ケーターハム
ケーターハム・カーズ(Caterham[1] Cars )は、イギリスの小規模自動車メーカーである。1973年、サリー州ケイタラムに設立され、ロータス・カーズからロータス・セブンの生産権を引き継ぎ、1960年代から基本構造が変わらないライトウェイトスポーツカー「セブン」シリーズ(通称スーパーセブン)の生産と販売を行っている。
現在、日本での正規販売においては、「ケーターハム」に代えて「ケータハム」との表記がみられる[2]。
概要[編集]
後にケーターハムカーズの創設者となるグラハム・ニアーン(Graham Nearn)は1959年、ロンドン郊外のケイターハムに、ロータスディーラーを開業し、ロータスの車を販売していた[3]。
1973年、ロータス・カーズが自社の「ロータス・セブン」の生産中止を決定した際に、ロータス・セブンを非常に気に入っていたグラハムは、同車の製造権をロータス・カーズから取得、治具や工具なども同時に購入し、セブンの生産を始めることにした。当初ロータス・セブンの最終モデルであった「シリーズ4」を生産していたがバギーカー風のスタイルが不評であり、旧モデルでクラブマンレーサーの雰囲気を持つ「シリーズ3」を望むマーケットの声が大きかったため「シリーズ4」は60台程度で販売を中止し、「シリーズ3」の生産に切り替えた。これも単なる復刻ではなく、各部の補強と電動ファンやヒーターの追加、使い勝手の向上などが盛り込まれ、ユーザーの支持を得た。
シリーズ4の大きなFRPボディー、最新のスペース・フレーム作成はロータス以外では難しく、多くのパーツを社外に注文するケーターハムの製造方法ではコストが多額に掛かったためであり、より製造が容易なアルミボディーのシリーズ3の生産は、もともと一介の代理店であったケーターハムにとっては、適切な選択であった。
以後、現在に至るまで、エンジンや前後サスペンション等に独自の小変更を加えながら、「ケーターハム・セブン」の名で同社の主力製品として生産、販売を続けている。
2005年初頭、グラハムの息子・サイモン(Simon)に引き継がれていた[4]ケーターハム・カーズは、元ロータスのゼネラルマネージャーであるアンサー・アリ(Ansar Ali)らを中心としたグループにより買収された。その後、新たな経営陣によって従来通りに「セブン」の製作が続けられている。
2011年4月27日、マレーシアの実業家であり格安航空会社エアアジアのCEOであるトニー・フェルナンデス率いるF1チーム、チーム・ロータスにより買収され、オーナーは同一人物ではあるがスポンサーという形でF1に参入した。2012年よりチーム・ロータスは「ケータハムF1チーム」と改名して参戦していたが、2014年にフェルナンデスが同チームを投資家グループに売却し、F1から撤退した。
2013年10月15日、ケーターハム・グループとしてロードレース世界選手権のMoto2クラスに2014年シーズンより参戦することを発表した。最初の2年間はスッターの車両を使用し、3年目からは自社製の車両でレースに臨むとしている[5]。
ビジネス[編集]
本社のあるケイターハムにショールームとオフィス、ミッドランド(レスター郊外)にショールームとワークショップ、ダートフォードに工場などの生産拠点を構えている。 自動車メーカーの工場としては非常に小規模であり、メインファクトリーには通常25名の従業員がいる。流れ作業式の生産ラインはなく、少量多品種生産に適したブース方式が採用されている。ひとつのブースあたり通常2名の作業者が1台のクルマを手作業で組み立てていく。ケーターハム・モータースの全従業員数は100人以下である。
ケーターハム工場内の動画 https://www.youtube.com/watch?v=Y3EbtLoROhU
製作シーン https://www.youtube.com/watch?v=ZnA_iYnJxJY
車体の種類[編集]
- シリーズ3(S3)
- アルミボディのロータスセブンS3の設計を受け継いだ通常のセブン。(5.7cmロングコックピット仕様を含む)
- シリーズ4(S4)
- FRPボディを持つバギーカー風のモデル。(早い段階で生産中止に)
- シリーズ5(SV)
- 大柄なユーザーのため幅広で大型のフレームを使ったモデル。
- シリーズ6(CSR)
- SVのフレームを再設計し、サスペンション形式や空力を進化させたモデル。
エンジン[編集]
エンジンはフォードなど色々な自動車メーカーから供給を受け独自のチューンを行って搭載している。セブンのエンジンルームはシンプルな台形の鋼管パイプによるスペースフレームであり、キットカーとしてユーザーがある程度自由にエンジンを選択できる設計のため、エンジンバリエーションは非常に多彩である。最もユーザー数が多いシリーズ3を見ても、街乗りで使える比較的おとなしいストリートモデルから、スーパーカーを追い回すほど過激なモデルまであるが、フレームなど車体自体はパワーの大小に関わらず基本的に同じ物を使用している。
車種[編集]
- 初期のケントモデル
- 1,300 cc(72PS)や、1,600 cc(86PS)のフォード製OHVクロスフローの通称ケントエンジン〈英語版〉[6]搭載モデル。
- ロータスツインカムモデル
- ロータス製8バルブDOHC1600cc(121PS)ロータスツインカム〈英語版〉搭載モデル。このエンジンはチャップマンの没後にロータス・カーズのCEOとなったマイク・キンバリーが手がけたエンジンで腰下はケントエンジンを使用している。
- 1700 SS(スーパースプリント)
- 135 psまでパワーアップされた1,700 ccのOHVケントエンジンを積むモデル。
- 1600 BDR・1700 BDR-S
- 1983年発表のコスワース製16バルブDOHCエンジン搭載モデル。このエンジンはコスワースBDAを元にしており腰下はケントエンジンを使用している。1,600 cc(120 ps)と、BDR-Sと呼ばれる1,700 cc(150ps・170 ps)がある。
- ボクスホールモデル
- 16バルブボクスホール2,000 ccエンジン(160ps・200ps)搭載モデル。シリンダーヘッドはコスワースの設計。よりスポーツ走行に適したボクスホールレーシングと言うモデルも生まれた。1992年にはパワーを250psまで高めたJPE(ジョナサン・パーマーエヴォリューション)が最速モデルとして限定販売され、1992年に0 - 100マイル毎時の市販車最速記録を樹立。[7]
- Kエンジンモデル
- 1991年発表のローバーKシリーズエンジンを積むモデル。重量の軽減とともに電子制御インジェクション化され、ヒーター配管の合理化が図られた。排気量は1.4L、1.6L、1.8Lとアップされ、スタンダードなKクラシックやロードスポーツの他、軽量化したスーパーライトシリーズが生まれ、サーキット走行に適したKレーシング(225ps)、そして1999年にKシリーズ最強モデルであるスーパーライトR500(230 hpのちに250 hp)がデビューし、ニュルブルクリンク北コースで市販車最速ラップを更新した。[8]ちなみに、R500の名前の由来は1トンあたり500 hpのパワーウェイトレシオを持つと言う意味である。
- ケーターハム・ブラックバード
- 2000年に発表したホンダ・CBR1100XXスーパーブラックバードのエンジンを載せたモデル。170 hpで重量422 kgのスペックを持つ。ごく少数だけ作られた。
- SVシリーズ
- 2000年に発表した大柄なユーザーのためのモデル。幅が広く全長も長い「シリーズ5」シャシを持ち、通常モデルより広いコックピットを持つ。
- CSRシリーズ
- 2005年に発表した「シリーズ6」シャシを持つモデル。構造を再設計し大型化、剛性アップと新構造のサスペンション(インボード式)や、新デザインのメーターパネル、空力性能の向上などが行われている。2,000 cc(200 hp)または、2,300 cc(260 hp)フォードコスワースDuratecエンジンを搭載。
- RST-V8 Levante(レバンテ)
- 2008年に発表したスズキ・GSX1300Rハヤブサのエンジンを2個合体させてV8化したエンジンを搭載したRSパフォーマンス社との共同開発で生まれた規格外のモデル。スーパーチャージャーで過給し、2,400 ccから550 hpのパワーを発揮する。8台かぎりの限定販売で、パワーウエイトレシオは1,074 hp/tにも達する。http://www.evo.co.uk/caterham/9844/caterham-levante
- シグマ・デュラテック モデル
- フォード製16バルブ DOHCエンジンのシグマ(1,600 cc)・デュラテック(2,000 cc)搭載モデル。右側に排気管が出ているのが特徴。基本モデルである「ロードスポーツ200(1.600 cc 120 hp)」「ロードスポーツ300(2,000 cc 175 hp)」と、 スポーツ走行に適したスーパーライト「R200(1,600 cc 120 hp)」「R300(2,000 cc 175 hp)」「R500(2,000 cc 263 hp)」がある。
- SEVEN 160 / 165
- 軽自動車規格のセブン。2013年発表、2014年販売開始。チューニングしたスズキ・ジムニーの660 ccエンジン、K6A(3気筒ターボ)と5速MTを採用し、スズキ・エブリイのリアアクスルを使って幅を狭め、タイヤとフェンダーを細身にして全幅を軽自動車サイズに納めており、日本では軽自動車登録が可能[9][10][11][12][13]。イギリス向け・日本向けは160、欧州向けは165を名乗る[14]。
- 2013年11月の初回発表時には日本仕様のみ名称が「130」で、馬力も軽自動車の自主規制に合わせた64馬力に落とした上で生産されていたが、2014年3月に日本でも「160」を発表、4月より販売。他国向けと同じ80馬力に改められた[15][16][17]。
- SEVEN 270・480・620R
- フォード製16バルブ DOHCのエンジン搭載モデルは仕様の違いにより SEVEN 270・480・620Rと呼ばれるようになった。スペックは270がシグマ(1,600 cc)135 hp、480がデュラテック(2,000 cc)240 hp、最強モデルの620Rがデュラテック+スーパーチャージャー(2,000 cc)310psで車重545kgである。[18] またスーパーライトシリーズの20周年記念車であるスーパーライト20が20台限定で発売された。シグマ(1,600 cc)エンジンを積み、重量は498kgである。[19]
セブン以外の車種[編集]
- Caterham 21
- セブンによく似たフレームに流麗なボディを被せたライトウェイトスポーツカーで少量だけ生産された。ローバーKあるいはボクスホールエンジンを使用する。パワーは115 - 230hp。
- エアロセブン
- CSRのシャシーの上にカーボンファイバー製ボディを被せたコンセプトカー。2013年発表。パワーは240 hp、重量は600 kgと言われている。
- Caterham SP 300.R
- ローラ・カーズ設計の車体に、ケーターハムチューンのデュラテック(2,000 cc)305 hpを搭載するレース専用車両。[20]
その他[編集]
- 創業者であるグラハム・ニアーンは、2009年10月24日、76歳で死去した[21]。
関連項目[編集]
- 2009年より、グループ会社で日本総輸入元になっている(2009年~2014年:ピーシーアイ 2014年~:エスシーアイ)。
脚注[編集]
- ^ Caterhamの発音は[ˈkeɪtərəm]で、カタカナで表記するなら「ケイタラム」が近い
- ^ [1]
- ^ https://autoweek.com/article/car-news/caterham-creator-graham-nearn-dies
- ^ http://www.autoweek.com/article/20091029/CARNEWS/910299987
- ^ ケータハムがMoto2クラスへの参入を発表
- ^ ターンフロー時代には105E系アングリア(英語版)、1967年のクロスフロー化以降はエスコート Mk-Iを始めとする英フォード製の多くの車種に搭載され、バリエーションと生産数が非常に多い。
- ^ ケータハム JAPAN 公式サイト History
- ^ ケータハム JAPAN 公式サイト History
- ^ 英ケータハムのスポーツカー、セブンに入門モデル…スズキ製660ccターボ搭載へ
- ^ 【フランクフルトモーターショー13】英ケータハム、入門セブンの車名は「165」…スズキ製660ccターボは80ps
- ^ ケータハム、スズキ製軽自動車用エンジンを搭載した「セブン」の仕様と新たな画像を公開!
- ^ ケータハム プレスリリース 2013.8
- ^ SEVEN 160 販売開始! | ケータハム JAPAN 公式サイト
- ^ 日下部博一 (2014年3月2日). “スズキの軽自動車用エンジンを積む「セブン」について、ケータハム・ジャパンの方に訊く!”. AOLオンライン・ジャパン. 2014年10月22日閲覧。
- ^ 笠原一輝 (2014年3月10日). “ケータハムカーズ、スズキ製エンジン搭載の軽規格スポーツカー「セブン 160」4月1日発売”. Car Watch. 2014年10月22日閲覧。
- ^ 日下部保雄 (2014年5月16日). “ケータハムカーズ「セブン 130」”. Car Watch. 2014年10月22日閲覧。
- ^ 日下部博一 (2014年3月10日). “ケータハムカーズ・ジャパン、日本の軽自動車規格に合わせた「セブン 160」を公開!”. AOLオンライン・ジャパン. 2014年10月22日閲覧。
- ^ “ケータハム JAPAN” (日本語). ケータハム JAPAN 公式サイト. 2018年10月3日閲覧。
- ^ http://www.idea-webtools.com/2015/09/Caterham-Superlight-20-Twenty.html
- ^ “ケータハム、新型レーシングカーを発売 【ニュース】” (日本語). webCG. 2019年9月10日閲覧。
- ^ http://response.jp/article/2009/11/08/132186.html
外部リンク[編集]
- ケーターハム社の公式サイト(英語)
- ケーターハム社・部品(英語)
- エスシーアイ株式会社(日本語) - 2014年からの日本における正規輸入元
|