アドミラル・ナヒーモフ (装甲フリゲート)
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | セント・ペテルブルク造船所に1883年12月7日に発注。 |
起工 | 1884年7月 |
進水 | 1885年10月21日 |
就役 | 1888年10月 |
退役 | |
その後 | 1905年5月28日戦没 |
除籍 | |
前級 | ドミトリー・ドンスコイ |
次級 | パーミャチ・アゾーヴァ |
性能諸元(()内は改装後のデータ) | |
排水量 | 常備:7,780トン(7,900トン) 満載:8,410トン(8,520トン) |
全長 | 103.0m |
水線長 | 97.84m |
全幅 | 18.6m |
吃水 | 7.7m(8.4m) |
機関 | 型式不明石炭専焼円缶12基 +3段膨張式レシプロ2基2軸推進 (1984年:石炭専焼円筒缶8基+直立型3段膨張式レシプロ機関2基に換装) |
最大出力 | 8,000hp(9,000hp) |
最大速力 | 機関航行時:16.3ノット(17.0ノット) |
航続距離 | 10ノット/2,800海里 |
燃料 | 610トン(石炭) |
乗員 | 士官:23名、水平543名(650名) |
兵装 | 竣工時 1885年型 20.3 cm(35口径)連装砲4基 1877年型 15.2 cm(35口径)単装砲10基 8.6cm(20口径)単装砲4基 10cm単装砲6基 オチキス 1879年型 3.7cm(23口径)機砲10基 1880年型 6.4cm(19口径)野砲2基 38.1cm水上魚雷発射管単装3基 機雷40発
|
装甲 | 複合装甲(鉄板+木板) 舷側:229~254 mm(水線部)、127~152mm(艦首尾部) |
アドミラル・ナヒーモフ (Адмирал Нахимов) は、ロシア帝国海軍の砲塔装甲フリゲートで同型艦はない。艦名は帝政ロシアの提督パーヴェル・ナヒーモフに因む。
概要[編集]
本艦はロシア帝国海軍が自国の沿岸防衛のために建造した艦である。本艦はイギリス海軍の装甲巡洋艦「インペリウス級」を参考にして設計された原型では23.4cm砲を4門搭載していたが、本艦では意欲的に口径こそ20.3cmと小さくなったがこの時代の主力艦では珍しい、鍋を伏せたような形状の砲塔に収めたのが本艦の一大特徴となった。この他、ロシア海軍において魚雷防御網を導入した最初の艦となった。
艦形と武装[編集]

本艦の基本構造はタンブルホームを持つ平甲板型船体に2本のブリッグ型帆走用マストと1本煙突を持つ艦形で、水面下に衝角を持つ垂直に切り立った艦首にはまだアンカー・ベッドもなく、錨を左右に舷側に吊り下げていた。
艦首甲板上には主武装の「1885年型 20.3 cm(35口径)ライフル砲(de:8-Zoll-Kanone M1885)」を連装砲塔に収めて1番主砲塔を1基、その後ろに前部マストと煙突が立ち。船体中央部に2番・3番主砲塔が片舷1基ずつ配置され、その上に両側に船橋を持つ操舵艦橋が配置された。艦載艇は舷側部に中央部砲塔を挟むように2本1組のデリックを片舷4基ずつ計8基で運用された。後部甲板上には後部マストを挟んで4番主砲塔が後向きに1基配置された。舷側部には5か所ずつ砲門を開けて副砲の「1877年型 15.2cm(35口径)単装砲(de:152 mm/35 Kanone M1877」を単装砲架で片舷5基ずつ計10基を配置した。
1898~1899年11月に近代化改装され、機関を強化して帆走設備を全て撤去し、帆走用だったマストはミリタリー・マストに一新され、見張り所に3.7cm~4.7cmクラスの速射砲を配置し、一部の4.7cm単装砲は主砲からの爆風を避けるためにマストの前の見張り所の上に並列で前後2基ずつ配置された。この時に船体中央部にあった操舵艦橋は前部マストの背後に移動された。
兵装[編集]
主砲[編集]
本艦の主砲は新開発の「1885年型 20.3 cm(35口径)ライフル砲」を採用した。その性能は90kgの主砲弾を最大仰角15度で9,150mまで届かせる性能であった。これを新設計の連装砲塔に収めた。砲塔の俯仰角能力は仰角15度・俯角5度で旋回角度は200度の旋回角度を持っていた。発射速度は毎分1発であった。
副砲、その他武装等[編集]
本艦の副砲は新設計の「1877年型 15.2 cm(35口径)単装砲」を採用した。その性能は41.5kgの砲弾を最大仰角12度で7,470mまで届かせる性能であった。これを新設計の連装砲塔に収めた。砲塔の俯仰角能力は仰角15度・俯角8度であった。旋回角度は狭い砲門から砲身を出すので射界に制限があった。発射速度は毎分1発であった。
その他に10cm単装砲を6基、近接戦闘用に「オチキス 1879年型 3.7cm(23口径)機砲」単装砲架で10基を搭載した。更に対地攻撃用に「パラノフスキー 1880年型 6.4cm(19口径)野砲(de:Schnellfeuerkanone Modell Baranowski)」を単装砲架で片舷1基ずつ計2基を配置した。対艦攻撃用に38.1cm水上魚雷発射管単装3基、水路封鎖用に機雷40発を搭載した。
艦歴[編集]
本艦は就役後の1889年5月にウラジオストクに到着し、そこで太平洋艦隊の旗艦となった。1891年9月に修理のために本国に帰還し、修理後の1893年7月にニューヨーク市とトゥーロンを訪問した。その後は再びウラジオストクへ派遣された。1898年、本国に帰還後に近代化改装が1899年11月にかけて行われ、完工後に太平洋艦隊に派遣され、1903年にバルト海に戻った。
1904年の日露戦争の勃発の後、本艦はバルト海艦隊より抽出され第2太平洋艦隊に配属され、1904年10月に極東へと出航した。本艦は他の巡洋艦よりも強力であったために3隻の旧式戦艦(オスリャービャ、シソイ・ヴェリキー 、ナヴァリン)とともに第2戦艦隊に属された。
1905年5月27日の日本海海戦では日本海軍の装甲巡洋艦に30発以上の命中弾を与えられて中破し、25名の死者と51名の怪我人が出た。これに対して本艦は装甲巡洋艦「磐手」に20.3cm主砲弾3発を命中させ小破させた。夜間に残存艦が日本海軍の駆逐艦と水雷艇に攻撃を受けた時、サーチライトを点灯させた本艦は魚雷を受けた。大破炎上しながらも応急処置によりしばらくは浮いていたが、被雷時の浸水と消火のために使用した海水で浮力を維持できなくなったために対馬沖まで向かい、そこで翌朝未明に自沈処分にされた。
乗員のうち103名は艦載艇で脱出、523名は仮装巡洋艦「佐渡丸」に捕えられ、18名は死亡した。日本側の戦史では仮装巡洋艦「佐渡丸」が退艦作業中の本艦を発見し、捕獲のため作業員を送ったがそれを断念、調べでは砲弾による被害は極めて軽微だったという。艦載艇の沈没などによる溺者を救助するなど523名を「佐渡丸」に収容し、99名は対馬にて捕虜となり、退艦を拒否した艦長と航海長は漁船に救助されて29日には彦島に到達したとしている[1]。
1970年代末から1980年代初頭にかけて、対馬沖の深度97mに沈んだ本艦に多数の金塊が残されているという噂が流れ、引き揚げ作業などを巡る話題がメディアをにぎわせたことがある。1980年には笹川良一が日本海洋開発に資金提供をおこなって沈没地点とされる付近で調査をおこない、金属のインゴットを収集したと発表した。この報道に対してはソビエト連邦が一時当艦とその積載物に権利があると主張した[2]。この調査では搭載していた20cm砲の砲身も回収されており、船の科学館(屋外)や、沈没後に乗員が漂着した対馬の茂木浜に展示されている。なお、結局金塊は発見されぬまま終わっている。
参考図書[編集]
- 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)
脚注[編集]
- ^ 「極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2・第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」 アジア歴史資料センター Ref.C05110084600
- ^ 参議院会議録情報昭和55年10月28日