ナガレカマツカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナガレカマツカ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : カマツカ亜科 Gobioninae
: カマツカ属 Pseudogobio
: ナガレカマツカ P. esocinus
学名
Pseudogobio agathonectris
Tominaga and Kawase, 2019[1]

ナガレカマツカ (ながれかまつか 流鎌柄 P. esocinus) はカマツカ亜科に属する淡水魚の一種である。2019年カマツカから分離され記載された。タイプ標本奈良県青蓮寺川で採集された個体である。

名称[編集]

以前は「カマツカ グループB」と呼ばれていた。和名の「ながれ」は日本産カマツカ亜科のなかで唯一、上流域の流れが速いところを好んで生息するからである。種小名の「agathonectris」は、ギリシャ語で「泳ぎが上手な」という意味[2]

分布[編集]

本州静岡県愛知県岐阜県三重県和歌山県奈良県滋賀県京都府大阪府兵庫県岡山県広島県山口県の河川中上流域の瀬・淵がある水域[2]

形態[編集]

全長は最大15 cm程度でカマツカより小さい。胸鰭の形状がカマツカと異なり、棘状軟条の先端が第6軟条に達しないこと、前縁が後方に強く湾曲することが特徴である[1]。また、胸鰭軟条数は10~14で最頻値13である。口ひげは頭長の15.3~36.9%の長さであり、その先端は眼の前縁に接する垂線を越える。長い口唇をもち、長さは、頭長の 33.2~45.3%である。肛門~臀鰭起点間距離が短く、標準体長の 16.5~21.4%程の長さ。その間に鱗があり、枚数は11~14枚で最頻値は12枚。前者が体側および背側に明瞭な暗色斑と不明瞭な小黒点をもつ。体色もカマツカと異なり黄色味が強い[3][4]

生態[編集]

流水環境を好む。産卵期は4~7月。底生動物を好んで食べる雑食性[2]

利用[編集]

塩焼き、から揚げ、天ぷらで食される[5]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ a b Tominaga, Koji, and Seigo Kawase (2019). “Two new species of Pseudogobio pike gudgeon (Cypriniformes: Cyprinidae: Gobioninae) from Japan, and redescription of P. esocinus (Temminck and Schlegel 1846).”. Ichthyological Research 66 (4): 488-508. doi:10.1007/s10228-019-00693-x. 
  2. ^ a b c 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 2019年 162~165頁
  3. ^ カマツカ類の見分け方”. 2022年2月18日閲覧。
  4. ^ 富永浩史・川瀬成吾 66(4):488–508
  5. ^ 松沢陽士 『ポケット図鑑日本の淡水魚258』 文一総合出版 84~85頁