コンテンツにスキップ

ノート:大川隆法/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

イカサマ宣伝の記述

日銀総裁の守護霊インタビューを行ったとか、日銀の経済政策に影響を与えたとか、そういうイカサマを信者が信じるのは勝手ですが、ウィキペディアに書く以上は、宗教法人が勝手に言ったり書いたりしている以外の出典を示してください。それをしないならウィキペディアを広告に利用した行為で、記述者は賠償責任を負うべきでしょうね。ちなみに私がすんでいる国では、この宗教団体はイカサマ認定されています。なので、何度も言いますが私の住んでいる国ではこの団体をイカサマ呼ばわりしても違法行為にはなりません。はい、イカサマです。--79.244.11.224 2012年5月27日 (日) 19:56 (UTC)

そんな国はどこにも存在しないよ。ウソデタラメ言わないで下さい。何でイカサマ呼ばわりするのですか。妬みの原理でイカサマ呼ばわりしないで下さい。--Cometr会話) 2015年9月30日 (水) 12:19 (UTC)スターライトのブロック破りのコメントに取消線。--JapaneseA会話2015年10月7日 (水) 16:28 (UTC)

著作と公演

著作と公演のリストですが、不要でしょう。7日待って削除します。--JapaneseA会話2013年5月27日 (月) 15:16 (UTC)


反対です。講演会のリストはわかりませんが、大川氏の著作を載せることは必要だと思います。--ムネイシ会話2013年5月31日 (金) 18:07 (UTC)

必要だと思われる理由は何でしょうか?Wikipedia的に考えれば、雑多な一覧としか判断できませんが。--JapaneseA会話2013年5月31日 (金) 19:25 (UTC)
著作のリストがあったほうが、大川氏を調べたい人には便利で役にたちます。--ムネイシ会話2013年6月1日 (土) 12:40 (UTC)
このルールこのルールを提示し、合意形成のコメント依頼とします。--JapaneseA会話2013年6月1日 (土) 13:35 (UTC)

合意形成のコメントとはなんでしょうか?--ムネイシ会話2013年6月1日 (土) 15:56 (UTC)

第3者よりの意見を募集するものです。詳細はWikipedia:コメント依頼--JapaneseA会話2013年6月1日 (土) 19:21 (UTC)
反対 著作活動をしている人物にとって、著作リストは最低限必要な情報の1つであると考えます。
「雑多な一覧」という指摘がされていますが、「大川隆法氏の著作」という明確な定義を持ったリストです。いっけん雑多に見える部分は、氏が現実に雑多な著作を(も)発表していることによるもので、ウィキペディアが関与すべきことではありません。--Greeneyes3会話2013年6月7日 (金) 12:35 (UTC)
他の記事でも、このような著作を余す事無く掲載するような事はあるのでしょうか?--JapaneseA会話2013年6月7日 (金) 14:18 (UTC)
たくさんあるでしょう。--КОЛЯ 会話 2013年6月10日 (月) 21:41 (UTC)
たまたまだと思いますが、私は一切拝見した事がございません。「宗教著作を全て網羅した存命人物記事」を2、3御提示頂ければ助かります。--JapaneseA会話2013年6月11日 (火) 07:41 (UTC)
「宗教著作」に限らなければ、「著作を全網羅した存命人物記事」はいくらでもあるかと。小説家、漫画家(共に特筆性基準を満たしている場合ですが)、著作についても同人誌レベルだと検証が困難ですが、ISBN振ってあって国会図書館などでも収蔵されていれば検証可能性は満たされているかと。公演のほうは実施検証が困難ですので除去でもよいかと思います。何か特筆すべき公演があるなら、また別。--KoZ会話2013年6月12日 (水) 06:32 (UTC)
なるほど、ここまで数は多くないものの同様の傾向があるようですね。--JapaneseA会話2013年6月17日 (月) 12:49 (UTC)

公演リスト除去には反対がなかったので除去します。--JapaneseA会話2013年6月7日 (金) 14:18 (UTC)

皆様、御意見ありがとうございました。この記事に過剰に書いてあると感じるのは、単に著作数が多いのか、それとも他の幸福の科学の関連記事で散々宣伝を見てきたせいなのか、いずれにせよ、除去に合意はできていないようですので、今回はこれまでとします。--JapaneseA会話2013年6月17日 (月) 12:49 (UTC)

「公開霊言シリーズ」の一覧について

公開霊言シリーズのみ、個別に書くには反対です。はっきり言って「公開霊言シリーズ」は便乗商法に過ぎません。先日イスラム国の人質になっていた後藤さんや湯川さんが死亡すれば、すぐに霊言シリーズを出すなど、近年はその調子でずっと来ています。現状では2010年と2011年が書かれていますが、この年だけ記載する意味がわかりません。もちろん2014年2015年も記載していては膨大なものになってしまいます。個別に書く必要はなく外部リンクに誘導(一例[1]する形が望ましいでしょう。特筆すべき記述があれば、「霊言について」という節に書けばいいと思います。--58.146.2.249 2015年2月5日 (木) 14:55 (UTC)

特に反対がないので一覧を除去します。現時点で公開霊言シリーズで公開されているのは324冊[2]になります。後藤さんや湯川さんらまで、これらをいちいち列挙して宣伝活動につきう合う必要はありません。--2001:3B0:10:1:0:0:0:34 2015年2月12日 (木) 06:59 (UTC)

「外国語翻訳書籍」の列挙について

「外国語翻訳書籍」節にて大川氏の翻訳書が多数列挙されていますが、この一覧は必要なものでしょうか。氏の著作について公式発表では27ヶ国語以上に翻訳されている[3]とのことですので、主要な著作について隔たりなく一覧化することは難しいでしょう。ウィキペディア日本語版はあくまで日本語読者を対象としているので、個別の翻訳書について大きく分量を割くべきではないと考えています。--ridmevo会話2015年11月27日 (金) 19:38 (UTC)

(報告)反対意見がなかったため翻訳書の一覧を除去しました。--ridmevo会話2015年12月5日 (土) 09:33 (UTC)
  • 反対 、外国語翻訳書籍の一覧について、除去に反対します。--Dewiki会話2015年12月5日 (土) 17:26 (UTC)
    • コメント ノートでの合意無視と判断しRvしました。7日以内に反対意見を言わなかったのであれば、記事は触らずに、反対意見を述べるべきです。改めて除去賛成票とします。どの書が何語に訳されている、というような細かいリストは公式サイトかファンサイトにでも書いて下さい。--JapaneseA会話2015年12月6日 (日) 05:38 (UTC)

「国師」にリンクを張るべきなのか

リンク先の項目は、大師禅師などの、僧の尊称であり歴史学の用語です。リンクを張るのは適当ではないと考えますがいかがでしょうか(これは私の個人的な主観なので、除去は行っていません)。

それとは別に、著作リストに『ノストラダムスの新予言』(1988年・土屋書店 ISBN 4806906042/1990年・角川文庫 ISBN 4041780047)が入っていませんが、これは(入れるとしたら)どの節に入れるべきなのでしょうか。なお同書は山本弘 『トンデモ ノストラダムス本の世界』 宝島社文庫 ISBN 4796615253、188-192pでも取り上げられています。--Alexander Poskrebyshev会話2015年9月22日 (火) 16:54 (UTC)

小刻みに編集を行うのはやめて下さい

上記の国師の件で意見が寄せられた時のために、この項目をウォッチリストに入れているのですが、些細な部分の編集を何度も繰り返す利用者(ほとんどの場合、幸福の科学関係しか編集していない)が多くて大変に迷惑です。--Alexander Poskrebyshev会話2016年2月18日 (木) 13:02 (UTC)

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

大川隆法」上の4個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月30日 (土) 09:16 (UTC)