コンテンツにスキップ

キョセ・ミハル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

キョセ・ミハル (トルコ語: Köse Mihal オスマン語: كوسه ميخال‎; 「髭なしのミカエル」の意 13世紀 - 1340年頃)[1]は、オスマン帝国の創始者オスマン1世の台頭を支えた人物。ビザンツ帝国から離反しイスラームへ改宗してオスマン帝国に仕えた最初の重要人物(ニョケル[2][3]と考えられている。

ガーズィ・ミハル (オスマン語: غازى ميخال‎) [4]アブドゥッラー・ミハル・ガーズィとも呼ばれ[5]ハルマンカヤ英語版城 (オスマン語: خرمن قيا قلعه سى‎)を治めた。

生涯

[編集]

キョセ・ミハルはもともとビザンツ帝国のヒルメンキア (ハルマンカヤ、現ハルマンキョイ英語版)総督を務めるギリシア人だった[6][7]。一説によれば、キョセ・ミハルの先祖はニカイア皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスがアナトリアの国境防衛のために移住させたクマン人に行きつくという[8][4][9] [10][11]。元はミカエル・コッセス (Michael Kosses)という名であった[7]。ハルマンカヤ城は、現在のトルコ共和国ビレジク県にあるウルダー山地英語版の麓に位置していた[4][9] [10][11]。また離反時点で、ミハルはレフケ、メケジェ、アクヒサルも統治していた[12]

ミハルはイスラームに回収する前からオスマン勢力の長オスマン・ガーズィ(オスマン1世)と友好関係を築いていた[13]。戦時には、現地のギリシア人を代表してオスマン1世やその麾下の民と同盟を結び戦った。また彼はオスマン1世の外交顧問のような役回りも果たした[14]。ミカルがイスラームへの改宗に踏み切った理由については、史料によって見解が異なっている。一説ではオスマン1世との友情からきたものだといい、また別の説では自分が改宗する夢をみたせいだという[15][14]。彼は1304年から1313年の間のいずれかの時点でイスラームに改宗したと考えられている[16][17][18]。ムスリムとして彼はキョセ・ミハル・アブドゥッラーとして知られるようになった。「アブドゥッラー」は、改宗者によく選ばれるムスリム名であった[19]

ミハルはオスマン1世の子で後継者のオルハン1世にも外交顧問兼使節として仕え、1326年のブルサ征服に至るまで重要な役割を果たした[20]。ミハルはオスマン帝国に帰順した最初の重要なキリスト教離反者であり、オスマン帝国が国家として発展していくためにも尽力した[21][22]。ミハルの子孫はミハロール家英語版として知られ、15世紀から16世紀にかけて活躍した。彼らはルメリアの高官の一族として、政治的にも軍事的にも成功した。しかし、最高位の公職に就くことはなかった[23]

ブルサ征服英語版後、キョセ・ミハルは歴史上から姿を消す。歴史家のクロイテルは、キョセ・ミハルは1340年ごろに死去したとしている[24]。一方で他の歴史家の中には、キョセ・ミハルがエディルネ(アドリアノープル)にテュルベ英語版(墓廟)を自分で建ててそこに葬られた[19]という伝説があることから、彼がムラト1世による1361年のアドリアノープル征服英語版まで生きていたと考える者もいる。もしそうであれば、彼は相当な高齢まで生存していたことになる。ただ、こうした説を唱えた一人であるオスマン史家のフランツ・バービンガー英語版は、キョセ・ミハルとその孫のガーズィ・ミハル・ベイを混同していたようである。ガーズィ・ミハル・ベイは1422年までにエディルネに救貧院英語版浴場を備えた複合施設英語版を建設した。複合施設に隣接する墓地には、ガジ・ミハル・ベイの墓がある[25]

子孫

[編集]

キョセ・ミハルは改宗後に2人の息子をもうけた[26]

後世への影響

[編集]

ミハルの子孫 (ミハロール家 Greek: Μιχαλόγλου)は、オスマン帝国の歴史上数世紀にわたって重要な地位を獲得し続けた[6]

2020年12月5日、トルコ国防省英語版はミハルの剣が現存する最も古いオスマン帝国の遺物であると認定し、イスタンブル軍事博物館英語版に収めた[27]

映像作品

[編集]

1988年のトルコのテレビシリーズKuruluş "Osmancık"トルコ語版では、トルコ人俳優アフメト・メキン英語版がキョセ・ミハルを演じた[28]

2006年のトルコのコメディ映画Killing the Shadows英語版では、セルデル・ギョクハン英語版が演じた。

2019年から放送開始したトルコのテレビシリーズKuruluş: Osman英語版では、セルハト・クルチ英語版が演じている。

脚注

[編集]
  1. ^ Joseph Hammer Purgstall: History of the Ottoman Empire. Erster Band, Pest 1827, p. 48
  2. ^ The Last Great Muslim Empires By H. J. Kissling, Bertold Spuler, F. R. C. Bagley, pg.3
  3. ^ American studies in altaic linguistics By Denis Sinor, pg.5
  4. ^ a b c KOSE MIHAL (GHAZI MIHAL)”. www.osmanli700.gen.tr. 2020年10月15日閲覧。
  5. ^ Ömer Faruk Dinçel - Köse Mihal ve Harmankaya” (トルコ語). yereltarih.tr.gg. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  6. ^ a b Ochsenwald, William; Fisher, Sydney Nettleton (2010-01-06) (英語). The Middle East: A History. McGraw-Hill Education. pp. 163. ISBN 978-0-07-338562-4. https://books.google.com/books?id=PUotAQAAMAAJ 
  7. ^ a b Majoros Ferenc u. Bernd Rill:The Ottoman Empire 1300–1922, Wiesbaden 2004, p. 96
  8. ^ Ayönü, Yusuf (August 2012). “Bati Anadolu'dakı Türk Yayilișina Karși Bızans İmparatorluğu'nun Kuman-Alan Topluluklarini Balkanlardan Anadolu'ya Nakletmesi” (トルコ語). Belleten (Turkish Historical Society) 76 (276): 403–418. doi:10.37879/belleten.2012.403. https://dergipark.org.tr/en/download/article-file/1267764 October 12, 2022閲覧。.  DOI: English version
  9. ^ a b Archived copy”. 2011年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月7日閲覧。
  10. ^ a b Rustam M. Shukurov. “Latent Turkification of Byzantium (ca. 1071–1461)”. Dumbarton Oaks. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  11. ^ a b VASARY, Istvan, Cumans and Tatars Eastern Soldiers in the Pre-Ottoman Balkans (1185-1365)
  12. ^ OTTOMAN WEB SITE – 700th Anniversary of the OTTOMAN EMPIRE”. www.osmanli700.gen.tr. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  13. ^ Nicolae Jorga after Leunclavius (Lewenklaw) :Annales sultanorum othmanidarum, Frankfurt 1596, Sp 129
  14. ^ a b İbrahim Kaya – Şahin: AŞIKPAŞAAS-zade Historian: A STUDY ON THE TEVARiH AL-i-iOSMAN. PP.14 & 125”. 2007年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月14日閲覧。
  15. ^ Dervish Ahmet-i 'Aşıki (called' Aşık Paşa, son):Menakıb u tevarih-i 'Al-i Osman (Denkwürdigkeiten and times of the House of Osman). In Kreutel Richard Franz (Hrsg. / Editor):From Tent to Shepherd High Pforte. Ottoman historian Vol 3, Graz 1959, p. 46
  16. ^ Leunclavius: Annales sultanorum othmanidarum, Frankfurt 1596, Sp 129
  17. ^ Mehmed Nesrî: Kitab-i Cihan-Nümâ- Nesrî Tarihi 1.Cilt, Ed: Prof. Dr. Mehmet A. Köymen and Faik Resit UNAT
  18. ^ İsmail Hakkı Uzunçarşılı:Osmanli Tarihi Cilt I-IV Ankara1972 – 1978
  19. ^ a b Franz Babinger:Mikhalik-OGHLU. In E. J. Brill's first encyclopaedia of Islam. Leiden 1913 – 1936, S.493–495
  20. ^ Mehmed Neşrî, quoted in Journal of the German Oriental Society. 13. Volume 1859, p. 214
  21. ^ Nicolae Jorga:The history of the Ottoman Empire, presented by source, unchanged reissue, Primus Verlag Darmstadt 1997, Vol 2, p. 204
  22. ^ Hans Joachim Kissling: Dissertationes orientales et Balcanica collectae, III. The Ottomans and Europe. Munich 1991, p. 217-225
  23. ^ Richard F. Kreutel:life and deeds of the Turkish emperor. The anonymous vulgärgriechische Chronik Codex Barberinianus Graecus 111 (Anonymus Zoras). Graz et altera 1971, p. 94f
  24. ^ Dervish Ahmet-i 'Aşıki (called' Aşık Paşa, son):Menakıb u tevarih-i 'Al-i' Osman(Denkwürdigkeiten and times of House Osman). In Kreutel Richard Franz (Hrsg. / Editor):From Shepherd Tent to Sublime Porte. Ottoman historian Vol 3, Graz 1959, p. 299
  25. ^ Gazi Mihal Bey Camii (images, text, Turkish) queried on 8 September 2008[リンク切れ]
  26. ^ The encyclopaedia of Islam. 7. Mif - Naz. Leiden. (1993). pp. 34-35. ISBN 978-90-04-09419-2 
  27. ^ MSB: Mihalgazi'nin kılıcı, Osmanlı Devleti'ne ait en eski eser olarak kayıt altına alındı” (トルコ語). Anadolu Agency (5 December 2020). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  28. ^ Full Cast & Crew: Kurulus”. IMDb. 21 January 2021閲覧。

参考文献

[編集]
  • Dervish Ahmet-i 'Aşıki (called' Aşık Paşa, son): tevarihMenakıb u-i 'Al-i' Osman(Memories and times of the House of Osman). In Kreutel Richard Franz (Hrsg. / Editor):From Shepherd's Tent to Sublime Porte. Ottoman historian Vol 3, Graz 1959
  • Joseph Hammer Purgstall:History of the Ottoman Empire. Bd.1, Pest 1827
  • Nicolae Jorga:The history of the Ottoman Empire,according to sources presented verbatim reissue, Primus Verlag Darmstadt 1997
  • John Leunclavius:Annales Svltanorvm Othmanidarvm, A Tvrcis Sva Lingva Scripti Frankfurt a. M. 1588/1596, German:Neu Chronica Türckischer nation of self-described Türcke ... Frankfurt a. M. 1590
  • Majoros Ferenc u. Bernd Rill:The Ottoman Empire 1300–1922, Wiesbaden 2004
  • Mihaloğlu Mehmet Paşa Nüzhet: Ahval-i Gazi Mihal. 1897 (Ottoman)
  • Mehmet Neşrî:Kitab-i Cihan-Nümâ. Partially edited and translated in Journal of the German Oriental Society. 13. Volume 1859
  • MİHALOĞULLARI published in the 30th volume of TDV Encyclopedia of Islam, pp. 24–25 in Istanbul (2005)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]