サケイ
サケイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() サケイ Syrrhaptes paradoxus
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Syrrhaptes paradoxus (Pallas, 1773) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
サケイ(沙鶏) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Pallas's Sandgrouse |
サケイ(沙鶏、学名 Syrrhaptes paradoxus)は、鳥類サケイ科の1種である[1]。
分布[編集]

ゴビ砂漠のサケイ
旧北区。中国北部から、モンゴル、中央アジアのカスピ海東岸までの内陸に生息する。
通常は渡りをしないが、個体数が増えたときは遠方まで飛ぶことがあり、1906年にはヨーロッパに大群が訪れた。日本では迷鳥で、10例ほどの観察記録がある。
形態[編集]
全長約38cm。体は太り気味で足が短い。翼は長く、先がとがっている。顔は澄褐色、体はやや灰色がかっている。
標本の消失[編集]
1970年に南三陸町で保護され、その数日後に死亡した個体の標本を志津川愛鳥会親交会が所蔵していた。この標本は、山階鳥類研究所への寄贈が決まり、2011年4月以降に移動させる予定だったが、東日本大震災で失われた[2]。
脚注[編集]
- ^ 山形則男・吉野俊幸・五百澤日丸=写真、五百澤日丸・山形則男=解説 『新訂 日本の鳥550 山野の鳥』文一総合出版、2014年、16頁。ISBN 978-4829984000。
- ^ 朝日新聞、大阪本社版、朝刊 13版 25頁、2011年11月3日