「Wikipedia‐ノート:ショートカット/過去ログ1」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
252行目: 252行目:
:::: 了解です。ここでの議論については、もう数日、異論が出ないか待とうと思います。(あるいは15日UTCから数えて1週間にあたる22日UTCまで待ったほうがいい?)--[[利用者:朝彦|朝彦]]([[利用者‐会話:朝彦|会話]]) 2014年3月17日 (月) 14:20 (UTC)
:::: 了解です。ここでの議論については、もう数日、異論が出ないか待とうと思います。(あるいは15日UTCから数えて1週間にあたる22日UTCまで待ったほうがいい?)--[[利用者:朝彦|朝彦]]([[利用者‐会話:朝彦|会話]]) 2014年3月17日 (月) 14:20 (UTC)
:::::ありがとうございます。今すぐの宣言でも問題ないと私は考えてます。宣言がないと#2が出来ないので。#2が出来ないと#3の投票が入らないのです・・・ ご面倒ですがお付き合いください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年3月17日 (月) 14:26 (UTC)
:::::ありがとうございます。今すぐの宣言でも問題ないと私は考えてます。宣言がないと#2が出来ないので。#2が出来ないと#3の投票が入らないのです・・・ ご面倒ですがお付き合いください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年3月17日 (月) 14:26 (UTC)
::::::あ、それでも問題無いですか。わかりました。では、カテゴリ用途のショートカットには今後は C: ではなく CAT: を使うことで合意をみたとみなします。この後お知らせにも掲載します。--[[利用者:朝彦|朝彦]]([[利用者‐会話:朝彦|会話]]) 2014年3月17日 (月) 14:33 (UTC)

2014年3月17日 (月) 14:33時点における版

このページは一度削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:ショートカット」をご覧ください。


ショートカットの日本語名称について

英語版に既に存在するショートカットについては、名称を合わせて作成するようにします。そうすることで言語を越えて同一のショートカットを用いて同一のページへ到達できます。」とありますが、日本語版では明らかに日本語名称のショートカットが便利です。

WP:FAWikipedia:秀逸な記事へ飛ぶというのは、何の略かわかりづらく、わざわざ覚える必要があります。アクセスする時に便利なようにという本来の主旨では「WP:秀逸」が使いやすいものでしょう。(Wikipedia:InPress → Wikipedia:報道 なんてのは、冗談のようです) 英語が堪能な方、英語版を使い慣れている方に対して、英語ショートカットの意味もあるとしても、日本語版の名称を優先して作成することを提案します。Yas 2004年10月17日 (日) 22:19 (UTC)

  • 内部での短縮入力の意味もあるけれど、元々多バイト言語圏ではWikipedia外部からURLで参照するさいに「http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88」のように書かねばならないのを避けるため、アルファべット表記にしたいのではないでしょうか。sphl 2004年10月17日 (日) 23:18 (UTC)
お察しのとおりです。ですので ascii でなければ意味を成しません。--名無し 2004年10月18日 (月) 01:03 (UTC)

なるほど、了解しました。それではアルファベット名称に反対はしません。同時に、日本語ユーザの利便のために日本語名称のショートカットも作成されることを期待します。Yas 2004年10月18日 (月) 22:55 (UTC)

韓国語版では백:삭제のようにハングルでショートカットを作っているようです。日本語版でもやればできるでしょう。--hyolee2 2006年11月28日 (火) 07:39 (UTC)

英語版でも [[::en:WP:→|WP:→]] で [[::en:Wikipedia:Redirect|Wikipedia:Redirect]] へのリダイレクトになるショートカットが存在しますし、他には [[::en:WP:©|WP:©]] で [[::en:Wikipedia:Copyrights|Wikipedia:Copyrights]] へ、[[::en:WP:♠|WP:♠]] で [[::en:Wikipedia:A spade is a|Wikipedia:A spade is a]] と、どれだけ利用されているのかはなはだ疑問ですがアルファベット必須でなくとも良いのではないでしょうか。 --Yellow Submarine 2007年5月9日 (水) 03:37 (UTC)

Help名前空間の文書用のprefix「H」の新設

Help名前空間の文書へのリダイレクトの名称について検討しています。prefixとして「H」を新設すべきかという点が問題かと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ヘルプで検討していますのでご意見ください。--Cave cattum 2007年6月16日 (土) 02:08 (UTC)

削除依頼へのリダイレクトについて

WP:RQM」および「WP:RFPM」の削除をWikipedia‐ノート:移動依頼にて提案しました。--GURAX 2007年12月25日 (火) 08:16 (UTC)

カテゴリのショートカット

カテゴリへのショートカットですが、「C:」で始まるものと「CAT:」で始まるものが混在しており使いにくいので、どちらかに統一できないでしょうか。 --fryed-peach 2008年2月2日 (土) 08:52 (UTC)

統一に賛成します。「C:」で始まるようにしましょうか。英語版では「CAT:」の方が多いようですが。--やしろべえ 2008年2月7日 (木) 02:37 (UTC)
「C:」での統一に賛成します。短いし、ショートカットの目的としてはそのほうが好ましいのかもしれません。「WP:」で始まる(カテゴリの)ショートカットも削除してかまわないでしょうか。 --fryed-peach 2008年2月7日 (木) 06:08 (UTC)
了解しました。今あるCATとWPのリダイレクトは削除の前にC:○○へ置き換えましょう。削除はWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年2月で一度に依頼できますので。--やしろべえ 2008年2月7日 (木) 06:22 (UTC)

(インデント戻し)変更の詳細を以下に提示しておきます。

とりあえずご意見を1週間待ちます。--やしろべえ 2008年2月8日 (金) 02:01 (UTC)

挙げられているものについては、すべて賛成です。ただ、「CAT:DB」はテンプレートのリダイレクトも「db」から「sd」に移行中ですし、時間をかけて移行すべきかもしれません。リダイレクトの削除依頼はいつごろにしますか? --fryed-peach 2008年2月8日 (金) 09:13 (UTC)
全て移動を完了しました。異論がありませんのでリダイレクトの削除依頼に提出します。--やしろべえ 2008年2月17日 (日) 23:50 (UTC)
お疲れ様でした。 --fryed-peach 2008年2月27日 (水) 17:54 (UTC)

「ショートカット先に掲示」の例示

Wikipedia:ショートカット#ショートカット先に掲示の例示で、一般の例示ではショートカットはリンクでありませんが、Wikipedia名前空間の例示ではショートカットがリンクになっています。ショートカットで指示される本体の方に表示されるショートカットの名称をリンクとする意味はない様に思うのですが、Wikipedia名前空間の例示がこうなっているのには何か理由があるのでしょうか。--Jms 2008年9月25日 (木) 02:40 (UTC)

{{ショートカット}}には自動でリンクさせる機能があるので、どの掲示方法でもリンクはされます。リンクにする意味は、好みのような問題かもしれませんが、正しくリダイレクトが設定されているかの確認に使えます。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年9月25日 (木) 12:59 (UTC)

ウィキプロジェクトおよび長期荒らしに対する新しいプレフィックスの作成提案

現在、ショートカットには

  • Wikipedia:
  • Wikipedia‐ノート:
  • Help:
  • Category:
  • Portal:
  • Wikipedia:ウィキプロジェクト
  • Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期

の7種類のものに対するものがありますが、一方、プレフィックスはWikipedia:ショートカット/過去ログ1#ページ名の決め方にあるように

  • WP:
  • WT:
  • H:
  • C:
  • P:

の5種類となっています(履歴を追ってないので分かりませんが、多分歴史的なもののせい?)。対応をみていただくと分かりますが、ウィキプロジェクトおよび長期荒らしに対するページのプレフィックスが全てWPで代替されている状況です。

以前、井戸端で"Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期"の各事案へのショートカットについてという話題が出ていましたが、ウィキプロジェクトも長期荒らしも増え、方針文書と紛らわしいショートカットが多くなりました。この先もどんどん増えていくことを考えると、このままこの3つ(方針文書、ウィキプロジェクト、長期荒らし)を同じプレフィックスで運用することは非常に問題ではないかと思います。そこで、ウィキプロジェクトおよび長期荒らしに対しては以下のプレフィックスを新設することを提案いたします。

Wikipedia:ウィキプロジェクト foo」
WPP:fooあるいはPJ:foo
enwpではWPPが使われているようですが(c.f. en:Wikipedia:Shortcut#List of prefixes)、日本語版のウィキプロジェクト一覧では「PJ foo」と書かれていたりしますので、PJでも悪くないかと思います。
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期 bar」
WP:LTA/barあるいはLTA:bar
LTAはLong Term Abuse、つまり「長期の嫌がらせ(荒らし)」を意味する略語で、既にWikipedia:進行中の荒らし行為/長期に対してLTA:VIP/LTAが使われています。enwpでは、WPがそのまま使われているもの(e.g. en:WP:UNID for en:Wikipedia:Long term abuse/Universe Daily)、WP:LTAが使われているもの(e.g. en:WP:LTA/MG for en:Wikipedia:Long term abuse/MascotGuy)、そもそもショートカットが作られていないもの(e.g. en:Wikipedia:Long term abuse/HeadleyDown)が混在しており、どれが統一的というのはないようです(WPそのままが一番多いような気もしますが)。先述の井戸端で提案されていたのもWP:LTA/bar型でしたが、プレフィックスが長くなりすぎてショートカットに使いづらい気もするので、いっそのことLTA:barという形もありだろうと思います。

私の意見としては、ショートカットはなるべく短いほうがいい(かつ意味が分かりやすい)と思っているので、PJとLTAを推しますが、WPとの混在がなくなるのでしたらなんでもいいかな、とも思っています。プレフィックス変更後の置換作業はBotで出来る作業ですので、そちらは問題ないですし、変更後はWikipedia:お知らせ等に案内すれば混乱も起こらないでしょう。いかがでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2008年12月15日 (月) 07:43 (UTC)

1日待ってみましたが、概ね賛成(条件付)なようですので、ひとまず変更する方向で動きたいと思います。まず、「長期荒らし」のほうについては、「変えたほうがいい/変えなくてもいい」というお二人の意見があります。Special:WhatLinksHereでcross-wikiのリンクが追えないので確認できないのですが、そちらのほうも全てショートカットを利用したリンクをしているのでしょうか?それと、次にウィキプロジェクトの件ですが、先に書いたとおり一応en:Wikipedia:Shortcut#List of prefixesではウィキプロジェクト用にWPP:fooが割り当てられており、WP:WPfooあるいはWP:fooは歴史的に使われているだけのようです(と言っても多くがそちらを利用してるのですが)。WP:WPfooの形もおかしくはないですが、「なるべく短く」という観点からすると、WP:WPはちょっとくどいかな・・・と思いました。

というわけで、みなさんのご意見(と自分の意見)を参考にしまして以下のようにまとめてみました。

Wikipedia:ウィキプロジェクト foo」
PJ:fooへ変更
リンク修正後は、ショートカット削除
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期 bar」
LTA:barへ変更
リンク修正後も、現在のWP:bar型のショートカットを削除せずそのまま残す(変更後にリンクがあればbot修正させる)。
ただし、他のより適切なページ(方針文書)等へのリダイレクト書き換えは可能。その場合はリダイレクト先に{{redirect}}などを貼って案内を付すことを義務とする。

「このように修正することに賛成」「これはこう変えれば賛成」「そもそも反対」のご意見をよろしくお願いいたします。なお、変更の影響は広範囲に及びますがあくまで付随的な問題(そもそもショートカットを使っている人がどれほどいるのだろう?)だと思ってますので、私自身はあまり深く議論をするつもりはない(適当なところで譲歩する)ことを先に申し上げておきます。--青子守歌会話/履歴 2008年12月16日 (火) 14:25 (UTC)

  • (コメント)青子守歌さんの案に異論ありません。ただし、他の案や現状維持案を排除するものではありません。ウィキプロジェクトのショートカットは移動して跡地を削除、長期荒らしのショートカットは新名称を新規作成する、といった感じでしょうか。メタや他言語版からは ja:WP:KAGE などの形で、日本語版姉妹ウィキからは w:WP:GRIMM などの形で参照されています。より適切なページ(方針文書)等への書き換えは、 {{redirect}} などを貼って誘導頂けるなら、問題ないでしょう。 --Kanjy 2008年12月16日 (火) 14:59 (UTC)

では、とりあえずこのまま何もなければ、最終発言から7日後で今から3日後の23日に上記の案で確定としようと思います。--青子守歌会話/履歴 2008年12月19日 (金) 23:26 (UTC)

(終了)特に反対がありませんでしたので、上記のように変更することで合意がなされたと判断します。以後の作業はBot等で順次行なっていきますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年12月25日 (木) 10:47 (UTC)

移行作業

提案自体と混ざると分かりにくいので節分けしました--青子守歌会話/履歴 2008年12月26日 (金) 20:25 (UTC)

  • (コメント)どーせリダイレクトなのでわざわざ過去のものまで書き換える意味がない気はします。他者の発言内に存在するケースも多いですし。それでもなお、過去のものを書き換えるのであれば、せっかくならパイプを使ってリダイレクトを回避した方がいいんじゃないでしょうか。--iwaim 2008年12月26日 (金) 12:20 (UTC)
  • (コメント)青子守歌様へ。どこにコメントすべきか分からないのでこちらに書きます。この編集はどうでしょうか。nowikiタグ内の文字を修正していることはともかく、過去の議論の参加者の発言を変更している形になります。--Pppc88 2008年12月26日 (金) 13:16 (UTC)
お二方、コメントありがとうございます。まず、過去のものの置き換えについてですが、先にこの変更を提案させていただいた理由がそもそも「他の方針文書等との混乱を避けるため」で、そのためにも過去のデータについても全て置き換えておかないと、例えばこの先別のリダイレクトに割り当てがなされた時に余計な混乱を招くことになるかと思います。また、これも最終案に示した通り、PJのほうは置き換え完了後削除する予定ですし、LTAのほうについてはcross wikiなどどうしてもリンク元が追えない状況が無視できないほど多い(とのことです)ので、従来のショートカットは「互換性のため」に残すことになっています。以上の理由より、jawp内に存在する全てのリンクはほぼ全てを置き換えています。リダイレクトを回避する案も最初は考えたのですが、ショートカット自体を示すことで意味の通じる文書もあるだろうと思いましたので、ショートカットからショートカットへの置き換えとしました。なお、「WP:」形のショートカット自体をメタ的に議論していそうなページ(e.g. このノート)はあらかじめ除外してい・・・たつもりだったのですが、どうもうまくいっていないようですので、こちらはすぐに修正いたします。
他者の発言の改竄に当たるのではとのご指摘に付きましては、先述の対応だけで完璧だとはもちろん言い切れませんが(∵例外リストに含まれていないところでメタ的な議論があってもおかしくない)、それ以外の普通に「ショートカット」としての役割を果たしているリンクは、置き換えたとしてもその内容が変わる事はないですし「他者の発言の改竄」には当たらず、将来機能しなくなるショートカットを除くという単なるリファクタリングの1種であると思っておりますがいかがでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2008年12月26日 (金) 20:25 (UTC)
(コメント)コメントありがとうございます。今回の置き換えの巻き添え(といっていいのでしょうか)となった上記の箇所が、ショートカットそのものの議論の箇所だったので、おやっと思っていた次第です。--Pppc88 2008年12月27日 (土) 02:12 (UTC)
ひとまず、当該ページの編集は差し戻しておきました。一応、既に編集済み(とこちらでマークした)ページには編集をかけないようにしてますので、もし不適切な置き換えがなされた場合、大変申し訳ないのですが手動で差し戻していただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2008年12月27日 (土) 02:45 (UTC)
他者の発言の改竄になるか否かについては、今更なので言及しないことにします。《将来機能しなくなるショートカットを除くという単なるリファクタリングの1種であると思っております》については、それはパイプを使うだけで回避できますよね。「メタ的な議論」があるところでは残したままになるのですから、それ以外のところでもショートカットの文字列が残ったところで問題はありません。また、「メタ的な議論」をやっているところでも、将来ショートカットが機能しなくなるのであれば、パイプを使ってリンク先を変更しておくことは有意義なはずです。とすれば、置き換え方式をすべてパイプを使ったリンク修正に留めておけば、例外リストを作成する必要もなく、その結果として例外リストから漏れている「メタ的な議論」があるか否かを懸念する必要はなくなったのではないでしょうか。--iwaim 2008年12月27日 (土) 05:32 (UTC)
とりあえず、色々と疑問が出てるようなので、私の方のbotは作業を完全に休止させました。正直なところ、「決まる前に言ってほしかったなぁ・・・(置き換えるって言ってるし)」と思う反面、議論に参加してくれる方が増えてよかったと思ってます。とりあえず、#従来のショートカットの扱いについて再議論を節分けしましたので、そちらのほうはそっちで議論しましょう。なお、Category:ショートカットの付与のほうはそのまま作業を進めるつもりですがよろしいでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2008年12月28日 (日) 03:13 (UTC)

従来のショートカットの扱いについて再議論

節分けしました。--青子守歌会話/履歴 2008年12月28日 (日) 03:13 (UTC)

ウィキプロジェクトの従来のショートカットは削除するということですが、残したほうが良いと思います。過去の版や、(どれだけあるか分かりませんが)WP:HOGEのガイドラインに従って修正」といった要約欄でのリンクが、無効になってしまいます。あと、リンク先修正といえど、会話ページ等のコメントまで勝手にBOTで書き換えて良いものか、私も少し疑問に感じました。せめて、[[PJ:HOGE|WP:HOGE]] にして頂けないでしょうか。--氷鷺 2008年12月27日 (土) 02:58 (UTC)

氷鷺さんの仰る「[[WP:HOGE]]のガイドラインに従って修正」という要約欄というケースは想像できていませんでしたが、確かにその懸念はありますので、プロジェクトのショートカットは残していた方がいいですね。
また、青子守歌さんは《例えばこの先別のリダイレクトに割り当てがなされた時に余計な混乱を招くことになるかと思います》とありますが、削除したとしても、別のリダイレクトに割り当てることは避けるべきではないか、と私は思います。--iwaim 2008年12月27日 (土) 05:32 (UTC)
従来のショートカットをどうするかというお話ですが、先の問題提起および先行する井戸端での話にあるように、そもそもの原因は「不適切だと思われるショートカット(e.g. WP:GAME)」が適切なもの(e.g. ゲーム記事のガイドライン)へのショートカットになっていない/利用できない事を是正するためのものでした。なので、私としては
  1. 従来のWP:形のショートカットはこれ以降使われないようにしたい
  2. 適切な方針文書等が出来た場合、そちらにリソースを割り当てられるようにしたい
という2点が重要だと思っております。ですが確かにお二人の言われるように要約欄が機能しなくなったりするのも確かなので、以下のような扱いにすることを提案いたします。
  • Wikipedia:ショートカット/廃止されたショートカットというページを作り、そこに廃止した一覧を書いておくと共に、「以下のショートカットは廃止されました。従来のリンク先は以下の一覧から検索できます。また、可能であれば適切なリンクに置き換えてください」と書いておきます。
  • これまでのWP:形のショートカットは、 このページへのリダイレクトとします。またCategory:廃止されたショートカットCategory:ショートカット用リダイレクトのサブカテゴリ)にカテゴリを変更します。
  • 方針文書へのショートカットだと連想されてしまうなど、明らかに不適切な場合は、適切な方針文書へのリダイレクト修正は可とします。ただしその場合は、PJもLTAどちらの場合も{{redirect}}で冒頭案内を必須とします。
いかがでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2008年12月28日 (日) 03:13 (UTC)
賛成です。従来のショートカットを確実に廃止させ、かつアクセシビリティも確保できる良い案だと思います。3番目は、可能性は低いでしょうし、ちょっと(新たな方針文書の作成側には)配慮とか欲しいかなと思いますが、ここでどうこう言えるものでもないですね。まぁ問題ないと思います。
この議論について: 私は全然知らなかったのですが、お知らせでも告知されていたようですね。後から文句をつけるような形になってしまい、申し訳ありません。--氷鷺 2008年12月28日 (日) 05:03 (UTC)
確かにやたらめったら変えてしまえるのもあれなので「どうしても必要な場合のみ」という文言を追加してみました。ついでに、ちょっと上の文章おかしかったので直しました。--青子守歌会話/履歴 2008年12月28日 (日) 05:45 (UTC)
青子守歌さんの案に賛成です。--iwaim 2008年12月28日 (日) 06:45 (UTC)
特に反対もなさそうですので、このまま年明け2009年1月1日ぐらいまで待って何もないようでしたらそのような形で修正することにしたいと思います。なお、新設ショートカットへのカテゴリ付加&各ショートカット先ページでの{{ショートカット}}などによる案内の置き換え作業は明日ぐらいから開始したいと思いますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年12月29日 (月) 13:17 (UTC)
(追記)カテゴリの扱いを追加しておきました。やることは変わりませんので、期限は変わらず1日とします。--青子守歌会話/履歴 2008年12月30日 (火) 09:41 (UTC)

宣言どおり、ただいまをもって本件については以下のように合意がなされたとします。

以上、これから従来のショートカットのカテゴライズおよび転送先の変更をbotにて行ないますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2009年1月1日 (木) 14:43 (UTC)

特別ページへのリダイレクト

特別ページへのショートカット用接頭辞「SP:」を作成しましたので、ご報告します。--青子守歌会話/履歴 2010年9月12日 (日) 14:34 (UTC)

コメント これは便利ですねo.O SP:RC特別:最近の更新というのはどうでしょうか。作成されると便利かと思います。--Was a bee 2010年9月15日 (水) 23:41 (UTC)
コメント いいと思います。他には、SP:LあるいはSP:LOG特別:ログSP:V特別:バージョン情報というのも考えられますね。良さそうなのを思いついたら、適宜作成していってもらえば良いと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月16日 (木) 00:38 (UTC)
情報 追記ですが、特別ページへの転送は、通常の転送とは違い、1クリックで転送されるものではなくて、ソフトリダイレクトのような形をとります(つまり、転送ページに、転送先が示されるので、そこをもう一度クリックする)。--青子守歌会話/履歴 2010年9月16日 (木) 00:38 (UTC)
報告 少し動作が違うのですね。ありがとうございます。SP:RCを作成しました。--Was a bee 2010年9月17日 (金) 10:36 (UTC)

コメント 特別ページへのリダイレクトって要るのでしょうか。MediaWiki標準の特別ページ名(たとえば Special:Recentchanges)を書けば、意味も通じるし1クリックで飛べますが、リダイレクトを作ったところで、まずそれを覚えないといけないし、意味も通じにくく、直接飛ばない……と、まさに悪い所ばかりのような気がします。--氷鷺 2010年9月17日 (金) 12:57 (UTC)

コメント 目的としては、ショートカットのそのままの意味である「名前の短縮」があります。例えばSpecial:RecentChangesと打つのは、氷鷺さんのように「英語でも簡単に書ける」という人には十分ですが、そうでない人には分かりづらいでしょうし(私なんかは良く打ち間違えたりします)、かといって日本語に変換するのは若干面倒ということもあります。どこかからのリンクを簡単に、というよりは、単純に入力の手間を省くためのものと考えればよいかと思います。また、「覚えないといけない」というのは、ショートカットはなんでもそうな気がしますし、むしろ自分が良く使うもの以外のショートカットは覚える必要はないんじゃないでしょうか。英語の規定の名前を使いたい人、日本語に地域化された名前を使いたい人、そしてショートカットを使いたい人、どれもその人の好みで使えれば、それでいいのではないでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 19:31 (UTC)

「制約」節の表現

修正前の「制約」節では、「基本的にHelp:名前空間に対して、」という文章になっていましたが、これではHelp空間について作るものだと誤読する危険があるので、修正してみました。--Jkr2255 2011年7月14日 (木) 01:54 (UTC)

元となっている英単語

Wikipedia:ショートカット#日本語版ショートカット一覧の表に元となっている英単語が記載されていた方が、わかりやすい・覚えやすいと思うのですがいかがでしょうか?--Kawasaki ichiro会話2013年9月27日 (金) 21:56 (UTC)

  • 反対 Wikipediaは英語を学習するところではありません。--Liberia会話2013年9月27日 (金) 22:08 (UTC)
    • コメント ショートカットはそのままでは単なる記号の羅列ですが、実際は英単語の頭文字をとった略語のようなものになっています(例:Articles for deletion→AfD)。そのような元となっている単語を知っていた方が、そのショートカットを目にしたときにリンク先が何かわかりやすく、ショートカットを覚えやすいのではないかということです。少なくとも何らかの参考にはなり得るでしょうし、それを記載することによって問題が生じるとも思われません。英語を学習しようなどという趣旨ではございません。--Kawasaki ichiro会話2013年9月27日 (金) 23:01 (UTC)
    • コメント 英語を習熟している者しか理解できず、ショートカットを暗記するというのもよくわかりません。英語習熟者であれば英語版を見れば分かるのでわざわざ日本語版で英語を載せる必要はありません。「何らかの参考」とは何ですか?提案者ご本人もよくわかっていないことを提案しないでいただきたい。--Liberia会話2013年9月28日 (土) 01:31 (UTC)
      • コメント 英和辞典なりで調べれば意味は十分わかります。それを調べるのにも、情報が無ければどうにもなりません。また、何も勉強のように(英単語の綴りや漢字を覚えるように)ショートカットを覚えるということをいっているのではありません。ただ、記憶に残っていれば毎回調べるような必要はありません。ページ名の元となっているのですからその情報は記載されるべきです。元となっている英単語が記載されていて何か問題が生じますでしょうか。--Kawasaki ichiro会話2013年9月28日 (土) 03:18 (UTC)
      • コメント英和辞典で単語の意味を調べることは英語の学習じゃなくて何なんですか?繰り返しますが、英語版を見れば分かります。「日本語版」に英語が羅列されることが異常であることに気づきませんか?--Liberia会話2013年9月28日 (土) 05:14 (UTC)
        • コメント 申し上げたいのは、英語がわからなくても辞書で調べればわかるため、情報は入手可能な状態にしておくべきであるということです。英語版を見ればわかるとのことですが、例えばVFDは、そのリンク先の英語版のページ名を見ただけではわかりません。確かに日本語版に英語が羅列されてしまうのは好ましいとは思いませんが、ショートカット(の語源)が英語である以上やむを得ない(少なくとも元となっている単語を記載することが原因ではない)ように思います。例えばショートカットがsakujyoのようになっていれば元となっている単語を記載するような必要はありません。(別にsakujyoのようなショートカットにすべきとここで主張するわけではありませんが。)--Kawasaki ichiro会話2013年9月28日 (土) 07:47 (UTC)
        • コメント 繰り返しますが、英和辞典で単語の意味を調べることは英語の学習じゃなくて何なんですか?日本語版のページを英語だらけにしてどうしようというのですか?ショートカットを覚える義務はありませんし、分かりやすく楽しく覚えたいのであれば勝手に個人でやるべきだと思います。--Liberia会話2013年9月28日 (土) 08:54 (UTC)
  • 賛成 意味はあると思います。
    一例として、「WP:AFD」→「Wikipedia:削除依頼」を挙げてみます。「AFD」→「削除依頼」にはそれを類推するための情報はどこにもありませんが、「AFD」→「Articles for deletion」→「削除依頼」であれば、ある程度の英語習熟者には、記憶するための導線はできあがります。Wikipediaに慣れ親しんだ利用者であれば、自身の関わるショートカットは自然と記憶しているでしょうが、Wikipediaに不慣れな読者がショートカットを覚える段には、そのような≪記憶するための導線≫の存在は有用だと思います。
    ≪分かりやすく楽しく覚えたいのであれば勝手に個人でやるべき≫などとは私は思いません。分かりにくいルール類を少しでも分かりやすくすることは、利用者にとっては有用と考えます。Liberiaさんはそんな導線なくとも簡単に記憶できるような記憶力の持ち主なのかもしれませんが。
    ≪英語版を見れば分かります≫は、記事についてのご意見であれば判ります。英語のArticleやDeletionのことを知りたい場合に英語版を見れば良い、という意味なら判ります。記事以外、利用者が参照する方針系文書類についてのご意見であれば、私は反対意見です。日本語版の利用者がルール類を記憶するにあたって、なぜ英語版を見なければいけないのでしょう。もちろん方針系文書の改訂にあたって英語版ではどのように解釈されているかということを議論するときもありますが、運用の段階では、日本語版の方針系文書だけで運用できればよく、わざわざ英語版を見に行く理由はありません。英語版を見に行かなくても理解しやすくなる、というなら、利用者にとって有用と、私は判断します。
    ≪「日本語版」に英語が羅列されることが異常であること≫は、もともとAFDが英語由来であるために発生している事柄です。そもそも今の時点で、「日本語版」に英語由来の略称が羅列されているわけです。そして、それを異常だとは私は思いませんし、その略称の由来が記述されることも私は異常だとは思いません。
    感性の違いかもしれませんので、少人数で考えるのではなく、コメント依頼などを利用して、多人数で考えるのがいいのではないかと感じます。--NISYAN会話2013年10月6日 (日) 07:10 (UTC)

コメント 私の管理活動に関して議論があったためしばらくコメントできず、申し訳ございません。コメント依頼を提出いたしました。--Kawasaki ichiro会話2013年10月19日 (土) 14:52 (UTC)

ショートカットは英単語を元に作られているとは限らないし、煩雑で見にくくなる分悪いとおもいます。 一度、表を作って比べることを試みたら、無理だとわかると思います。 特に利用者ページにそういう表を作ることは誰も止めないと思いますので、加えることが有効であると説得したい人が作ってみればいいんじゃないでしょうか。 --T6n8会話2013年10月20日 (日) 07:05 (UTC)

賛成 あまり熱心な投稿者でもなくこうしたところに顔を出すのは気が引けるのですが,以前から欲しかったので.WP:AIMAI, WP:ATTACK のようなわかりやすい例もありますが,上で挙げられているAFDのようなショートカットの場合,何が略されてそうなっているのかを把握せずに憶えるのは困難,少なくとも Articles for Deletion と知ることは記憶のしやすさにかなり貢献すると思います.(例えば僕がショートカットを使うときは今でも常に元の形を思い浮かべながら使っています.そして,付け加えるなら,「わかりにくい」ショートカット群についてその来歴をいちいち調べるのは,案外手間であったりします.)ショートカットは畢竟使うためにあるものであって,その使用に際して有益な情報ということで,掲載する価値はあると考えます.> 英単語を元に作られているとは限らない というのはその通りですが,表を全て埋める必要もないでしょう.アクロニムの類について,参考というような形で載れば十分かと思います.
一応,「自分がパッと見てわからない」程度を適当に基準にしてざっくり,利用者ページでA-D 辺りまで表にしてみました.スタイルを考えたりは全然していない段階ながら,無理というほど見難くはないと思いますが,どうでしょうか…? --あるうぃんす会話2013年10月20日 (日) 09:23 (UTC)

コメント あるうぃんすさん表を作成してくださりありがとうございます。私も見やすさについては問題ないように思います。--Kawasaki ichiro会話2013年10月20日 (日) 11:43 (UTC)

賛成 賛成……というか、実質的な変更を伴わない、常識的に考えて正しく有意義で、法令や方針などにも反しない、「正当な理由のある反対意見」があり得そうにないものなら、提案なしでも良いのですよ。なにしろこれは別に何を変えるのでもないのですから。英語由来の略語について、本来の意味をどこかで説明するのを妨げる、まともな理由など普通に考えれば「ない」のです。--氷鷺会話2013年10月20日 (日) 12:08 (UTC)

コメント 氷鷺さん、ご助言ありがとうございます。今後参考にしたいと思います。
あるうぃんすさんの利用者ページにある表をコピペするなど原案をこちらのサブページに作成しました(「Wikipedia‐ノート:ショートカット/元となっている英単語 原案」)。量が多いですので、皆さんに編集していただけますと幸いです。被らないよう調査範囲を事前にこちらに書くとよいかなと思います。私は後程「WP:B/R」から「WP:DEV」の範囲で追加をする予定です。
ところで、あるうぃんすさん、作成してくださった表の括弧の有無は英語版のページ名か否かでしょうか?--Kawasaki ichiro会話2013年10月25日 (金) 10:35 (UTC)

(お返事) 作業開始ありがとうございます.表で括弧をつけたものは推定に留まるものです.具体的には,英語版の項目/節名,あるいはショートカット自体の要約欄などに直接対応すると思われる表現がなく,類似のショートカットを参考に英語版の本文中などからかなりそれらしいと思われるものを拾ったに留まる,という場合に括弧付きで表記しました.
なお,(下書き段階だったのでブレながらも)基本的にはショートカットに含まれている単語の頭のみ大文字表記という方針でやっていました(たとえば "DOC" < "template Documentation", "DA" < "merging Duplicate Articles").表記のしかたは揃っている方が望ましいと思うので,これをどうするか,と,どこまでの表現を拾うか(BOX <- Userbox[es] を表に含めるか?)は一度基準を作っておくといいとおもいます.--あるうぃんす会話2013年10月26日 (土) 04:02 (UTC)
ご回答ありがとうございます。括弧付けは揃えておきます。ただ、読むだけの人にとってはあまり関係ないと思うので、作業段階にコメントで出典を書いておいて、実際に移す際は括弧は消してしまっても構わないでしょうか。大文字表記についてはWP:AFDとWP:AfD(Articles for Deletion)があったりもするので、元は変えずに太字にする(欠点:表のヘッダ(ショートカット、リンク先、備考)の太字と被る)か、赤色にする(欠点:ソースが長くなる)のがよいと思います。
どこまで含めるか意見が割れそうなのは以下のようなタイプでしょうか。(他にもあれば追加してください。)
ショートカット リンク先 備考
WP:BOX Wikipedia:ユーザーボックス Userboxes
WP:AN/3RR Wikipedia:管理者伝言板/3RR Administrators' Noticeboard/3RR(「WP:AN」の行には「Administrators' Noticeboard」の記載がある。)
WP:ATT Wikipedia:Attribution Attribution
WP:BABEL Wikipedia:バベル Babel
WP:Chatsubo Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers 茶壺
個人的にはそのショートカット自体を見てわからないような場合は全て記載、つまり上表のうちWP:BABELWP:Chatsubo以外を記載するのがよいと思います。WP:BOXWP:ATTについては、追加的な情報として太字か赤色(上表では太字)で表されるショートカットになっている文字が示されているため、記載の価値はあると考えました。WP:AN/3RRは備考の列でソートした際、備考セルが空白の場合、WP:ANと離れてしまいます。
ところで少々逸れますが、WP:GTLとWP:LAYのセルなどを見る限りセルの結合に法則はないように思われるため、大文字か小文字かの違いの場合のみに統一しようと思います。もし何か法則があるようでしたらどなたかご指摘くださりますと幸いです。--Kawasaki ichiro会話2013年10月26日 (土) 20:04 (UTC)
その後7日間以上コメントが無いため上記で進めたいと思います。尚、太字にするか赤字にするかは、色のアクセシビリティにも配慮して、太字としたいと思います。--Kawasaki ichiro会話2013年11月4日 (月) 14:39 (UTC)

質問 あるうぃんすさんへ、2点確認です。

  1. 「WP:CFW」の「Copies from Wikipedia」について、調べた限りでは典拠を確認できなかったのですが、ございますか。
  2. 「WP:CG」の「Categorization guideline」について、調べた限りでは一応「Categorization」もあり得るかなと思ったのですが、「Categorization guideline」の方に確実な典拠があればお知らせください。

お手数をお掛けしてしまってすいません。いずれも、もし無ければ「無い」ということで大丈夫です。--Kawasaki ichiro会話2013年11月20日 (水) 08:29 (UTC)

(おへんじ) 丁寧な作業,ありがとうございます.また返答が遅れて申し訳ありません.いずれも典拠はなしであったと記憶しております(特に前者は我ながら疑わしい).その旨マークをしておらず,ご迷惑をお掛けしました.ところで WP:CG は enwp では guideline, jawp では「方針 (policy)」のようで,英語版でどちらが意図されていたにせよこちらでは categorization を採るべきかと思われます.ともかくご迷惑おかけしました&ありがとうございます. --あるうぃんす会話2013年12月2日 (月) 10:55 (UTC)
お返事ありがとうございます。反映いたしました。あるうぃんすさんが最初に大規模に編集してくださって随分助かっています。些細なことですのでどうぞお気になさらないでください。--Kawasaki ichiro会話2013年12月7日 (土) 01:21 (UTC)

CFAQがContributing FAQとされているけど、これはだいぶ疑わしいです。それは、そもそも英語として成立しているのか? 英語にならない英単語をべたっと並べるとかやめてほしい。英単語とか書いている時点で無理なんだと思う。

英語版では Wikipedia:FAQ/Contributing に対して WP:COFAQ を割り当てて WP:CFAQ はWikipedia:FAQ/Copyright の割り当てです。

あるうぃんすさんの版ではあえて全部書こうとしないから破綻がないのであって、いい加減なでたらめを混ぜるのだったら有害です。 --T6n8会話2013年10月25日 (金) 15:35 (UTC)

コメント T6n8さんコメントありがとうございます。en:Wikipedia:FAQ/Contributingに「Contributing FAQ」という記述があるため問題ないと思います。要約欄に「英語版のページ名のもののみ」と書いておきながら紛れ込んでしまい申し訳ないです。--Kawasaki ichiro会話2013年10月25日 (金) 16:16 (UTC)

セルの統合について

上の「#元となっている英単語」節で、「大文字か小文字かの違いの場合のみ統合」に統一することが一応合意されていたので、「Wikipedia:ショートカット/リスト」2013年12月6日19:39(UTC+9)の版は一旦取り消しさせていただきました。ただ、上節での合意は上節の大元の議題とは異なるため、異論があれば改めてこちらで合意を形成したいと思います。--Kawasaki ichiro会話2013年12月21日 (土) 10:04 (UTC)

168時間内に異論が無かったため合意形成されました。--Kawasaki ichiro会話2014年1月1日 (水) 02:19 (UTC)

ウィキメディア・コモンズへのリンクに使える接頭辞として「[[c:]]」を新設する提案

ウィキ間リンクで「c:」という接頭辞をつけるとウィキメディア・コモンズへのリンクになるようにしようという提案がメタウィキにあります。実施された場合、「C:」からはじまるページ26件へのリンクに更新が必要になると思いますので、ここでお知らせいたします。なおこの26件はすべてリダイレクトで、ほとんどはカテゴリへのショートカットのようです(被リンク数は最大10件)。提案への意見は提案ページ上で受け付けられています。Scott会話2014年3月12日 (水) 17:06 (UTC) (meta:User:Scott)

報告 26件のリダイレクトの削除依頼を提出しました。--朝彦会話2014年3月15日 (土) 23:12 (UTC)
質問 カテゴリへのショートカットはこれを機に完全になくしてしまうということでしょうか。それとも、「CAT:」など別なプレフィックスを作って移設するのでしょうか。--Jkr2255 2014年3月15日 (土) 23:48 (UTC)
ええ、どなたからかそのようなご意見が出るかもなとも思ったのですが、リダイレクトの移動は推奨されていない(二重リダイレクトになる?)と聞いたことがあるので削除依頼に出しました。もし依頼が削除で終了した場合、こちらのページでの C: に対する言及も消すつもりでいます。もっとも、削除依頼したショートカットのリンク元を見ていただくとわかるのですが、WP: や H: と異なり、C: は利用頻度のかなり少ないショートカットです。そもそも議論の中などであっても、方針やヘルプページに言及することは多々あれど、カテゴリページにリンクする頻度は高くありません。なので、上記に基づく個人的な意見により、私の方からCAT:によるショートカットを積極的に再作成することは致しません。しかしやはりあったほうがいいとなれば、CAT: は空いているので利用可能でしょう。ISO 639 alpha-3 で cat はカタルーニャ語ですが、ISO 639 alpha-2 の ca が定義されているので、言語間リンクと衝突せず、大丈夫です。(一方 Commons の方が com を使うのはダメなのかという議論が Meta でありましたが、これはコマンチェ語のコードと衝突し、同語に alpha-2 が存在しないため、将来コマンチェ語のウィキペディアが作られる可能性を考慮して空けておこうという意見が支持を集めていました。) --朝彦会話2014年3月16日 (日) 02:49 (UTC)
コメント 個人的には何も手を付けていなかったとは言え、削除とは予想外でした。あちらで「技術的制約により使えなくなる」というリンクを提示されているので理解されていると思いますが、仮にcがコモンズへの接頭辞になった場合、C: で始まる全てのページの資源に接続できなくなります。つまり放置しておけば使えなくなるものです。削除しても、その記録すら閲覧できなくなるはずです。前例通りであればデータベース操作を依頼することで取り出すことは出来たと思いますが。したがって現存するものに対して何らかの対策を打ち出すのであれば、C: 以外で始まるページに退避することだと思います。それから空いているとは言え、恐らく事前通告が無いまま追加される可能性がある ISO 639 に含まれるものは避けたほうが良いと思えます。接頭辞に指定されると大文字と小文字は区別されないようですし(つまりcat: = CAT:)。--Frozen-mikan会話2014年3月16日 (日) 03:44 (UTC)
仰るとおりで、このウィキ上に C: が残っていようと残っていなかろうと、実装されればアクセスできなくなり、Metaでの議論も事実上、全プロジェクトに渡る削除議論であるとみなすこともできるわけですが、スチュワードやシステム管理者はそういった横断的な影響が出る変更を行う前には必ず各ローカルプロジェクトのコンセンサスを集めることにしているのはよくご存知のことかと思います。そこで2月26日時点で「C: 〜」の記事名が存在していた14プロジェクトは、活動休止に近い状態とされるエストニア語版ウィキブックスなどはともかく、) 削除であれ、 改名 であれ、Special:PrefixIndex/C: を空にする形でプロジェクトとしての賛成コンセンサスを提示するか、反対意見を述べるか、どちらでもいいので何かしらの反応が待たれている状態です[1][2]。言葉と文化の壁がある以上、沈黙は良くないのです。削除依頼の形で意見を募ったのはそういうことです。
また、CAT: が空いていると申したのは、確かにISO 639 alpha-3 で cat はカタルーニャ語として定義されていますが、既にカタルーニャ語ウィキペディアは ISO 639 alpha-2 に従い ca: に存在しているので CAT: が使われる見通しはなく、避ける理由もないということで申し上げました。(日本語版は jpn ではなく ja であるように、alpha-2 と alpha-3 両方が定義されている場合、もっぱらalpha-2がプリフィックスに使われます。)--朝彦会話2014年3月16日 (日) 04:37 (UTC)
なるほど、理解が足りませんでした。そのような理由で CAT: が今後も使用される見込みがほぼ無いのでしたら無理に回避しません。現時点での希望は、カテゴリへのリダイレクトは使用実績もある CAT: に移動し、記事ページへのリダイレクトは全角コロンの C:に移動することです。もちろん、C: にページが残ってはいけませんので、移動後はリダイレクトの削除が必要になります。(ブラックリストでの作成禁止までは必要無いかな。)--Frozen-mikan会話2014年3月16日 (日) 05:05 (UTC)
ご理解していただけてよかったです。要は C: に何も残っていなければいいだけですので、CAT: にも反対しません。ブラックリストについても、 w: や m: と同じになるというだけなので不要でしょうね。--朝彦会話2014年3月16日 (日) 05:47 (UTC)
リダイレクト削除依頼よりきました。コモンズ用に転用が決定ということでよろしいでしょうか? お知らせページには議論中の段階でリダイレクト削除が提出されているのが気になりました。お知らせページには決定事項と作業日程を載せたほうがよいと思います。--Triglav会話2014年3月17日 (月) 05:31 (UTC)
作業を考えてみました。
  • 1.日本語版でのカテゴリ用途の「C:」から「CAT:」へ変更の決定、お知らせページへの告知
  • 2.記事やカテゴリページなどの共有空間のリンク元修正
  • 3.リダイレクト削除依頼で「C:」から「CAT:」への跡地を残さない移動
  • 4.コモンズメタへの日本語版としての表明
  • 5.各ノートページのリンク元修正
  • 6.利用者個人への利用者ページ・会話ページの私有空間の修正通知 チェック
  • 7.私有空間の修正
このうち#2、#3と#5、#6、#7の作業は私が行います。--Triglav会話2014年3月17日 (月) 06:33 (UTC)
#6の各利用者への呼びかけを行いました。--Triglav会話2014年3月17日 (月) 12:03 (UTC)
「議論中」というか、お知らせページで3月2日にwhymさんがお知らせを掲載してから2週間議論が見られなかったので削除依頼を提出しましたが拙速だったでしょうか。#4についてはコモンズはただ被リンクされるだけの立場であり、表明先はメタです。Triglavさんに各種ご対応していただいたのを確認しました。各所ヘの告知など私の初動に不十分な点もありました。すみません。--朝彦会話2014年3月17日 (月) 13:49 (UTC)
(私も含めて)リダイレクト削除の投票者は諸所の事情を知りませんので、この議論の場が閉じられていないと、削除票を入れるのは難しいです。さらに今回は重要なチェック項目である「リンク元」の存在を確かめないうちに削除されてしまったというアクシデントがありましたので、手続きがストップしてしまいました。朝彦様にお願いなのですが、#1のここでの終了宣言とお知らせの掲載、#4のメタへの通知をお願いできますでしょうか? #1が終わり次第、以降の作業に移りたいと思います。--Triglav会話2014年3月17日 (月) 14:09 (UTC)
了解です。ここでの議論については、もう数日、異論が出ないか待とうと思います。(あるいは15日UTCから数えて1週間にあたる22日UTCまで待ったほうがいい?)--朝彦会話2014年3月17日 (月) 14:20 (UTC)
ありがとうございます。今すぐの宣言でも問題ないと私は考えてます。宣言がないと#2が出来ないので。#2が出来ないと#3の投票が入らないのです・・・ ご面倒ですがお付き合いください。--Triglav会話2014年3月17日 (月) 14:26 (UTC)
あ、それでも問題無いですか。わかりました。では、カテゴリ用途のショートカットには今後は C: ではなく CAT: を使うことで合意をみたとみなします。この後お知らせにも掲載します。--朝彦会話2014年3月17日 (月) 14:33 (UTC)