カレル・ボレスラフ・イラーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カレル・ボレスラフ・イラーク
K B Jirák 1929.jpg
基本情報
生誕 (1891-01-28) 1891年1月28日
出身地  チェコ プラハ
死没 (1972-01-30) 1972年1月30日(81歳没)
学歴 プラハ音楽アカデミー
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者・音楽教師

カレル・ボレスラフ・イラーク[1](Karel Boleslav Jirák, *1891年1月28日 プラハ - †1972年1月30日 イリノイ州シカゴ)はボヘミア出身の作曲家指揮者・音楽教師。生前は音楽理論家としても令名高かった。

経歴[編集]

プラハカレル大学に通いながら、プラハ音楽アカデミーでヨセフ・ボフスラフ・フェルステルヴィーチェスラフ・ノヴァーク作曲を師事。1915年から1918年までハンブルク歌劇場の音楽監督を務め、1918年から1919年までブルノオストラヴァの国立歌劇場の指揮者に転身した。1920年から1930年までプラハ音楽院作曲科教授を務め、この間1945年までチェコスロヴァキア放送の首席指揮者も兼任した。

1947年に祖国を去って渡米、1948年から1967年までシカゴ・ルーズヴェルト大学教授を、1967年から1971年までシカゴ音楽大学作曲科教授を歴任した。

イラークは、作曲家としても指揮者としてもマーラーリヒャルト・シュトラウスに感銘を受け、その影響を受け続けた。代表作のオペラ《テュアナのアポロニオス Apollonius z Tyany》は、後に《女と神 Žena A Buh》と改題され、改訂された(1912年1913年)。

そのほかに、6つの交響曲と管弦楽のためのいくつかの変奏曲に加えて、演奏会用序曲や管弦楽組曲室内楽をふんだんに作曲した。オルガン組曲やレクイエム連作歌曲集なども手懸けている。

家族・親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ カレル・ボフスラフ・イラーク(Karel Bohuslav Jirák)と呼ばれることもある。