コンテンツにスキップ

びわこ大博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

びわこ大博覧会(びわこだいはくらんかい : BIWAKO FAIR '68)は、1968年に滋賀県大津市で開催された地方博覧会

概要

[編集]

大津市制70周年・滋賀県政100周年の記念行事として、琵琶湖や滋賀県の未来像を捉えるべく開催された[1]。また、2年後に控えていた日本万国博覧会への序曲と位置づけられた[2]。会場には、びわこ館(テーマ館、のちに市立科学館)、未来館などが並び、会期中の入場者は98万5000人を記録した[3]。実施計画の策定は、奈良本辰也を委員長に、会田雄次赤井達郎上田篤梅原猛依田義賢、米田豊昭(地域計画建築研究所所長)、綿貫敏夫(千葉大学教授)らにより検討された[2]

  • 会場:滋賀県大津市におの浜埋立地(総面積33万平米、会場面積16.5万平米[1]
  • 会期:1968年9月20日 - 11月10日
  • 主催:滋賀県、大津市、滋賀県農業協同組合中央会、滋賀県商工会議所連合会[4]
  • 投資額:約5億5千万円[4]
  • 来場者数:約98万5000人(有料入場者数:84万5千人 目標有料入場者数100万人)[4]
  • テーマ:「湖と文化の多面的追求」「明日の滋賀県と大津市のビジョン」
  • 協賛歌:三波春夫「びわこ博音頭 花のびわ湖」(作詞:萩原四朗 作曲:上村張夫 編曲:久慈ひろし)

主な施設

[編集]
事務局運営パビリオン
  • テーマ館「びわこ館」(3,038平米)[5] - 2階に大津京から現代までの滋賀県の歴史や30年後の琵琶湖・滋賀県・大津市の大ジオラマ、3階に西教寺薬師如来をはじめとした重要文化財を含む87体の仏像を展示[2]
  • 世界の湖館(660平米)[5] - 国外21・国内8湖の資料を展示し琵琶湖のあるべき姿を考える[2]
  • 未来館(450平米)[5] - 湖底都市・住宅・牧場など未来への挑戦を紹介する[2]
  • おりがみ動物園(330平米) - 動力を組み込んだ動物折り紙を音楽に乗せて稼働させる[2]
  • 水の神秘館(660平米) - 水の神秘性と科学性を雨・氷・雪の三変態と音楽・照明の演出で表現する[2]
その他パビリオン
  • 万博館[2]
  • 交通科学館[2]
  • 電力電波館[2]
  • 生活科学館[2]
  • 女性館[2]
  • 観光物産館[2]
  • タバコ館[2]
  • 農林水産館[2]
  • サーキノ館 - 西日本では初公開となる全円周映画を上映する[2]
その他施設
  • 祭典のひろば - 県内外の郷土芸能やタレントによるステージ等を開催[2]
  • 希望のマイハウス
  • 甲賀忍者屋敷 - 甲賀郡から移築した築300年の家屋に吊り天井などの忍びの仕掛けを施した[2]びわ湖タワーの忍者屋敷にて入場者に配布された巻物風の解説書によると、当館はびわこ大博覧会で使用されたのちにびわ湖タワーに移設されたとされる。これはびわ湖タワーの閉園まで使用された。
  • 想い出横丁 - 明治100年を偲ぶ展示[2]
  • 琵琶湖ミニチュア - 600分の1サイズの琵琶湖のミニチュアとともに琵琶湖の水を注いだ幅6m・深さ1.2m・全長1000m・橋梁9箇所の水路「虹の運河」を設置し12人乗りモーターボート50隻を運航し人間と水のつながりを体験させる[2]
  • みやびの庭[2]
  • スペースジャングル
  • サイケロードゴーカート
  • レストハウス

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 座談会 びわこ博にかける夢 - ひろば 1967年10月号(近畿建築士会協議会)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u びわこ博事務局「びわこ博」 - ひろば1968年8月号(近畿建築士会協議会)
  3. ^ びわこ大博覧会 Archived 2015年1月12日, at the Wayback Machine. - 大津市歴史博物館
  4. ^ a b c 39「びわこ博」開催 - 新近江史を歩く 近代編(京都新聞社 1985年)
  5. ^ a b c レファレンス事例データベース びわこ大博覧会というものが開かれたことがあったそうですが、その時期と場所などを知りたい。 - 滋賀県立図書館