アエトサウロイデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アエトサウロイデス
生息年代: 後期三畳紀, 231.4–225.9 Ma
A. scagliaiの頭蓋骨
地質時代
後期三畳紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓類 Diapsida
下綱 : 主竜形類 Archosauromorpha
: 主竜類 Archosauria
階級なし : 偽鰐類 Pseudosuchia
: 鷲竜目 Aetosauria
: アエトサウロイデス Aetosauroides
学名
Aetosauroides
Casamiquela, 1960
タイプ種
Aetosauroides scagliai
Casamiquela, 1960
  • A. subsulcatus Zacarias, 1982
  • A. inhamandensis Barberena et al., 1985
  • Polesinesuchus aurelioi? Roberto-da-Silva et al., 2014

アエトサウロイデス学名Aetosauroides)は、後期三畳紀南アメリカに生息した鷲竜類絶滅した[1]。南アメリカから知られている4属の鷲竜類の1つであり、この他の属にNeoaetosauroidesChilenosuchusAetobarbakinoidesがいる。本属に分類された命名済みの種はA. scagliaiA. subsulcatusA. inhamandensisの3種である。化石はアルゼンチン北西部に分布するイスキガラスト層英語版ブラジル南東部のサンタマリア層英語版で産出している。これらの地層の層序年代がカーニアン階からノーリアン階にあたるため、アエトサウロイデスは最古級の鷲竜類の1つになっている[2]

特徴[編集]

A. scagliaiの復元図

大半のアエトサウロイデスの個体は全長約1.3メートルで、大型個体(組織学的研究から23歳と推定)は約2.4メートルに達する。おそらく全長1メートル程度で性成熟を迎えたと考えられているが、性成熟を迎えた個体も完全に成長しきっていたわけではない[3]。アエトサウロイデスは性的二形が示唆されており、雄は全長2メートル台に達している[4]

アエトサウロイデスは1996年と2002年にスタゴノレピスジュニアシノニムであることが提唱された[5][6]。アエトサウロイデス属を構成するうちの2種であるA. scagliaiA. subsulcatusは小型個体がStagonolepis robertsoni、大型個体がS. wellesiに属するとされた。アエトサウロイデスとスタゴノレピスを同属異名とする見解は受け入れられず[2][7][8][9]、複数の研究で2属を区別する固有の特徴が同定された。これらの中には、鼻孔に寄与しない上顎骨椎体に存在する楕円形の穴、下顎の凸な縁といった形態形質状態が挙げられる。2011年の研究では、A. subsulcatusA. inhamandensisA. scagliaiのシノニムとして提唱された[9]。さらに2014年に幼若個体の標本に基づいて命名された同時代の鷲竜類Polesinesuchus aurelioiも、2021年の研究でアエトサウロイデスの幼若個体の標本の椎骨や基後頭骨との類似性が認められ、後者のジュニアシノニムであることが提唱された[3][10]

分類[編集]

Desojo et al. (2012)の系統解析では、アエトサウロイデスはスタゴノレピス科の外に置かれた。この系統関係が正しいならば、スタゴノレピス科と鷲竜類が同義でなく、アエトサウロイデスはスタゴノレピス科に属さない最初の鷲竜類となる[2]

出典[編集]

  1. ^ 小林快次『ワニと恐竜の共存 巨大ワニと恐竜の世界』北海道大学出版会、2013年7月25日、11頁。ISBN 978-4-8329-1398-1 
  2. ^ a b c Julia B. Desojo, Martin D. Ezcurra and Edio E. Kischlat (2012). “A new aetosaur genus (Archosauria: Pseudosuchia) from the early Late Triassic of southern Brazil”. Zootaxa 3166: 1–33. doi:10.11646/zootaxa.3166.1.1. ISSN 1175-5326. http://www.mapress.com/zootaxa/2012/f/z03166p033f.pdf. 
  3. ^ a b Paes-Neto, V.D.; Desojo, J.B.; Brust, A.C.B.; Schultz, C.L.; Da-Rosa, A.A.S.; Soares, M.B. (2021). “Intraspecific variation in the axial skeleton of Aetosauroides scagliai (Archosauria: Aetosauria) and its implications for the aetosaur diversity of the Late Triassic of Brazil”. Annals of the Brazilian Academy of Sciences 93 (supp. 2): e20201239. doi:10.1590/0001-3765202120201239. hdl:11336/150258. PMID 34468486. 
  4. ^ Tabora, J.R.A.; Heckert, A.B.; Desojo, J.B. (2015). “Intraspecific variation in Aetosauroides Casamiquela (Archosauria: Aetosauria) from the Upper Triassic of Argentina and Brazil: an example of sexual dimorphism?”. Ameghiniana 52 (2): 173–187. doi:10.5710/AMGH.05.01.2015.2824. 
  5. ^ Lucas, S.G.; Heckert, A.B. (1996). “Late Triassic aetosaur biochronology”. Albertiana 17: 57–64. オリジナルの2013-11-13時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131113115918/http://work.geobiology.cn/ebook/ALBERTIANA%20NO.17/12%20Late%20Triassic%20aetosaur%20biochronology.pdf 2011年5月11日閲覧。. 
  6. ^ Heckert, A.B.; Lucas, S.G. (2002). “South American occurrences of the Adamanian (Late Triassic: latest Carnian) index taxon Stagonolepis (Archosauria: Aetosauria) and their biochronological significance”. Journal of Paleontology 76 (5): 852–863. doi:10.1666/0022-3360(2002)076<0852:SAOOTA>2.0.CO;2. 
  7. ^ Parker, William G. (2007). “Reassessment of the Aetosaur "Desmatosuchus" chamaensis with a reanalysis of the phylogeny of the Aetosauria (Archosauria:Pseudosuchia)”. Journal of Systematic Palaeontology 5: 41–68. doi:10.1017/S1477201906001994. http://www.miketaylor.org.uk/dino/nm/Parker2007-Heliocanthus.pdf. 
  8. ^ Parker, W. G.; Stocker, M. R.; Irmis, R. B. (2008). “A new desmatosuchine aetosaur (Archosauria; Suchia) from the Upper Triassic Tecovas Formation (Dockum Group) of Texas”. Journal of Vertebrate Paleontology 28 (2): 692–701. doi:10.1671/0272-4634(2008)28[692:ANDAAS]2.0.CO;2. ISSN 0272-4634. 
  9. ^ a b Desojo, J.B.; Ezcurra, M.D. (2011). “A reappraisal of the taxonomic status of Aetosauroides (Archosauria, Aetosauria) specimens from the Late Triassic of South America and their proposed synonymy with Stagonolepis”. Journal of Vertebrate Paleontology 31 (3): 596–609. doi:10.1080/02724634.2011.572936. 
  10. ^ Paes-Neto, V.D.; Desojo, J.B.; Brust, A.C.B.; Ribeiro, A.M.; Schultz, C.L.; Soares, M.B. (2021). “The first braincase of the basal aetosaur Aetosauroides scagliai (Archosauria: Pseudosuchia) from the Upper Triassic of Brazil”. Journal of Vertebrate Paleontology 41 (2): e1928681. doi:10.1080/02724634.2021.1928681.