コモンマーモセット
コモンマーモセット | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Callithrix jacchus (Linnaeus, 1758)[1][2][3] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
コモンマーモセット[4][5][6][7] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Common marmoset[2][8] White-tufted-ear marmoset[1] | |||||||||||||||||||||||||||
![]() 生息域
|
コモンマーモセット(Callithrix jacchus)は、マーモセット科に分類される新世界ザルの一種である。Callithrix属の模式種。ブラジルの北東沿海部、ピアウイ、パライバ、セアラ、リオグランデドノルテ、ペルナンブーコ、アラゴアス、そしてバイーア州に自然分布する[9]。飼育されていた個体が逸脱したり、飼育者が意図的に放獣した事により、1920年代にはブラジル南部まで生息域を広げている。例えばリオデジャネイロでは、1929年に初めて野生下で生息している事が確認されており、こうした地域では外来種として扱われている。特にシロミミマーモセットなどの近縁種との交雑や、鳥類の巣や卵を襲う事が問題になっている[10]。
マウスよりも人間に近い実験動物として利用される[11]。2014年には全ゲノム配列が決定されており[12]、これは新世界ザルとしては初めての例であった[13]。
形態学的特徴
[編集]
サルとしては小型で、長い尾を特徴とする。雌雄の大きさの差は小さいが、雄の方が若干大きい。体長は雄で平均188mm、雌で185mm、体重は雄で256g、雌で236gである[14]。体毛の色は多色で、茶色、灰色、黄色の毛が混ざって存在している。耳は白く長い毛で覆われており、尾には縞模様がある。顔は皮膚が露出し、前頭部には白い斑がある[15]。幼獣は茶色で、黄色い毛と耳の白い毛は後から発達してくる。
他のマーモセット属と同様、コモンマーモセットは鉤爪を持っている。例外として、足の親指だけはその他の霊長類と同様平爪となっている[16]。リスのように樹上生活を送っており、樹に垂直に掴まったり、飛び移ったりする。また枝の上を四つ足で歩行する[14][17]。鉤爪はそのような行動様式に適応した結果だと考えられる。またマーモセット属に共通の特徴として、ノミのような形をした大きな切歯と、食餌に適応した盲腸があげられる[14]。
分布と生態
[編集]
自然分布域はブラジル東部から中部にかけてである。ヒトの手によりその他の地域にも分布するようになり、リオデジャネイロや、アルゼンチンのブエノスアイレスでも見られる[18]。森林に広く生息し、大西洋に面した森林から、内陸の半落葉林、サバンナ森林や水系森林に生息する[19]。乾燥した二次林や境界域にも適応している[17]。
食性
[編集]コモンマーモセットの鉤爪、切歯の形状、腸管は、植物の滲出物と昆虫食に特殊化していることを反映しているものと考えられている。コモンマーモセットは植物のガム、樹液、ラテックスや樹脂を食べる[17][19]。コモンマーモセットは鉤爪を使って木の幹に掴まり、長い切歯を使って木に穴を開ける[20]。そして滲出物を舐めるか、歯で齧って食べる[21]。マーモセットの摂取行動のうち、こうした植物の滲出物の摂取は20-70%を占める[14][20]。
マーモセットの食性の中心は植物の滲出物である。特に1月から4月は果実があまり得られないため、その傾向が強い。マーモセットの個体は木の穴を開けると、その後もその穴から採餌する。他の動物が開けた穴の場合でも同様である。植物の滲出物に加え、昆虫も重要な食物である。摂餌時間の24-30%を昆虫に当てている。マーモセットは体が小さいため、昆虫だけに頼った食事をすることも可能である。また、体の小ささから昆虫に気付かれずに接近したり待ち伏せすることができる[19]。マーモセットは他には果実、種子、花、菌類、花の蜜、カタツムリ、トカゲ、樹住性のカエル、鳥の卵や哺乳類の幼獣を食べることが観察されている[21]。マーモセットはオウムやオオハシ、ウーリーオポッサム属と果実を競合している可能性がある[21]。
行動
[編集]
社会構成
[編集]コモンマーモセットは家族からなる安定した大きな群れを作るが、その中で繁殖するのは数匹である[22][23]。群れの規模は15匹程度に上る事もあるが、通常は9匹程度である[21]。一つの家族は、1−2頭の繁殖する雌、1頭の繁殖する雌、そしてその子供たちと、さらにその親か兄弟などの大人の親族からなる[23]。群れの中では雌同士の方が雄同士に比べ、血縁が濃い。雄は自分の親族である雌とは繁殖しない。成熟すると生まれた群れを去る事があるが、青年期までに群れを去る他の霊長類とは対照的である。生まれた群れを去る理由は分かっていない[23]。繁殖する雄が死ぬと、群れは分裂する事がある[24]。群れの中では、繁殖に関わる個体はより優位であるが、繁殖に関わっている雄と雌の間では、優位性は確認し難い。しかし、繁殖に関わっている雌が二頭いる場合は、どちらかがより優位である。劣位の雌は通常、優位の雌の娘であるが、そのほかの個体間では社会優位度は年齢による[22]。優位性は様々な行動、姿勢、発声を通じて観察され、劣位の個体は優位の個体にグルーミングをする[22]。
繁殖と子育て
[編集]複雑な繁殖システムを有する。当初は一夫一妻制と考えられてきたが、一夫多妻制、あるいは一妻多夫制が観察された例もある[22]。しかし多くの場合は一夫一妻制である。繁殖に関わる雌が二頭いる場合でも、劣位の雌は他の群れの雄と交尾をする事が多い。劣位の雌は繁殖しても、子供は状態がすぐれない事が多い[25]。しかし他の群れの雄と交わる事で、将来的に安定な繁殖相手を見つける事にもつながる。子供が死亡した場合、他の群れに移ってそこで優位な繁殖個体となる場合もある[25]。

繁殖に関わるペアは、子育てに他の個体からの援助を得る必要がある。そのため繁殖に関わる個体は、その他の個体の繁殖を行動的、また生理的に抑制する[26][27]。繁殖が抑制された個体にとっても、通常、繁殖に関わるペアと血縁関係にあることが多いため、遺伝的なつながりがある子を育てることになる[27]。また、血縁関係にある雄の存在は、雌の排卵に影響する。実験環境下では、父親の存在により娘に当たる雌の排卵が抑制されるが、血縁関係にない雄の場合は抑制されなかった。雌は母親に対して攻撃的態度をとることがあり[27]、その地位を追い去る目的と考えられる。
適切な条件下では、成熟した雌は定期的に繁殖し続ける。雌は雄に対して舌を突き出すことで交尾を誘う。妊娠期間は5ヶ月であり、出産後およそ10日で再び交尾ができるようになる。そのため、出産間隔は5ヶ月となり、年2回出産することとなる[21]。マーモセットは通常、二卵性双生児を生む。そのため、妊娠期間と哺乳期間の雌の負担は多く、他個体からの援助が必要となる[17][21]。幼獣は母親の背中に本能的にしがみつき、生後2週間は離れることがない。それ以降は親から離れるようになる[21]。それとともに繁殖に関わる雄(おそらく父親)が世話に参加するようになり、やがて群れ全体がそれに参加する[28]。それから数週間の間、幼獣が母親の背中で過ごす時間は減り、動き回ったり遊んだりする時間が増えていく[21]。幼獣は3ヶ月で離乳し、5ヶ月には若年期に入る。この段階では、両親以外の個体との相互作用が増加する。乱暴な行動も観察され、それが将来の社会的地位につながっていく。次の子供が生まれると、その子供たちを運んだり一緒に遊んだりする[28]。マーモセットは9-14ヶ月の間に亜成体となり、大人としての行動を示し、また思春期を迎える。15ヶ月になると成獣の大きさとなり、性成熟するが、社会的に優位にならないかぎり繁殖はできない[28]。
コミュニケーション
[編集]コモンマーモセットは音声と視覚によるコミュニケーションをとる。警戒の際には口を半開きにして見つめ、攻撃の際には顔をしかめ、服従の際には目を細めて見つめる。恐怖や服従を示す際には、耳の白い毛を平らにする[21]。2種類の警戒音を発し、「スタッカート」と呼ばれる段階的に高くなる繰り返しの音と、「チック」と呼ばれる断続的または繰り返して発せられる短く細い音がある。マーモセットの警戒音は短く甲高い傾向にある[24]。「トリル」と呼ばれるビブラートのような低い音を一般的に用い、群れのメンバーを監視し、位置を確認する役割がある[29]。「フィー」と呼ばれる笛のような鳴き声も、一般的に用いられる。これは仲間を引き付ける際、群れをまとめる際、縄張りを守る際、群れのメンバーを探す際に用いられる[29]。胸部と肛門・生殖器領域にある臭腺を使って物体にマーキングをする。これは社会的地位や生殖的地位を伝える[21]
人との関わり
[編集]コモンマーモセットの生息数は数多く、絶滅の危機にあるとは考えられていない。それでも生息域の縮小が加速し、67%のセラードが1990年代に開発され、最近では80%に拡がっている[30]。さらにマーモセットは捕獲されペットとして売られている。マーモセットはペットとしては人気があるが、成熟するにつれ扱いにくくなり、その結果捨てられたり殺されたりしてしまうこともある[31]。コモンマーモセットは医学実験にも用いられる。特にヨーロッパでは、アメリカ合衆国よりも多く使われる[32]。モデル動物としてよく使われる用途は、催奇形性、歯周病、生殖、免疫、内分泌、肥満、そして老化の研究である[32][33]。
ゲノム
[編集]雌のコモンマーモセットのゲノムが2014年に報告され、新世界ザルの中で初めて完全なゲノムが判明した種となった[13]。ゲノムのサイズは2.26 Gbで、21,168遺伝子を含んでいた[12]。文節的重複により、138 Mb(全体の4.7%を占めている)の非冗長性配列が追加されており、これはヒト[34][35]やチンパンジー(約5%)[36]よりわずかに少ないものの、オランウータン(3.8%)よりも多い[37]。
飼育
[編集]ケージと食事のみといった単純な環境では個体の行動が限られ、ストレスになってしまう。飼育下では本来の運動能力を発揮できないものの、十分な広さと、齧り木、登り木といった疑似環境が必要となる[38]。ケージは十分な高さが必要である。食べやすくふやかした餌を与える場合があるが、虫歯や栄養の観点から、固形フードで習慣付ける必要がある。
子供を早期に人工飼育すると、子供が見習う相手が存在しないため、行動異常、鳴き声異常などが多発する。この場合は加齢ともに異常行動になることが確認されているため、繁殖の場合は1歳ぐらいから親と離すことが望ましい。研究機関等では人工飼育は命を残す為の行為であり、簡単にするものではないという認識があるが、近年のペットブームにより、販売者が生後1ヶ月程度で親から離し人工飼育など営利目的で行う為、マーモセットの発育不全が多発している。
当初、日本に輸入され研究所で飼育された時に、二次性副甲状腺機能亢進症等を発症するマーモセットが続出した。研究の結果、ビタミンD3を特に必要とすることが判明した[39]。それに合わせたモンキーフードが製造されており[40]、研究所では食餌としている。但し、一般にはこのモンキーフードは入手できないため、通常のモンキーフードを与えることになる。一般の餌ではビタミンD3の含有量が少ないため、健康に育てる為にはビタミンD3の代わりにライトなどによる紫外線照射が必要となる。本来は赤道域に生息する種であるため、日本の日射量を考慮すると、日光浴のみで補う事は難しい。研究所では紫外線照射はしないが、一般飼育ではモンキーフードの種類や量の違いにより、紫外線照射が必要となる。
ビタミンD3を得るための紫外線照射の要求量が多いにも関わらず、自宅や散歩での日光浴で済ませるという認識不足により、紫外線不足からカルシウム数値が保てなくなり、死亡してしまうケースもある。紫外線照射で注意しないといけないことは、紫外線はガラスは透過しないこと、マーモセットに必要な紫外線はB波であり、B波は紫外線の中でも10%しか地上に届かないこと、紫外線は波長が短く障害物で途絶える性質がある為、室内には届かないことがある。紫外線照射ができているかの判断は顔の色で判断する。肌色なら紫外線不足、照射されていれば顔は黒くなる[38]。
性成熟する頃に闘争心や嫉妬が発達し、飼い主や家族などを襲う場合がよくある。小さい頃に懐いていても態度が変化する可能性はあるため、扱いには注意が必要である。2歳ごろに性成熟するが、その際に兄弟同士が争う「ツインファイト」が確認されている。その際傷が残るほど激しく争う場合もあるため、注意する必要がある。
出典
[編集]- ^ a b c Valença-Montenegro, M.M.; Bezerra, B.M.; Ruiz-Miranda, C.R.; Pereira, D.G.; Miranda, J.M.D.; Bicca-Marques, J.C.; Oliveira, L.; da Cruz, M.A.O.M. et al. (2021). “Callithrix jacchus”. IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T41518A191705043. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T41518A191705043.en 2025年3月4日閲覧。.
- ^ a b Groves, C. P. (2005). Wilson, D. E.; Reeder, D. M. eds. Mammal Species of the World (3rd ed.). Baltimore: Johns Hopkins University Press. pp. 131. ISBN 0-801-88221-4. OCLC 62265494
- ^ Linnaeus, Carl (1758). Systema naturæ. Regnum animale. (10 ed.). pp. 27, 28 2012年11月19日閲覧。
- ^ 増井光子「キヌザル科」『標準原色図鑑全集 19 動物 I』林壽郎著、保育社、1968年、44-48頁。
- ^ 「マーモセット科(キヌザル科)」『世界哺乳類和名辞典』今泉吉典監修、平凡社、1988年、226-230頁。
- ^ 杉山幸丸、相見満、斉藤千映美、室山泰之、松村秀一、浜井美弥「広鼻猿類」『サルの百科』杉山幸丸編、嶋田雅一イラスト、データハウス、1996年、55-102頁。
- ^ 名取真人「コモンマーモセット」『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和全体監修、高井正成監修、京都大学霊長類研究所編、エクスナレッジ、2017年、14-15頁。
- ^ Rylands AB and Mittermeier RA (2009). “The Diversity of the New World Primates (Platyrrhini)”. In Garber PA, Estrada A, Bicca-Marques JC, Heymann EW, Strier KB. South American Primates: Comparative Perspectives in the Study of Behavior, Ecology, and Conservation. Springer. pp. 23–54. ISBN 978-0-387-78704-6
- ^ Macdonald, David (Editor) (1985). Primates. All the World's Animals. Torstar Books. p. 50. ISBN 0-920269-74-5
- ^ Brandão, Tulio Afflalo (2006年12月). “BRA-88: Micos-estrelas dominam selva urbana carioca” (Portuguese). 2009年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月10日閲覧。
- ^ 野元正弘 (1995). “コモン・マーモセット(小型のサル)の薬理学研究への応用”. 日本薬理学雑誌 106 (1): 11–18. doi:10.1254/fpj.106.11. ISSN 0015-5691 .
- ^ a b Worley, Kim C; Warren, Wesley C; Rogers, Jeffrey; Locke, Devin; Muzny, Donna M; Mardis, Elaine R; Weinstock, George M; Tardif, Suzette D et al. (2014). “The common marmoset genome provides insight into primate biology and evolution”. Nature Genetics (Online). doi:10.1038/ng.3042.
- ^ a b Baylor College of Medicine. “Marmoset sequence sheds new light on primate biology and evolution”. ScienceDaily 2025年3月4日閲覧。
- ^ a b c d Rowe, N. (1996). Pictorial Guide to the Living Primates. East Hampton: Pogonias Press. ISBN 0-9648825-0-7
- ^ Groves C. (2001) Primate taxonomy. Washington DC: Smithsonian Inst Pr.
- ^ Garber, Paul A.; Rosenberger, Alfred L.; Norconk, Marilyn A. (1996). Norconk, Marilyn A.; Rosenberger, Alfred L.. eds. Marmoset Misconceptions. Springer US. pp. 87–95. doi:10.1007/978-1-4419-8770-9_5. ISBN 978-1-4613-4686-9 2025年3月4日閲覧。.
- ^ a b c d Kinzey WG. 1997. "Synopsis of New World primates (16 genera) ". In: Kinzey WG, editor. New world primates: ecology, evolution, and behavior. New York: Aldine de Gruyter. p 169-324.
- ^ Rylands AB, Coimbra-Filho AF, Mittermeier RA. 1993. "Systematics, geographic distribution, and some notes on the conservation status of the Callitrichidae". In: Rylands AB, editor. Marmosets and tamarins: systematics, behaviour, and ecology. Oxford (England): Oxford Univ Pr. p 11-77.
- ^ a b c Rylands AB, de Faria DS. (1993) "Habitats, feeding ecology, and home range size in the genus Callithrix". In: 'Rylands AB, editor. Marmosets and tamarins: systematics, behaviour, and ecology. Oxford (England): Oxford Univ Pr. p 262-72.
- ^ a b Ferrari SF, Lopes Ferrari MA. (1989) "A re-evaluation of the social organization of the Callitrichidae, with reference to the ecological differences between genera". Folia Primatol 52: 132-47.
- ^ a b c d e f g h i j Stevenson MF, Rylands AB. (1988) "The marmosets, genus Callithrix". In: Mittermeier RA, Rylands AB, Coimbra-Filho AF, da Fonseca GAB, editors. Ecology and behavior of neotropical primates, Volume 2. Washington DC: World Wildlife Fund. p 131-222.
- ^ a b c d Digby LJ. (1995) "Social organization in a wild population of Callithrix jacchus: II, Intragroup social behavior". Primates 36(3): 361-75.
- ^ a b c Ferrari SF, Digby LJ. (1996) "Wild Callithrix group: stable extended families? " Am J Primatol 38: 19-27.
- ^ a b Lazaro-Perea C. (2001) "Intergroup interactions in wild common marmosets, Callithrix jacchus: territorial defense and assessment of neighbours". Anim Behav 62: 11-21.
- ^ a b Arruda MF, Araujo A, Sousa MBC, Albuquerque FS, Albuquerque ACSR, Yamamoto ME. 2005. "Two breeding females within free-living groups may not always indicate polygyny: alternative subordinate female strategies in common marmosets (Callithrix jacchus) ". Folia Primatol 76(1): 10-20.
- ^ Baker JV, Abbott DH, Saltzman W. (1999) "Social determinants of reproductive failure in male common marmosets housed with their natal family". Anim Behav 58(3): 501-13.
- ^ a b c Saltzman W, Severin JM, Schultz-Darken NJ, Abbott DH. (1997) "Behavioral and social correlates of escape from suppression of ovulation in female common marmosets with the natal family". Am J Primatol 41:1-21.
- ^ a b c Yamamoto ME. (1993) From dependence to sexual maturity: the behavioural ontogeny of Callitrichidae". In: Rylands AB, editor. Marmosets and tamarins: systematics, behaviour, and ecology. Oxford (England): Oxford Univ Pr. p 235-54.
- ^ a b Jones CB. (1997) "Quantitative analysis of marmoset vocal communication". In: Pryce C, Scott L, Schnell C, editors. Marmosets and tamarins in biological and biomedical research: proceedings of a workshop. Salisbury (UK): DSSD Imagery. p 145-51.
- ^ Cavalcanti RB, Joly CA. (2002) "Biodiversity and conservation priorities in the cerrado region". In: Oliveira PS, Marquis RJ, editors. The cerrados of Brazil: ecology and natural history of a neotropical savanna. New York: Columbia Univ Pr. p 351-67.
- ^ Duarte-Quiroga A, Estrada A. (2003) "Primates as pets in Mexico City: an assessment of the species involved, source of origin, and general aspects of treatment". Am J Primatol 61: 53-60.
- ^ a b Abbott DH, Barnett DK, Colman RJ, Yamamoto ME, Schultz-Darken NJ. (2003) "Aspects of common marmoset basic biology and life history important for biomedical research". Compar Med 53(4): 339-50.
- ^ Rylands AB. (1997) "The callitrichidae: a biological overview". In: Pryce C, Scott L, Schnell C, editors. Marmosets and tamarins in biological and biomedical research: proceedings of a workshop. Salisbury (UK): DSSD Imagery. p 1-22.
- ^ Venter, J. C. (2001). “The Sequence of the Human Genome”. Science 291 (5507): 1304–1351. doi:10.1126/science.1058040. PMID 11181995.
- ^ McPherson, John D.; Marra, Marco; Hillier, LaDeana; Waterston, Robert H.; Chinwalla, Asif; Wallis, John; Sekhon, Mandeep; Wylie, Kristine et al. (2001). “A physical map of the human genome”. Nature 409 (6822): 934–941. doi:10.1038/35057157. PMID 11237014.
- ^ and Analysis Consortium, The Chimpanzee Sequencing (2005). “Initial sequence of the chimpanzee genome and comparison with the human genome”. Nature 437 (7055): 69–87. doi:10.1038/nature04072. PMID 16136131.
- ^ Locke, Devin P.; Hillier, LaDeana W.; Warren, Wesley C.; Worley, Kim C.; Nazareth, Lynne V.; Muzny, Donna M.; Yang, Shiaw-Pyng; Wang, Zhengyuan et al. (2011). “Comparative and demographic analysis of orang-utan genomes”. Nature 469 (7331): 529–533. doi:10.1038/nature09687. PMC 3060778. PMID 21270892 .
- ^ a b 『マーモセットラボマニュアル』アドスリー、2018年10月31日、15頁。
- ^ 『マーモセットラボマニュアル』株式会社アドスリー、2018年10月31日。
- ^ “CMS-1M サル用”. 日本クレア株式会社. 2025年3月4日閲覧。
外部リンク
[編集]- コモンマーモセット - 脳科学辞典
- Common Marmoset Care
- Lang, Kristina Cawthon (2005年5月18日). “Common marmoset: Callithrix jacchus”. Primate Factsheets. Primate Info Net. 2009年4月10日閲覧。
- View the Marmoset genome in Ensembl.