オキナグサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オキナグサ
福島県会津地方 2008年5月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オキナグサ属 Pulsatilla
: オキナグサ P. cernua
学名
Pulsatilla cernua (Thunb.) Bercht. et C.Presl
シノニム

Anemone cernua Thunb.

和名
オキナグサ(翁草)

オキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、キンポウゲ科オキナグサ属多年草

特徴[編集]

根出葉は2回羽状複葉で、長い柄をもち束生する。小葉はさらに深裂する。につくは3枚が輪生し、無柄で基部が合着し、線状の裂片に分裂する。葉や花茎など全体的に白い長い毛におおわれる。花茎の高さは、花期の頃10cmくらい、花後の種子が付いた白い綿毛がつく頃は30-40cmになる。花期は4-5月で、暗赤紫色のを花茎の先端に1個つける。開花の頃はうつむいて咲くが、後に上向きに変化する。花弁にみえるのは萼片で6枚あり、長さ2-2.5cmになり、外側は白い毛でおおわれる。

白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ)という。 ネコグサという異称もある。

分布と生育環境[編集]

日本では、本州、四国、九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育する。アジアでは、朝鮮、中国の暖帯から温帯に分布する。

かつて多く自生していた草地は、農業に関わる手入れにより維持されていた面があり、草刈などの維持管理がなされくなり荒廃したこと、開発が進んだこと、それに山野草としての栽培を目的とした採取により、各地で激減している。

薬効と毒性[編集]

全草にプロトアネモニンラナンクリンなどを含む有毒植物。植物体から分泌される汁液に触れれば皮膚炎を引き起こすこともあり、誤食して中毒すれば腹痛・嘔吐・血便のほか痙攣・心停止(プロトアネモニンは心臓毒)に至る可能性もある。漢方においては根を乾燥させたものが白頭翁と呼ばれ、下痢・閉経などに用いられる。

Status[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

ギャラリー[編集]

近縁種[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • キンポウゲ科
  • 宮沢賢治‐「おきなぐさ」という童話がある
  • 福島弘和- おきなぐさ~宮澤賢治の愛でた花~(足立ジュニア吹奏楽団委嘱作品)という曲がある。