セキュリティ・クリアランス
![]() |
セキュリティ・クリアランス(Security clearance)は、国家機密等の秘密にすべき情報を扱う職員に対して、その適格性を確認すること[1]。
特別管理秘密を扱う行政機関の職員を対象とする秘密取扱者適格性確認制度などがこれに相当する[1]。
2023年(令和5年)2月14日に開いた経済安全保障会議において岸田文雄首相は、高市早苗経済安全保障担当相にセキュリティ・クリアランスの導入の検討する有識検討会議設置を指示し[2][3]、同月22日に第1回会議が開かれた[4][5]。
脚注
- ^ a b “セキュリティークリアランス”. デジタル大辞泉. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “先端技術扱う民間人の身辺調査、政府が検討 借金の有無や家族情報”. 朝日新聞. (2023年2月14日) 2023年5月30日閲覧。
- ^ “経済安全保障「セキュリティークリアランス」制度創設へ”. NHK NEWS WEB (2023年2月14日). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議”. 内閣官房 (2023年2月21日). 2023年5月30日閲覧。
- ^ “政府が「セキュリティ・クリアランス」の有識者初会合”. テレビ朝日 (2023年2月22日). 2023年5月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
Canada
Germany
German language official files
United Kingdom
United States
- (DoD) Factors Used for Determining Security Clearance Approval/Disapproval
- Defense Office of Hearings and Appeals decisions
- Security Clearance FAQs
- How to get clearance
- DoD Intelligence & Security Documents, directives and Instructions
- DoD Security Clearances and Contracts Guidebook-What You Need to Know About Your Need to Know
- Federal Suitability Security Clearance Chart
- Defense Office of Hearings and Appeals (DOHA) Experiencing Immense Backlog of Cases, Highlighting Need for Thorough and Effective Preparation of Clearance Applications
UN
Geneva Centre for the Democratic Control of Armed Forces
- Vetting and the Security Sector, published by DCAF