ノート:大阪工業大学 (旧制)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事統合の提案[編集]

下記の理由により大阪高等工業学校への統合を提案します。

  • 学校の存在期間が4年と極めて短期間であり記事が成長する見込みが少ない
  • 「大阪工業大学」へのリンクのうち、明確に本項目を指しているのは旧三工大旧官立大学、そして大阪高等工業学校のみである

以上から独立項目とするよりは大阪高等工業学校にまとめて記述した方が利便性が高いと判断するためです。--Mt.Stone 2006年8月27日 (日) 23:54 (UTC)[返信]

まず、統合には賛成致します。しかし統合先に関しては異論があります。
大阪高等工業学校は旧制時代に2つの同名教育機関が存在しています。最初に出来た大阪高等工業学校は旧制の大阪工業大学となっています。あとから出来た大阪高等工業学校は後に大阪工業専門学校となっています。この事実を考えると「大阪高等工業学校」という記事自体は曖昧さ回避としてそれぞれ大阪工業大学 (旧制)と大阪工業専門学校 (旧制)へ記事を分けた方が読者にとってはわかりやすいでしょう。
旧制大学として認可された官立教育機関は数が限られています。さらに高等工業学校で旧制大学に昇格したのは3例しかなく、それが三工大という名称の由来になっています。つまり大学として認可されたということ自体が特記事項にあたります。
統合するのであれば統合直前の教育機関に併せたほうが歴史経緯説明なども読者にわかりやすいでしょう。
こうした点を踏まえ、大阪高等工業学校は曖昧さ回避へ変更、それぞれの記述は大阪工業大学 (旧制)大阪工業専門学校 (旧制)へ分割・統合するべきであると考えます。--秋の虹 2006年8月28日 (月) 03:09 (UTC)[返信]
敢えて分割する必要はないと考えます。
どちらも極めて短期間存在した学校であり、特に見るべき業績もなく、独立した記事としては存続させるのは厳しいと考えます。削除が妥当だと間違って削除依頼する人がいてもおかしくないくらいであります(まぁ、これは冗談ですが)。
分けた方が利便性が良いといいますが、現在以上の記述が見込まれるのでしょうか? そうでないなら、小さいページを2つ作るのは避けるべきだと思いますし、「大阪高等工業学校」がどちらに該当するかわからない人にとっては1つのページで閲覧できた方が利便性が高いのは自明です。また現実的な問題として昨日のようにネットワークのトラフィックによる速度低下などが起きた場合、たった1クリックでも時間が掛かります。これも利便性の問題ですね。
以上から、山手線方式で記述された大阪高等工業学校の現状を維持して本項目を統合する方が合理的と考えます。--Mt.Stone 2006年8月29日 (火) 03:22 (UTC)[返信]
誤解があるようですので箇条書きで私の提案を書いておきます。
  • 大阪高等工業学校は同名でありながら全く関連性のない別組織が過去に2つ存在しているので曖昧さ回避とする。
  • 大阪高等工業学校と名乗った教育機関はそれぞれ統合によって消滅する直前の教育機関名である大阪工業大学 (旧制)と大阪工業専門学校 (旧制)で別に記事を立てる。
まとめるとこういうことです。前者は30年、後者は10年の歴史があります。旧制の教育機関としてはそれほど短期間ではありません。
また、両方とも最後に名乗っていた名称が大阪高等工業学校であったとしても明確に分離するべきであると考えます。なぜならばこの二つは全く別の教育機関だからです。別教育機関に関しては別の記事を立てることが利便性が高いと考えます。同名の学校法人に関して別の記事にするのと同じです。私の考えは以上です。--秋の虹 2006年8月29日 (火) 04:00 (UTC)[返信]
本題に入る前に一言言いますけど、ご自分の意向に沿わないからといって「誤解が云々」というのは失礼にあたる場合がありますのでよく覚えて置いてください。
さて、その上でご説明を読みますが、
  • 曖昧さ回避の方法は現在の山手線方式で問題ないことは既に述べたとおりです。同様に分割の必要性に乏しいことも既に述べました。反証がないということは、趣旨についてとりあえず首肯いただいたものと判断します。
  • 消滅する直前の学校名が最も著名であったという検証可能なソースはお持ちですか? ないのであれば、敢えてその名前で項目を作る必要も考えなくてはなりません。
利便性に関しても既に合理的な理由を延べたつもりです。これが「誤解」ならばそのように錯誤させる原因があるはずですから、自説を繰り返すだけではなく「どこが誤解か」しっかり述べていただきたいと思います。--Mt.Stone 2006年8月29日 (火) 04:29 (UTC)[返信]
最初の提案でご理解いただけると思っていたのですが、私の説明が足りなかったようです。大変申し訳ありませんでした。改めて詳しく説明させていただきますのでご容赦いただけますでしょうか。
なぜ一番最後の教育機関名で記事を立てるべきなのかを改めて説明させていただきます。
まず、旧制大阪工業大学です。
旧制大阪工業大学と大阪高等工業学校の関係に関しては学制百年史 第一編 第二章 第六節 三において「大阪高等工業学校(大阪工業大学の前身)」とあります。なぜこのような注釈となるのかですが、多数存在した高等工業学校の中から大学令によって工業大学へ昇格したという事実が重要であるからです。学制百年史 第一編 第三章 第四節 二でも官立単科大学の昇格に関して1項目割かれているのは旧制専門学校から官立大学へ昇格した事例が少なく、その事実そのものが大変に重要であるからです。つまり百科事典の項目としては大阪高等工業学校を調べるケースよりも旧制大阪工業大学を調べるケースの方が圧倒的に多いといえます。高等工業学校というのは多数存在しますが、官立大学は数が少なく、さらに工業系官立大学は日本の歴史では3大学しか存在していないからです。読者の利便性を考えるのであれば旧制大阪工業大学で記事を立ててその中で大阪高等工業学校を説明するのが自然です。
次に大阪工業専門学校に関して説明致します。なぜ工業専門学校が重要なのかは学制百年史 第一編 第四章 第六節 二にあるように戦争の激化で技術者を促成する、具体的には修業年限短縮するために「実業専門学校と専門学校の区別」が廃止された、という歴史的な事実があるためです。そのため、実業専門学校と分類されていた高等工業学校は旧制専門学校と同一になり、工業専門学校へと改組されました。この工業専門学校を卒業した生徒が終戦後に日本の中核技術者となるのです。この事実のソースは学制百年史 資料編 二 諮問・答申・建議 (五)をご参照ください。この歴史的事実があるため、読者が何かを調べるとすれば大阪工業専門学校の方が多くなります。ですから読者の利便性を考えるのであれば大阪工業専門学校で記事を立てた方が良いのです。
以上となります。私の説明不足からお手数をおかけ致しまして大変に申し訳ありませんでした。私の提案に関してはご理解いただけましたでしょうか。--秋の虹 2006年8月29日 (火) 05:57 (UTC)[返信]

詳細な資料の提示ありがとうございました。紙に出力すると膨大なので時間が掛かりましたが、検証させていただきました。

『学制百年史 第一編 第三章 第四節 二』で示されている実業専門学校のその後ですが、下記のようになっています(医学系は省略)。

  1. 東京商科大学 → 一橋大学へ
  2. 神戸商業大学 → 神戸大学へ
  3. 東京文理科大学 → 東京教育大へ(後に廃止)
  4. 東京文理科大学 → 廃止
  5. 大阪商科大学 → 廃止
  6. 東京工業大学 → 現在に至る
  7. 大阪工業大学 → 大阪大学へ

Wikipedia上の扱いですが、1~3は統合後の学校へのリダイレクトになっています。4~6は十分な質量の記事が執筆されて単項目となっています。

翻って旧制大阪工大ですが、現在いずれの措置にも当てはまらない方法が議論されていたわけです。なるほど、歴史を記述するのであれば変遷とその結果を一望できることが重要なのは歴史家の言を待たずとも自明であり、ここで「大阪工業大学 (旧制)」を維持することは他の取り扱いに較べて特異であり、ことさら単項目とすることはPOVに該当します。他分野においても統合が行われた場合は存続する名称で項目が立てられ、旧称はリダイレクトとされているのは別項で述べたとおりです。

従いまして旧制大阪工大については大阪高等工業学校から大阪大学へのリンクとし、大阪工業大学 (旧制)は大阪大学に統合したのちに削除が適当であろうと改めて主張いたします。記事の分量が単項目として維持するのが難しいことも既に述べたとおりです。

大阪工業専門学校については未検証なので改めて述べます。--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 01:08 (UTC)[返信]

大阪工業専門学校についてですが、秋の虹さんの主張と資料を読みました(該当項目を探し出すのに無駄な時間を費やしたと申し上げておきます)。その上で、秋の虹さんが重要と言っておられるのは「高等工業学校が工業専門学校へ改組され、その卒業生が終戦後に社会で活躍した」というマクロな視点だと理解いたしました。

そうであるならば、現状のように記事の質量も少なく大阪工業専門学校として際立った業績が見出される見込みが多くないならば(秋の虹さんも学校自体の業績には触れていらっしゃいません)、見出せるまで山手線方式で記述するか、既に述べた統合後の組織の取り扱いに倣って大阪府立大学に統合するのが適当と考えます。--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 01:59 (UTC)[返信]

扱いが違うという点に関してご説明致します。
まず、現在新制旧制を問わず教育機関関係の記事は整備がかなりまだら模様になっています。愛校心旺盛な方がいる教育機関は複数の参加者によってかなり綿密な調査が行われ、著しく充実しています。特に在学生ですと大学の図書館が簡単に利用出来ますので学内の蔵書リストや企画展示などからどのような史料をあたればよいかが明確で、調査が楽です。例えば広島文理科大学 (旧制)広島高等師範学校がその例です。
そのような参加者がいない教育機関は限られた資料・史料を基に有志が少しずつ加筆をしています。しかし、肝心の資料・史料は、まずどのようなものがあるのか、というところからの調査となり、さらにそれら文献は国会図書館や該当教育機関ないしはその後継教育機関の図書館へ行かなければ確認出来ないケースが多くなります。また、在野の研究者ですと後継教育機関の図書館で文献の調査をすること自体にも時間が掛かります。このような状況から一つの記事を充実するのに掛かる資料調査の時間は長い場合1年近くになってしまうこともあります。そのため、作業のはかどり方は非常に遅い歩みとなっています。我々も出来る限り均等に充実させていきたいのですが、力不足の面もあり、この点に関しては不快感があるかもしれません。しかしながら教育機関の記事では何卒このような事情を斟酌いただきまして「ここはこうなっているがこっちはこうだ、おかしい」というのはご容赦いただければ幸いです。
また、既にごらん頂いているかとは思いますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#後身組織のある旧制教育機関についてで旧制教育機関に関する記事に関して話し合いをしております。まだ合意が得られていませんが、別の記事にしようという原則に関して今のところ反対は出ていません。
さらに同所に関しては個別記事の検討も実施していますが、東京商科大学に関しては一橋大学とは別に記事を立てるということで合意が得られつつあります。
これらを踏まえましてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#後身組織のある旧制教育機関についてにおけるStraysheepさんのご提案も含めて、私は今回の提起をさせていただいております。
なお、一点確認なのですが、ここまで書いてきまして、もしかしてMt.Stoneさんは旧制大阪工業大学および前身の大阪工業学校・大阪高等工業学校に関して何らかの関係があり、多くの資料をあたられているのではないかと思いました。私は旧制大阪工業大学および前身の大阪工業学校・大阪高等工業学校に関して資料を確認しきっていないのでどの程度の分量が書けるか把握していないのですが、資料さえ見つかれば、前身の大阪工業学校の設立事情やカリキュラム、出身者にどのような人がいるのか、なぜ旧制大学へ昇格出来たのか、旧制大学へ昇格したのに大阪帝国大学へ吸収されるに至った事情などのような内容が書けるので、それなりの記事量があるのではないかと推測しています。しかし、Mt.Stoneさんは「記事の分量が単項目として維持するのが難しい」と断言されています。また、「特に見るべき業績もなく」と断言もされております。もし、既に資料を各種ご確認されており、資料が逸損しているなどの理由があってWikipedia:検証可能性に基づく正しい説明が困難と把握されているようでしたら、その判断理由などをご教授いただけないでしょうか。そうしますと別の教育機関の調査へ移ることが出来ますので大変に助かります。StraysheepさんなどもいらっしゃいますのでMt.Stoneさんのご判断が正しいかどうかの客観的な確認も出来ます。よろしければ根拠をお知らせいただけると大変に助かります。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 02:30 (UTC)[返信]
最初に申し上げて起きますが、私はただのWikipedia参加者であってご指摘のような人間ではありません。そのような人間だから概観してわかってくることもあります。
取り扱いの差異について指摘はしないでくれということですが、あくまでもWikipedia全体としてこのような取り扱いになっているという指摘であることを忘れないでいただきたいです。また繰り返しますが歴史の記述に於いて結果の検証は重要であり、統合後項目にリダイレクトしてまとめて見せることは合理性があります。もちろん、これは公式な方針ではありませんから強制するつもりはありませんが。
どうもこの分野はロジックが通用しないというのは薄々わかってきましたので、「他の分野のことなどどうでもよくて唯我独尊で行くのだ」ということであれば私はそろそろ手を引きたいと思います。(消極的賛成ではありませんので念のため。限られた時間を有効に使うためです)--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 02:46 (UTC)[返信]
全体としてこのような取り扱い、ということですが、徐々に整備するのではなく関連する記事をすべて同時に同じように整備しなければならないというルールは私の記憶にありませんでした。これは私の確認不足で、何とも申し上げようもありません。お詫び致します。こんなことも確認していなかったのか、というおしかりを頂戴することは承知の上で、よろしければそのルールが記された文章をお教えいただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
なお、蛇足ですが、旧制教育機関は別にした方が良いというのは新制と旧制でそのカリキュラム内容などが大きく変わっているためです。また、大学は複数の旧制官公立教育機関が順次ないしは同時に統合されているため、統合された教育機関をそれぞれ統合後の教育機関で説明してしまうとわかりにくいという問題点もあります。
ロジックが通用しないという意味がよくわかりませんが、少なくともWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学の提案はプロジェクトで討議した上で形成された合意内容です。
なお、手を引くということは少なくともこのノートにはもう何も書き込まないということでしょうか。この件に関しては私以上にこの分野に関して詳しい方々に呼びかけ、今回の提案に関して意見を伺おうとしていたところでした。その方々にもおいで頂いてみんなで検討をして合意を得ようと考えているですが、ご提案者がもういらっしゃらないということになってしまうと例えば提案理由の確認などをする際に困ったことになってしまいます。おそらくMt.Stoneさんはそのようなことをされる方ではないとは思いますのできわめて余計で無礼な質問とは承知しつつ、念のため確認させていただければ幸いです。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 03:17 (UTC)[返信]
もう一度書きますが、私の言ってる取り扱いとは、通常「組織が統合/改組された場合、Wikipediaの項目名は新名称が採用されて旧名称はリダイレクトとなる」ことを言っています。公式な方針ではないので強制ではないとも言いましたが、大学関連でのみ別の取り扱いになるのは不自然だとも思っています。
また「ロジックが通用しない」ですが、プロジェクトの話などしていません。ここからしてロジックが通ってないのですが、おわかりにならないようですね。
「関連する記事をすべて同時に同じように整備しなければならない」とは誰の言葉でしょう? 少なくとも私の言ったことではありません。ちゃんと読んでいただきたい。
貴方の姿勢を指摘して逆切れされるのも時間がもったいないのですが、貴方が提示した根拠に対して私は疑問や反証を述べているのです。しかし貴方はそれを放置して別の話を持ち出すのです。これでは対話が成立する筈がありません。しかもその自覚がないようなのが怖いのです。
「手を引く」に関してですが、質問そのものよりも提案理由の確認などしたこともないのに「困ったことになってしまいます」などと嘯く方が無礼だと思いますね。別項で貴方に対して慇懃無礼だと申し上げた理由もそろそろご理解いただけたでしょうか。--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 04:10 (UTC)[返信]
うーん、私は全く逆ギレなどしていないのですが、そのように取られる理由がわかりません。
いろいろと反論を書くことも出来ますがそれでは水掛け論になっていくばかりです。現状のままではおそらく双方の考え方は平行線をたどり続けるような気が致します。そこでWikipedia:論争の解決にしたがってWikipedia:コメント依頼へ出しました。第三者からの冷静なご意見をいただき、この一件に関して合意の形成が出来れば、と考えております。コメント依頼に出しましたので、私は本件に関して、しばらくの間、あえて沈黙したいとおもいます。もちろん私の提起内容に関して第三者からのご質問があればいつでも参上して説明させていただきます。なお、私の提案している内容と理由は以下の通りです。再掲になりますが改めて記しておきます。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 04:42 (UTC)勝手ながら見出しをつけるためにコメントを分けます--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 06:20 (UTC)[返信]

論点の再整理[編集]

  • 大阪高等工業学校は曖昧さ回避とする。
    • 同名でありながら全く関連性のない別組織が過去に2つ存在しているのでここで山手線方式による説明は読者の混乱を招く可能性がある。
  • 大阪高等工業学校と名乗った教育機関はそれぞれ統合によって消滅する直前の教育機関名である大阪工業大学 (旧制)と大阪工業専門学校 (旧制)で別に記事を立てる。
    • 大阪工業大学 (旧制)に関しては、大阪工業学校時代から統合されるまでの状況を踏まえれば単独記事として十分成立する。また、工業系官立大学は日本の歴史では3大学しか存在していないので記事名は大阪工業大学 (旧制)とするべきである。
    • 大阪工業専門学校 (旧制)に関しては、修業年限短縮するために「実業専門学校と専門学校の区別」が廃止された、という歴史的な事実があるためカリキュラム内容の改変を踏まえると制度改変後の大阪工業専門学校 (旧制)で記事を立てた方がよい。
    • これらは読者がどの教育機関名で調べるかということを念頭に置いた提案である。

以上になります。それでは、よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年8月30日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

コメント依頼を出されたようですので、私の意見を述べます。

  • 元々、大阪工業大学を新制学校(存続)と旧制学校(大阪大学に統合)の二つに分けた理由について要約欄で「旧制学校に対するリンクが多いため」とされていますが、この件について利用者‐会話:Akinonijiにて質問しましたが回答がありません。よってこの分割は理由が無いことがひとつ。
  • 山手線方式で記述されているということは、それぞれの記述は既に別のものであるということであり、読者が錯誤する可能性は少ない。これで錯誤するならどのような曖昧さ回避の方法を採っても錯誤の可能性はある。
  • 通例、組織統合が行われた場合は統合前の項目は統合後の項目へリダイレクトされている(プロ野球や企業の合併を参考にした)。今回の場合に即して言えば、次の二つの対応が考えられる。なお、いずれの場合も阪大の沿革で旧制大阪工大について記述するのが読み手にとって変遷が理解しやすい。
  • リンク先とされるであろう大阪工業大学については以前の通り新制大学の項目とし、anotheruseで旧制学校の存在を明示し、阪大へのリンクとする。
  • その他の実業専門学校は現在上記のような構成になっており、本項目だけ取り上げて現在数行の項目を単項目とすることはPOVである。一度統合し、記事が増えてから分割を再検討してもなんら問題は無い。
  • なお、付随して大阪高等工業学校から改組された「大阪工業学校」について、「大阪工業専門学校 (旧制)」を立てることが提案されたが、後に大阪府立大学に統合されていることや、提案者の理由が専らマクロ視点によるものであることから、府立大への統合が適当と判断した。これについて提案者は全く反論しないまま自説の主張を繰り返しており、ディスコミュニケーションを助長する一因となっている。

以上です。蛇足ですが、議論が噛み合わずにコメント依頼に至ったことを残念に思います。--Mt.Stone 2006年8月30日 (水) 06:20 (UTC)[返信]

コメント依頼見ました。秋の虹さんの方がわかりやすいです。だから秋の虹さんに賛成です。--HeroPop 2006年8月30日 (水) 06:35 (UTC)[返信]

大阪高等工業学校の初版を投稿した者です。私が知っている範囲で少し補足します。大学令による単科大学への昇格という流れについては既に述べられていますが、出身者という面では大阪高等工業醸造科卒業生の竹鶴政孝が著名でしょうか。余談ですが、江崎グリコの酵母入りビスケット「ビスコ」の開発には大阪工業大学(のち大阪帝国大学工学部)の中村静が関わっています[1]。しかし官立大阪工業大学は存続期間の短さから旧制大学としては大阪帝国大学としてリンクされることが多いのではないかと思います(現存する私立大阪工業大学は、この大学名となって50年以上経っており今のところ改称の予定はありません)。「大阪工業大学 (旧制)」の記事の現在の記述量は少なく、記事を存続させるのであれば大学沿革史[2]などを参考に加筆されることが望まれると思います。大阪府大の方の大阪高等工業については、 設立時期が室蘭(室蘭工業大)、盛岡(岩手大)、多賀(茨城大)、新居浜(愛媛大)、宇部(山口大)、久留米(九州大)の高等工業学校と同じ1939年(昭和14年)で、やはり戦争との関係が深いといえます。Jazzy 2006年8月30日 (水) 11:00 (UTC)[返信]
すみません。自分でJazzyさんにコメントを依頼しておきながら少し仕事でバタバタしていたものでこちらに来るのが遅れました。まず、結論から言うと大阪高等工業学校を曖昧さ回避にし大阪高工(1896年)の方をこちらの記事に統合すべきという秋の虹さんの提案に賛成します。現存の新制大学の記事中で「沿革」として前身旧制校に言及すべきというMt.Stoneさんの提案(と理解してよろしいですか)にも一理あると思いますが、やはり旧制機関は旧制機関としての単独記事を持った方がいいと思うのが一番大きな理由です。阪大(もしくはその前身の大阪帝大)には大ざっぱにいって官立の大阪工業大学以外にも府立の大阪医科大学という2つの源流があり、どっちか一方の前身校の沿革を現存の大学記事で詳述するのはややバランスを欠くだろうというのと、また個別新制大学の記事はどちらかというと現状の紹介(あるいは新制以降の沿革の紹介)が中心になってしかるべきであろうという考え方です(旧制以来の沿革から書き起こすことを否定するものではありませんが)。金沢医科大学 (旧制)大阪商科大学 (旧制)広島医科大学(厳密に言うと旧制ではありませんが)など、旧制専門学校から旧制大学に昇格したものは、後者の名称で代表させて記事が作成されていますので、比較という点では(存続期間が短いという問題はありますが)「大阪高等工業学校」より「大阪工業大学 (旧制)」で立てた方が適当なのかも知れません。また、大阪商科大学では、最初に前身諸校についての記述も含む旨、明記されていますが、統合後の記事を執筆する際にはそういうことに留意するのも重要かと思います。大阪高工(1939年)の方については、すみませんがまだちょっと良い考えが浮かびません。とりあえず現状で単独記事が書けないようでしたら曖昧さ回避から大阪府大の方にリンクすることにした方がいいと思います。--Straysheep 2006年8月30日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
私は、今後記述量が増えるのであれば大阪工業学校から大阪工業大学時代までが独立記事として存在してもよいという条件付の考えです。記事名が「大阪高等工業学校」か「大阪工業大学 (旧制)」のどちらがよいのかは特にこだわりはありませんが、「大阪工業大学」を現存する新制の私立大阪工業大学の記事としanotheruseで誘導するのがよいと思います。大阪工業専門学校[3]については、特に関心がある人が現れて書かないと単独記事としては難しいかもしれません。大阪帝国大学から新制大阪大学への流れについては様々な考え方があるかもしれません。旧制帝大時代について考えると、私は大阪帝大設立時に開設された理学部の存在も大きなものだと思います。物理学をみると長岡半太郎(大阪帝大初代総長)、八木秀次湯川秀樹らが在籍していました。卒業生では盛田昭夫佐治敬三が戦後活躍した人物として知られていますね。Jazzy 2006年8月30日 (水) 21:24 (UTC)[返信]
あー、卒業生に酒に関係する人物ばかり挙がっているのは昨夜私が酒を飲んでいたせいです。自分に語彙力と文章力が不足していることをしばしば痛感します。旧制の高等工業学校(工業専門学校)については、概要として高等工業学校の記事が書かれるのが順番的に先のような気もします。Jazzy 2006年8月31日 (木) 11:00 (UTC)[返信]
高等工業学校については、以前高等農林学校の記事を新規作成したときに、この程度のものなら「高工」でも書けるかな?と思っていろいろ準備してるんですが、時間の問題もあって果たせないでいます。今日大学の図書館で大阪大学五十年史を借り出して少し読んでみたのですが、工大では大阪帝大への併合に関してはいろいろ悶着があったようで(考えてみれば当然ですね。大学昇格で新設された醸造科の学生が反対に回ったようですが)、そのあたりも書けば一応単独の記事にはなりうるのかな、という気もします。--Straysheep 2006年8月31日 (木) 16:33 (UTC)[返信]
Straysheepさんのご意見に一点だけ。「合併校の片方のみ記述されてもう片方がないのはバランスを欠く」ということですが、現時点でも無いのは同じではないでしょうか。同じ項目に記述するかしないかの違いがあるだけです。また、昨今Wikipediaに記述があるかどうかが新聞記事になったりしていますが、記述があるということに価値があるということは、逆に記述がないことも価値ある情報であるわけです。記述の価値はあるけれども情報がない、それを補うための仕組みがWikipediaにはあるわけで、そういったものを活用しながら、現状では「スタブ・情報なし」というのも手法として有り得るのではないかと思います。--Mt.Stone 2006年9月1日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

他分野での取り扱い例[編集]

参考までに、Wikipediaとして改名・改組された組織の他分野での扱いをいくつか調べてみました。

プロ野球は最新の球団名に項目名が改められ、旧名はすべて最新名へのリダイレクトになっています。 企業についても、例えば東洋現像所は歴史と実績のある企業ですが、新名称であるIMAGICAへのリダイレクトになっています。

以上を考えるに、Wikipediaとして一般的な方法を採用すると分割・独立は不適当でそれぞれ大阪大学大阪府立大学へ統合するのが適当という選択肢も検討できるかと思われます。--Mt.Stone 2006年8月29日 (火) 04:57 (UTC)[返信]

そろそろ結論を[編集]

Hasecさんを中心に、上記秋の虹さんの提案に沿った形で本記事および大阪工業専門学校 (旧制)(1939年設立の大阪高等工業学校)の加筆が進んでいます。結局現存大学記事への統合か現状のまま独立記事とする(その場合は大阪高等工業学校を「曖昧さ回避」とする)のか結論が出ていませんが、そろそろ議論については一応の終止符を打ち、大勢に従って本記事の「記事分割」テンプレを外すべきではないでしょうか。--Straysheep 2006年12月16日 (土) 15:21 (UTC)[返信]

上記提案より3ヶ月以上が経過しました。特に異論はなく議論も出尽くしたように思いますので本記事は現存の大阪大学(包括先)への記事統合ではなく旧制学校の記事として独立させ(その後も相当数の旧制学校記事が作成されていますので、これらをすべて包括先の新制大学記事に統合するというのは非現実的です)、「記事分割」テンプレートを外すこととします。また大阪高等工業学校曖昧さ回避ページとします。--Straysheep 2007年4月14日 (土) 17:36 (UTC)[返信]