。上記の提案はしてみたものの、余程無名な人以外は特に削除していません(確か)。もう少し明確な基準が必要でしょうか。 --忠太 2006年3月30日 (木) 14:15 (UTC)[返信]
そうですね。必要でしょう。現代建築における基準は代表作が極めて高い評価を受けていること。具体的には妹島和世は掲載すべきで、梵寿綱長谷川逸子は掲載しなくてよい、というのが私の見解なのです。いかがでしょう?--663highland 2006年3月30日 (木) 14:37 (UTC)(修正)663highland 2006年3月30日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

忠太さんの基準に基づき、「著名な建築家」以外をコメントアウトいたしました。コメントアウトを外す場合は、著名である根拠をご提示願います。--663h 2008年12月4日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

プロフェッサー・アーキテクト[編集]

「教員としての地位を保証されながら設計を行うのは民業圧迫である、という批判もある。」と自分で書いたんですが(かなり古い文献ですが、読んだことあり)、ネット検索しても批判の意見は見当たらないようで、むしろ「教員が実務を知らないようではダメだ」といった意見が目に付きます。引続き調べますが、いったん削除させていただきます。(公務員の兼業禁止等の点について、教育上必要ということで許可を受けることは可能なようです?) --忠太 2006年3月3日 (金) 17:17 (UTC)[返信]

「教員としての地位を保証されながら設計を行うのは民業圧迫である、という批判もある。」はそのまま残してよいと思います。実際、設計・監理のみの専業で実務を行うことがいかに大変か、実際に建つ建築を設計することが現代においていかに複雑で高度さを要求されることか、を考えれば、こういった知的プロフェッションの労働対価はもっと見直されるべきだが、大学教授やゼネコン設計部は、設計・監理で食えなくてもよいわけで、その危機感がない。つまり、平気で安い設計料で入札したりボランティアと「公益」を履き違えたりするようなシステム(教育と称して学生などの未経験者・素人にタダで「実務」の手伝いをさせるなど、なおかつ作文を書いて小銭をかせぐ、だからそれらが可能)を許しており、これは、民間の個人で設計を行う実務者にとっては圧迫どころではないし、プロフェッション度の低下、社会環境の質の低下にもつながるこの状況を許しているのは、先進国と言われる国では普通に考えればありえない。専業のみのアーキテクトにとっては、それが社会的な地位を下げている原因にも見えるだろう(彼らが「タダ」同然で仕事を請負う・マスメディアに出たがりであるために、未だに、設計の知的な労働対価に対する一般の人々からの認識はまったくもって低い。つまり、デザインの労力は「タダ」だと思っている人が多い)。公共コンペも、実力・設計実績にたいしての客観的評価ではなく、役所が大学の教授を「有識者」として呼ぶ・勝者はその研究室出身によるいわゆる「出来レース」が多いなど、実際的な実力評価とはかけはなれた状況にある。これは誇張ではない)。それらは、社会的な文化資産・環境の質の低さにもつながる。なおかつ、「教員が実務を知らないようではダメだ」の部分は本当だが、大学教授は教養やスキル・歴史・理論の教育と営利に関係しない研究に徹したほうがいい。そうでないならば、プロフェッサー・アーキテクトが実務を行うならば、実務を手伝うのは素人ではなく高度に技術や知識を習得し・社会的責任を負うことのできる者のみを認め、なおかつ学外において民間同様の質的な向上・スピードの競争のもとにさらされるのでなければ、フェアではない。しかし現状は、「実務教育」に相当する部分ですら「非常勤講師」やゲスト・プロフェッサーとして外部から実務建築家をタダ同然で呼んでそれをカバーしていることが多い。公務員うんぬんは無関係。現在は国公立の教育機関ですら独立法人化しているのに、いまだに既得権の「保護」を受けているのだ。海外の建築先進国ではありえない。その状況をどうとらえるかだ。(最終2006年3月21日 (火) 20:02 Supremarch氏?<そうです。)
はじめから教員で且つ外部で設計もしている人と、元々建築家でやっていた人が大学に招かれる場合、では何となく違いがあるような気もしますね(上記にある「危機感」の有無でしょうか)。学生をタダで使う点ですが、学生に頼っているようでは大した設計はできないように思われます。むしろ、実務を知らない学生に教える方に手間ばかりかかる、といったこともあるのでは? --忠太 2006年3月24日 (金) 17:15 (UTC)[返信]
JIAのような無益な議論になってしまったら心外ですが、若干追加を。そもそも学生が「設計実務」を設計事務所に就職してからしか学べないのでは、卒業生を受け入れる側の民間の事務所が、彼らへの教育を再度やりなおさなければならず、ますますの負担を強いられることになる。だから、個人的には、大学で実務を教えることは必要だと思います。しかし現状は、おっしゃるように、「実務を知らない学生に教える方に手間ばかりかかる」の部分は、「外から招かれた建築家」が肩がわりしている。そもそも、社会性の舞台での「実務」を経験していない先生が大学で本来の意味での実務を教えられるはずがなく、いずれも、充分なフィーを払わないまま、民間での実務経験者を頼っている状況がある。一方で、建築研究の実験台として研究室のスペース・設備や人材を使うなら、それは、研究費から賄うべきで、学生の授業料を使うのは問題だし、教育目的なら、外部から「設計・監理」で報酬を得るのも問題だろう。さらには、実施コンペなどへの参加にも資格制限を設けるべきだ(アマチュアとプロとの分別)。逆に学内で研究室を設計事務所化するなら、それは、法律上も「事業」として社会的な義務(設計監理契約・税制上の義務、コンペなどでの中立性の保持・研究助成を受ける資格の制限など、クライアント情報の秘守義務などなど)を負わなければおかしいが、このことが学生や学生もちあがりの先生には理解がされていない。その結果「個々のモラルに任せる」という当てにならない・不明瞭な状況だ。「たいした設計ができな」くとも、それで報酬を得たり、「研究」と称しての発表に制限が無い、だれでもかれでも建築家を名乗る、というのが問題。長くなりましたが、お読みいただいたら、上記ふくめて削除されても構いません。(Supremarch)
現在のJIAではそうした議論がされてるんでしょうか。建築雑誌のバックナンバー(1998.12)にプロフェッサーアーキテクト特集がありましたが、当事者が書いている文章ばかりで、当然ながら批判的な観点からのものは皆無でした。批判的意見もあってよいと思うので、削除しない方がよいでしょう。 --忠太 2006年3月25日 (土) 14:04 (UTC)[返信]
JIAは、ゼネコン設計部の加盟問題や入札・ダンピング問題に関してようやく最近になって再度議論をしはじめましたが、それ以前は、その加盟条件ですらも、建築の作品的価値や学際的意味で評価されている者というよりも、まったく利益誘導型だったといっていいでしょう。これら評価基準のあいまいさには外部批判が沢山ありますが、基準設定が難しいため、いつも不毛な議論で終わっている。実態は、単に「実務=建つものを設計する人」といった程度のだれしもが入ることが出来、いわゆるUIAなどのレベルとはかけはなれたもの。商社化した事務所(営利目的・「賛助」と称した利益還元)や、建築家とは呼べもしないような凡庸な仕事をしている者たちの隠れ蓑と化し、ほんらいの機能が形骸化していた。これと現代の「プロフェッサー・アーキテクト」の倫理観の問題との関連で言えば、例えばJIA主催の学生向けの「高額」なワークショップなど、いわゆる「ポピュラー」(優れた作品を設計しているかどうかは無関係)な、大学所属の建築家(?)を、高額を支払って招く、という本末転倒なことをしている(体のよい呼び込み事業・双方の隠れ蓑)。だから、彼らは優れたフランチャイズとして侵され(?)ているので批判はお互いにしないでしょう。UIAや国内でも組織事務所の幹部らは、これらに批判的であり、内部でも改善の動きがでてきている。昨年、それまでさんざん断られていたUIA誘致にも成功するまでになるなど、「外圧」によって若干改善されてきていると思いますが、依然、「ダンピング問題」と「教育と称した利益誘導の政治的問題」は解決されていないでしょう。(Suprem)

「建築家」の定義及び英訳[編集]

現在の冒頭部分では、「建築家」を「建築従事者の総称である。」と定義し、さらに「建築用語辞典による定義をそれぞれ比べると、各辞典によりその意味する記述は異なっているため、大変曖昧な言葉として認識される。」と記載されています。しかしながら、専門辞書・事典である『建築学用語辞典』、『建築大辞典』、一般の辞書である『大辞泉』[1]、『大辞林』[2]、『日本国語大辞典』[3]では、表現の差異はあるもののいずれも、「建築家」を建築の設計と監理を行う者と定義しており、この定義が大半の辞書・事典に共通する最も一般的なものと考えられます。ついては、この定義に基づき、冒頭部分を改稿させていただきました。なお、「建築従事者の総称である」という広義での用法は私が調べた範囲では見いだせませんでしたので、要出典テンプレートを付しました。出典がお分かりの方がいらっしゃったら加筆をお願いいたします。

また、同じく冒頭で建築家に相当する英語として"builder"が挙げられています。しかし、例えば、建築家の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書を見ると、「建築家」には全ての例(wikipedia由来のweblioを除く)で、"architect"が第一義の訳語として挙げられています。また、Architectの意味 - 英和辞典 Weblio辞書Builderの意味 - 英和辞典 Weblio辞書とを対比すると、"builder"に「建築家」という訳語を当てているのは少数であり、しかも、いずれも第一義ではありませんが、"architect"にはほぼ全ての例で「建築家」という訳語が当てられており、しかも、多くの例で第一義として挙げられています。さらに、言語間リンクでは、英語版のen:Architectにリンクが張られています(ちなみにen:Builderは曖昧さ回避ページです)。以上のことから、「建築家」の英訳を"architect"に改めるとともに、これに伴い本文も若干修正しました。 --Testpoint 2011年12月2日 (金) 14:02 (UTC)[返信]


IP 204.45.253.12氏、46.249.56.227氏による改ざんは明らかにおかしい。Builderを訳語に当てたり、「海外の建築家協会・連合」など、訳語としても「建築家」が当てられてきたものをも「建築士」の単語に置き換えている。よってそれ以前の版へ戻させていただいた。 --Penpengusa10 2011年12月3日 (金) 01:57


冒頭部分においてTestpoint氏による出典のある定義が記載されていたところ、Penpengusa10氏による他部分の修正(これ自身は不適当ではない)の巻き添えとなる形で冒頭部分が出典のない記載に戻ってしまったため、その部分のみ修正しました。--173.199.152.28 2011年12月6日 (火) 08:25 (UTC)[返信]


参考資料-1[編集]

記事「建築家」における編集履歴


参考資料-2[編集]

「建築家」の定義及び英訳に関する問題編集


>平成21年に法務省が一級建築士の英訳をfirst class Architectと示し、「建築士=Architect」とする公権解釈が確立した。
との独自解釈のもとで、「建築士=Architect」とするべく一連の編集活動を開始。[25](詳細はノート:建築士#法務省『日本法令外国語訳データベースシステム』に関してを参照)
  • 記事「建築家」において、
>これらの混乱を避けるには、法律上の名称である一級建築士(英訳:first class architect)を使う方法が考えられる。
との独自アイデアをもって、一連の、「建築家」の語句を機械的に「建築士」に置き換える編集活動を開始。[26]


一連の問題編集のキーポイントとなっている編集↓

  • 「ノート:建築家#「建築家」の定義及び英訳」において、独自研究中立的観点違反の虞れの強い、偏った問題編集を指摘されると、面従腹背の姿勢で、是正された編集内容の中に、是正以前の内容と同じ文脈の記述[32] を滑り込ませた上で[33] 、ノート:建築家にては、他の編集者を欺く、文意の通らぬ意味不明瞭な虚偽の総括を行う。[34](詳細は利用者‐会話:174.136.24.115#お尋ねを参照)
 以後、記事「建築家」の改竄行為が難しいと知った時点で、記事「建築士」の体裁を記事「建築家」に似せて、記事「建築士」の方を「英語版 Architect」に対応するページとするべく活動を開始。



ノート:建築士」「利用者‐会話:174.136.24.115」も参照してみて下さい。--茶々会話2012年5月15日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

アンビルト・アーキテクト[編集]

異様に長大で不自然なバランスです。建築家の分類をしたいならもうすこし整理したいところです。個人的にはバッサリ捨てていいのではないかと思いますが。--以上の署名のないコメントは、Takuro1202会話投稿記録)さんが 2012年6月1日(金)16:09 (UTC) に投稿したものです(茶々会話)による付記)。

そんなことはないと思いますよ。ようこそ、新参振りの古参さん。まっ、当事者の一方の方も、あなた(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです。いちおー)と同じテクを使っていらっしゃいますけれども、それはそれとして、「アンビルト・アーキテクト」は新しい視点ですし、電子版の百科事典ならではの展開(=特徴)だと思います。まあ、あなたの(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです。二度目)あちらの方に対するお気持ちっつーか、確執(絡み)も分からないことではありませんが、客観的に見ても、わたし的にも、あなたの(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです。ひつこいよーですけど)建築学的知識よりも、あちらの方の見識の方を信用しますね。私は。--茶々会話) 2012年6月2日 (土) 00:01 (UTC) 修正--茶々会話2012年6月2日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

茶々さんは、何かのトラブルに巻き込まれて疑心暗鬼になっているのでしょうか。私は英語版のアーキテクトの項目が綺麗に整理されているのを見て少々恥ずかしくなり、ノートを書き込んだ次第です。茶々さんの個人的な鬱憤は別のところで晴らしていただくとして、一般の人が見たときにどう見えるか、という視点での編集を心がけるようにお願いしたいと思います。--以上の署名のないコメントは、Takuro1202会話投稿記録)さんが 2012年6月2日(土)15:16 (UTC) に投稿したものです(茶々会話)による付記)。

IP:64.102.249.121会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisWP:PROXY違反でブロック済み)[54]とIP:74.117.157.84会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois[55]のこの無謀な編集によって張り替えられた言語間リンクを、私が貼り直した[56]諸言語版アーキテクトの相応記事「建築家」における「アンビルト・アーキテクト」の記述の有意性と、あなた様が(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです)英語版のアーキテクトの項目が綺麗に整理されているのを見て少々恥ずかしくな られるかどうかは、全く関係のないことです。Wikipedia:素晴らしい記事を書くには をよくお読みいただきたいと思います。また他者の指摘があったにも関わりませず、Wikipedia:ノートページのガイドライン#守るべきルール を一度ならず二度までも公然と侵犯しているあなた様が(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです。二度目)一般の人が見たときにどう見えるか、という視点 を代弁され得るような「一般人」なのかどうかは、さらには私が 何かのトラブルに巻き込まれて疑心暗鬼になっている のかどうかも、広く一般の方に、たとえば「Wikipedia:井戸端」であるとか「Wikipedia:コメント依頼」で実際にお訊きになってみられたら良いと思います。あなた様が(利用者:Takuro1202会話 / 投稿記録 / 記録さんのことです。しつこいようですけど)ウィキペディアの編集をお続けになりたいと思われるならば、それからでも遅くはありません。それでは、左様なら。--茶々会話2012年6月2日 (土) 17:52 (UTC)[返信]
茶々さんが、これまでこの項目を頑張って編集されたことには敬意を表する次第ですが、私のことを「新参振りの古参さん」とか、「一度ならず二度までも公然と侵犯しているあなた様」とか決めつけておられるようです。根拠を示せと言っても示すことはできないでしょうからそれは申しませんが、トラブルに興奮せずに客観的に記事を推敲してください。それができないというなら、『電子版の百科事典ならではの展開』をご自身のブログでも追求された方がいいのではないかと思います。--以上の署名のないコメントは、Takuro1202会話投稿記録)さんが 2012年6月4日(月)16:43(UTC) に投稿したものです(茶々会話)による付記)。

建築家の英訳をArchitectとすることの是非について[編集]

1. 「Architect」は英語であり、英語を使用する主要国としてはアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア等があげられます。これらいずれの国においても、「Architect」は法律上の資格者に与えられる名称であり、法律上の資格者でない者が「Architect」の名称を使用することは制限されています。日本においては、「建築士」が法律上の資格者に与えられる名称であり、法律上の資格者でない者が「建築士」の名称を使用することは制限されています。当然、日本国内にはアメリカの法律は及びませんし、イギリス、カナダ、オーストラリアの法律も及びませんが、だからといって法律上の資格者でない「建築家」の英訳として「Architect」を使うのは上記各国の法律主旨からして妥当とは思えません。

2. 法務省の作成している日本法令外国語訳データベースシステムにおいては、一級建築士の英訳として「first class architect」「class-1 architect」の2種が使われています。

3. 建築士試験の指定試験機関である財団法人建築技術教育普及センターでは、「日本においてアーキテクトに相当する資格は一級建築士です」と表示しています。

4. APEC(アジア太平洋経済協力、加盟国の世界人口に対する割合は約4割、世界のGDPに対して占める割合は約6割)において「Architect」の相互認証制度がありますが、そこで認証されるのは「一級建築士」のうち一定の条件にあてはまる者とされており、自称である「建築家」をもって認証されることは一切ありません。

このような状況の中、法律上の資格も無く自称で「建築家」を名乗る者を「Architect」と言うのは、他国からの認識と相違してしまいます。辞書などではそのような専門的な認識がなく「建築家」の英訳を「Architect」としてしまっているものが多くありますが、それらを踏襲してしまっては、無資格者による違法行為や外国からの誤解を招く結果となるため、不適当ではないでしょうか。--149.154.158.65 2012年9月25日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

 無資格者による違法行為というのは、日本建築家協会の会員が建築家を名乗って設計・監理(もどき)を行い、結果は欠陥住宅、現在訴訟になっている件ですか?設計・監理をやったのは一級建築士だということにしてごまかそうとしているようですが、どちらにしろ欠陥住宅を建ててしまったのですから、逃げ切れるわけがないでしょうね。
 建築家を'Architect'とするのは不適当という意見には賛成です。英語では、'Architect'の資格が無い自称建築専門家のことを'Self-Proclaimed Architect'と言います。これって完全に日本で言うところの建築家を指しているんじゃないですか?--2001:590:3803:0:D267:E5FF:FEE7:D677 2012年9月26日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
福岡の事件ですか・・・被害者のブログのタイトルにもなっていますが、この問題の根本的な原因は名称問題にあるように思います。無資格者が勝手に建築士と名乗ることは明確に違法ですし、それと紛らわしい建築家を勝手に名乗ることも危険なことは一般的に認識されていると思います。しかし、某協会の会員になれば建築家を名乗って良いような気になってしまうところが大問題です。そうやって自称建築家を名乗り始めると、一般国民目線では建築士であると誤解しますから、それを利用して違法な設計や工事監理を堂々とやり始めてしまう・・・そしてあのような事件が起こってしまうのではないでしょうか。法律に触れそうな微妙なことから始まり、それを咎められないでいるうちにだんだんエスカレートして、最後には重大犯罪を行ってしまう。このような構図はどこにでもあり、街角の落書きを消す努力を怠ると、その街では殺人事件まで増えてしまうという研究もあります。被害にあわないためには、建築家と名乗る人物を見たらあやしいという感覚を持つことが大切でしょう。その意味でも、建築家の英訳に、世界で信頼されている名称であるArchitectを当てるのは不適当という意見には賛成します。建築家の英訳は'Self-Proclaimed Architect'ではないかという意見もごもっともだと思います。おそらくそれが正解ですが、某協会が・・・--50.28.73.7 2012年9月30日 (日) 03:45 (UTC)[返信]
初めまして。うまく書き込めるでしょうか?
現在の内容は「建築家とは、一般に建築における建物の設計や工事の監理などを職業とする人のことである。」と始まり、次に「法律上は、極小規模な建物を除き、建築士以外の者が設計や監理を行うことは禁止されている。」と来ていますよね。そうすると、「建築家とは、極一部の例外を除き、建築士(Architect)のことである。」で良いんじゃないですか?
もう少し付け加えて説明するなら、「極一部の例外とは、建築士でないのに違法に設計や監理を行う自称建築家(Self-Proclaimed Architect)と、建築士ではないが法律に従って極小規模な建物のみを設計・監理する自称建築家(同上)の2様態がある。」とすれば、より良く伝わると思います。
裁判の件はここではあまり関係無いと思いますが、アーキテクトを建築家とするのは問題大有りということで一致しているようですから、それに沿って記事を書き換えました。ただし、古代のアーキテクトについては建築家とする出典もありませんし建築士とする出典もありませんから、そのままアーキテクトと記載させていただきました。近代以降のアーキテクトの訳として使われていた部分のみを修正したということです。また、文意が伝わりにくい部分については多少の加筆・修正等を行っています。(上の方の書き込みについて段落等の体裁を整えさせていただきました)--184.105.253.56 2012年11月10日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

上記の「裁判の件」については、googleで「福岡+日本建築家協会+欠陥住宅」検索するとそれと思しいblogが出てきます。 --忠太会話2018年4月24日 (火) 14:18 (UTC)[返信]