アーネスト・エドウィン・スペート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アーネスト・エドウィン・スペート
人物情報
生誕 (1871-12-06) 1871年12月6日
イギリスの旗 イギリス ヨークシャー
死没 1949年10月17日(1949-10-17)(77歳)
インドの旗 インド ウダカマンダラム
学問
研究分野 言語学(英語学)
研究機関 東京帝国大学旧制第四高等学校、オスマニア大学
テンプレートを表示

アーネスト・エドウィン・スペート(英語: Ernest Edwin Speight, 1871年12月6日 - 1949年10月17日)はイギリスヨークシャー出身の英語教師、教育者、作家。

経歴[編集]

20年間東京帝国大学及び旧制第四高等学校において英語文学部教授として教鞭をとった[1]。その後の20年間はインドハイデラバードオスマニア大学英語版で英語教授をつとめた。1949年に ウダカマンダラムで死去。

早年にはウィリアム・バトラー・イェーツアルフレッド・エドワード・ハウスマンジョージ・バーナード・ショーらと交流。晩年にはラビンドラナート・タゴールオーロビンド・ゴーシュマハトマ・ガンディーペトロス・ティス・エラザスらの知己を得た。[2][3]

受賞・栄典[編集]

研究内容・業績[編集]

  • インド滞在中はニールギリ丘陵の諸民族についての研究にあたった。トダ族の文法の研究中に死去。[2][3]
  • 数多くの英語教科書を執筆しており、この内の幾つかは21世紀においてもインドの英語講義に用いられている[4]。スペートはフィクションや詩、音楽も手掛け、アンソロジーの編集も行った。
  • 共同経営者のR. H. Walpoleと共にイギリス・デヴォンのティンメス(Teignmouth)に拠点を置く出版社、セラサンズ・ヘッド・ライブラリーを設立した[5][6]

私生活[編集]

スペートは二度の結婚歴がある。1899年7月11日にはノルウェー人Ragna Grõnと結婚し息子アーサーを儲けた。後にインドにおいて30歳年下のDoris Allixを後妻として迎え、彼女との間に2人の息子ピーターとマイケルを儲けた。

参考文献[編集]

  1. ^ a b “Whitehall, September 14, 1918”. The London Gazette: 11090. (17 September 1918). http://www.london-gazette.co.uk/issues/30905/pages/11090/page.pdf 2010年7月19日閲覧. "The KING has been pleased to give and grant unto Ernest Edwin Speight, Esq.. Teacher at the Fourth Higher School at Kanazawa, Kaga, Japan, His Majesty's Royal licence and authority to wear the Insignia of the Fifth Class of the Order of the Rising Sun, which Decoration has been conferred upon him by His Majesty the Emperor of Japan in recognition of valuable services rendered by him." 
  2. ^ a b Walsh, R R (1953年4月15日). “Ernest Speight – A Portrait”. The Sunday Statesman. "During his retirement he lived alone, devoting himself to the care of his fascinating library and extensive collection of Japanese art treasures and antiques. and the study of the language and customs and mythology of the Nilgiri hill tribes, the Badagas. He was compiling a Toda grammar when he died" 
  3. ^ a b Peter, Prince of Greece and Denmark (1953年4月20日). “Memories of Ernest Speight”. The Statesman. "On September 17 at 8 am he had the second heart attack, which killed him ... I went over to Mount Stewart to put seals on his lonely dwelling with the manager of the local branch of the Imperial Bank of India" 
  4. ^ Loathta, A K (2004年4月10日). “An Ode to Primer English”. Chandigarh, India: The Tribune. 2010年5月27日閲覧。 “A larger part of English syllabus for classes below BA and BSc should be that of primer English. Equal attention should be paid to grammar as well. Syllabus in lower classes should be such that every student must have studied in detail J. C. Nesfield, Wren and Martin, Roger Fowler, E. E. Speight, T. L. H. Smith Pearse, F. T. Wood, Hugh Jarrett, Randolph Quirk and E. R. Ram Kumar by the time he or she passes the class XII examination.”
  5. ^ The Saracen's Head Library”. The New York Times (1903年12月19日). 2010年5月26日閲覧。 “A new library of books for collectors, to be entitled The Saracen's Head Library, is about to be published by Ernest Speight and Reginald Horace Walpole”
  6. ^ “Notes”. The Star (New Zealand): p. 4. (1904年2月10日). http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=TS19040210.2.52.1&l=mi&e=-------10--1----2-all 2010年5月26日閲覧. "Mr Ernest Speight and Mr Reginald Horace Walpole of Teignmouth ... are about to commence the publication of finely produced books for collectors, to be entitled 'The Saracen's Head Library'"