コンテンツにスキップ

「大江川 (岐阜市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
大江川河口付近の航空写真
25行目: 25行目:


== 施設 ==
== 施設 ==
詳しい位置関係は参考資料、[[#参考資料|大江川河口付近図]]を参照のこと。

*大江川樋門
*大江川樋門
*新大江川樋門
*新大江川樋門
36行目: 34行目:


また、かつては岐阜運輸支局北側あたりに[[二本戸樋門]]<ref>[http://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/kasen/11652/seibi-keikaku.data/sakaigawa.pdf 一級河川木曽川水系 境川圏域河川整備計画]</ref>が存在していた。
また、かつては岐阜運輸支局北側あたりに[[二本戸樋門]]<ref>[http://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/kasen/11652/seibi-keikaku.data/sakaigawa.pdf 一級河川木曽川水系 境川圏域河川整備計画]</ref>が存在していた。

===関連施設===
===関連施設===
*[[境川樋門]]<ref group="注">本来は境川の施設である。一つの施設内で大江川樋門と一体となった構造となっており、平常時は境川の水を排水している。<br />しかし増水時(背割堤防を越流して大江川と一体となる)には、両河川の水を同時に両樋門より排水する。</ref>
*[[境川樋門]]<ref group="注">本来は境川の施設である。一つの施設内で大江川樋門と一体となった構造となっており、平常時は境川の水を排水している。<br />しかし増水時(背割堤防を越流して大江川と一体となる)には、両河川の水を同時に両樋門より排水する。</ref>

[[ファイル:Ooegawa kakou fukin.jpg|thumb|800px|center|大江川河口付近の航空写真(木曽川上流河川事務所<ref>[[:ファイル:Ooegawa kakou fukin.jpg]]</ref>)]]


== 水害 ==
== 水害 ==
[[1976年]](昭和51年)9月の水害では、川の水があふれ、大きな浸水被害があった。
[[1976年]](昭和51年)9月の水害では、川の水があふれ、大きな浸水被害があった。



== 付近 ==
== 付近 ==
61行目: 61行目:
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

===参考資料===
{{Reflist|group=参考}}
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3AOoegawa_kakou_fukin.jpg 大江川河口付近図]
{{DEFAULTSORT:おおえかわ}}
{{DEFAULTSORT:おおえかわ}}
{{River-stub|pref=岐阜県}}
{{River-stub|pref=岐阜県}}

2016年4月23日 (土) 11:21時点における版

大江川
岐阜市日置江付近
(中央に写っている二連アーチになっている建造物が二本戸樋門である)
水系 一級河川 木曽川
種別 一級河川
延長 6 km
流域面積 10.1 km²
水源 岐阜市中鶉付近
河口・合流先 長良川(岐阜県岐阜市)
流域 岐阜県
テンプレートを表示

大江川(おおえがわ)は、岐阜県岐阜市南部を源流とし、岐阜市南西部で長良川に注ぐ木曽川水系支流の一級河川荒田川境川の間の水を集めている。

流域

岐阜県岐阜市南部の岐阜市中鶉付近が源である。荒田川にかかる荒田橋付近から発している。岐阜県道31号岐阜垂井線に沿って南西に向かう。県道31号から南に離れ、合併前の柳津町と岐阜市の境をなしていた。岐阜流通センターの西側を通過し、岐阜運輸支局付近からは境川に沿い西に流れる。岐阜市茶屋新田で新大江川樋門を経て長良川と合流する。なお一部は羽島市に入り、大江川逆水樋門を通過後、境川と背割堤防で隔てられて並行して南流し、大江川樋門地点で両河川が合流する。


施設

  • 大江川樋門
  • 新大江川樋門
  • 大江川逆水樋門
  • 大江排水機場[1]
  • 大江五十石排水機場[1]
  • 大江排水樋管
  • 大江五十石排水機樋管

また、かつては岐阜運輸支局北側あたりに二本戸樋門[2]が存在していた。

関連施設

大江川河口付近の航空写真(木曽川上流河川事務所[3]

水害

1976年(昭和51年)9月の水害では、川の水があふれ、大きな浸水被害があった。

付近

脚注

注釈

  1. ^ 本来は境川の施設である。一つの施設内で大江川樋門と一体となった構造となっており、平常時は境川の水を排水している。
    しかし増水時(背割堤防を越流して大江川と一体となる)には、両河川の水を同時に両樋門より排水する。

出典