ノート:大草城 (尾張国春日井郡)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

大草城 (小牧市)大草城 (尾張国春日井郡)へ、大草城 (尾張国)大草城 (尾張国知多郡)への改名を提案いたします。
日本の同名の城の場合、国名で曖昧さ回避をするのが慣例になっていると思われますので、「大草城 (小牧市)」は国名付きに改名すべきかと思いますが、すでに「大草城 (尾張国)」の記事が存在しますので、双方に郡名を付けた記事名にするのが妥当かと思います。尾張国内の城の他の例としては、大野城 (尾張国海部郡)‎大野城 (尾張国知多郡)‎大野城 (尾張国葉栗郡)‎があります。--立花左近会話2012年9月4日 (火) 05:20 (UTC)[返信]

コメント ご指摘の通りほとんどの場合旧国名での曖昧さ回避になっていますね。個々の記事のノートではなく、プロジェクト‐ノート:日本史でまとめて議論した方が良いのではありませんか? なお、Category:日本の城 (都道府県別)から辿るとすべての日本の城の記事がピックアップできるはずですが、都道府県名のあ行、か行の範囲であと2つ現在地名での回避のものがありました。
がありました。プロジェクト:日本の市町村#重複名称の扱いのようなルールをプロジェクト:日本史にも作れば良いのですが。--アルビレオ会話2012年9月5日 (水) 02:36 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。実のところ、どこかで議論の上合意されたのかどうかはわからず、少なくともプロジェクト:日本史で決まっていないのは確かなようですのですので、いずれそうした方がいいとは思います。過去には川崎城 (下野国)のように移動合戦になりいまだに移動保護されている記事もありりました。ですが、そのとき県名市名付きを主張されていた方も、後には旧国名付きの記事を作成されているとことから見るとご納得されたようで、旧国名郡名付きというのは、かなり確固たる慣習となっていると見ていいのではないかと思っています。
そうは言っても、どこかに明記されているわけではないので、他の案件も含めそれぞれ個々に改名提案に出している次第です。で、具志川城 (糸満市)なのですが、今は記事がありませんが、具志川城 (糸満市)にも書かれていますように、久米島にも同名の城が存在(むしろ、そちらがオリジナル)します。となると、曖昧さ回避化する場合、慣例から言いますと琉球国○○郡にすべきように思えますが、沖縄県の郡というのは明治になってから制定されたもののようですので、それが適切かどうか疑問です。おそらく城の曖昧さ回避に旧国名・郡名がつけられているのは、今日まで残っているものや新しく作られたものも多い神社仏閣などと違い、基本的に明治維新の際に破却されて現在残っているものは全て城跡にすぎないので、それが実際に存在していたとき(主に中世から江戸時代まで)に使用されていた律令制の国名・郡名を使用するのが妥当と考えられているのではないかと思います。となると、沖縄県や北海道の大半には、この慣習は適用できないのではないかと思われ、改名提案を出すのを躊躇しております。--立花左近会話2012年9月5日 (水) 04:08 (UTC)[返信]

コメント 同時期に提案に出しました高井城 (茨城県土浦市)高井城 (常陸国)へ改名と、浅井城 (高岡市)浅井城 (越中国礪波郡)への改名は、反対意見がなかったので実施いたしました。本件につきましても、明確な反対意見が寄せられないようでしたら、1週間後に改名を実施いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--立花左近会話2012年9月12日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

念のため、ですが、前回の私のコメントは、一般的なルールとした方が良いという示唆であり、本件の改名への反対ではありません。--アルビレオ会話2012年9月12日 (水) 22:21 (UTC)[返信]
了解いたしました。ありがとうございました。--立花左近会話2012年9月13日 (木) 01:31 (UTC)[返信]
上記の「川崎城 (下野国)」のケースの際、プロジェクト‐ノート:日本史/過去ログ1#城郭の記事名における曖昧さ回避の括弧内に用いられる名称についてという議論はあったことがわかりました。ご報告まで。--立花左近会話2012年9月18日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

報告 反対がございませんでしたので、改名を実施いたしました。議論のご参加ありがとうございました。--立花左近会話2012年9月20日 (木) 05:46 (UTC)[返信]