シロマダラ
ナビゲーションに移動
検索に移動
シロマダラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シロマダラ Dinodon orientale
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Dinodon orientale (Hilgendorf, 1880) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シロマダラ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Oriental odd-tooth snake |
シロマダラ(Dinodon orientale)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科マダラヘビ属に分類されるヘビ。現在はマダラヘビ属はオオカミヘビ属(Lycodon)であるとする説が有力であり、その場合、学名はLycodon orientalisとなる。
分布[編集]
日本(北海道、本州、四国、九州、伊豆大島、奥尻島、屋久島など[1])固有種[2]
形態[編集]
全長30-70センチメートル[2]。胴体の斜めに列になった背面の鱗の数(体鱗列数)は17[2][3]。頭部の体色は黒褐色[1]。体色は淡褐色で、黒褐色の横縞が入る[1]。
幼蛇は斑紋がより明瞭で、後頭部に明色部がある[1]。
生態[編集]
低山地の森林に生息する[2]。地表棲だが、物に登ることもある[1]。夜行性[1][2]。外敵に襲われると毒蛇に擬態して威嚇するか、擬死行動を行う[1]。
繁殖形態は卵生。夏季に1回に1-9個の卵を産む[1]。
夜行性で個体数が減っているため目撃例はとても少なく、一部地域では幻のヘビとされることがある。