コキンメフクロウ
コキンメフクロウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Athene noctua (Scopoli, 1769) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Little Owl, Carine noctua |

コキンメフクロウ(小金目梟、学名:Athene noctua)は、フクロウ目フクロウ科の鳥である。
分布[編集]

ヨーロッパ、北アフリカから中国までのアジアに生息する。本来イギリスにはいなかったが、19世紀に持ち込まれ帰化している。
特徴[編集]
英名の通り小さなフクロウで、体長は23~27.5センチメートル程度である。
生態[編集]
昆虫やミミズ、両生類などを捕食する。基本的には夜行性だが昼間も活動する。農村や公園、砂漠などの開けた土地に見られる留鳥である。通常は木や岩などの穴に営巣し、3~5個の卵を産む。メスのみが28~29日ほど抱卵し、雛は生後26日ほどで巣立つ。
亜種[編集]
- A. n. noctua
- 基亜種。最も広範囲に生息している。頭部は白いまだらの入った茶色で、身体は茶色のしまの入った白である。身体の割に頭や足は大きく、目は和名の通り黄色(金色)である。眉のような白い模様が印象的である。キツツキやヒヨドリのような波状飛行をする。幼鳥では模様がはっきりとせず、頭部の白い斑点が少ない。
- A. n. lilith
- 中東に生息する、薄い灰褐色の亜種。Syrian Little Owl。
- A. n. desertae
- 北アフリカに生息する薄い色の亜種。
- A. n. indigena
- ヨーロッパ南東部、アナトリア半島に生息する亜種。
- A. n. bactriana
- 中央アジアに生息する亜種。
人間との関係[編集]
本種はギリシア神話の女神アテナの使いとされており、学名のうち属名"Athene" はアテナに由来する。
ペットとしてもよく飼育されるが、昼間も活動するというフクロウには珍しい習性があるので、昼間ペットに時間を割く余裕のない飼い主の場合、比較的飼育が難しい部類になる。
動きが素早い為、飼育下においてケージや小屋から出す際に逃げられてしまうケースもある。
参考文献[編集]
- ^ BirdLife International (2004). "Athene noctua". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月11日閲覧。
{{cite web}}
: 引数|ref=harv
は不正です。 (説明) Database entry includes justification for why this species is of least concern