「放射発散度」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年5月9日 (水) 06:00 (UTC)}}
{{物理学}}
{{物理学}}
'''放射発散度'''(ほうしゃはっさんど、{{Lang-en-short|radiant emittance}}、{{Lang|en|radiant exitance}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本分光学会]]編
|title = [[学術用語集]] 分光学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1999
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-04567-5
|page =
}}</ref>)とは、[[平面]]状の放射源から放射された単位面積あたりの[[放射束]]を表す[[物理量]]である。[[単位]]は、[[国際単位系]]では[[ワット]]毎[[平方メートル]] (W/m<sup>2</sup>) である。


放射発散度と[[放射照度]]を合わせて、'''放射束密度'''(ほうしゃそくみつど、{{Lang-en-short|radiant flux density}})と呼ぶこともある。
==定義==


== 概要 ==
'''放射発散度'''(ほうしゃはっさんど、radiant emittance, radiant exitance)とは、平面状の放射源から放射された単位面積あたりの[[放射束]]を表す[[物理量]]である。[[単位]]は、[[国際単位系]]では[[ワット]]毎[[平方メートル]] (W/m<sup>2</sup>) である。'''放射発散度'''と'''[[放射照度]]'''を合わせて、'''放射束密度''' ('''ほうしゃそくみつど'''、'''radiant flux density''')と呼ぶこともある。'''放射発散度'''を''R''とすると以下の式のようになる。
放射発散度を''R''とすると、以下の式のようになる。

<math>R = \frac{d \Phi}{\cos \theta \, dA} = \frac{hc}{\cos \theta }\int_0^{\infty} \left\{ \frac{d^2 n_{\lambda}}{dA\,dt}\right\} \frac{1}{\lambda}d\lambda \ \ \mathrm{[W \cdot m^{-2}]}</math>
: <math>R = \frac{d \Phi}{\cos \theta \, dA} = \frac{hc}{\cos \theta }\int_0^{\infty} \left\{ \frac{d^2 n_{\lambda}}{dA\,dt}\right\} \frac{1}{\lambda}d\lambda \ \ \mathrm{[W \cdot m^{-2}]}</math>


ただし、
ただし、
60行目: 72行目:
|}
|}


''&theta;''が大きくなればなるほど平面状の物体に斜めに放射するので、'''放射発散度'''は低くなる。
''&theta;''が大きくなればなるほど平面状の物体に斜めに放射するので、放射発散度は低くなる。


==特徴==
== 特徴 ==
光の[[光束発散度]]と対応しており、平面状の放射源から放射される[[エネルギー]]の指標である。放射発散度は放射束の放射方向にも依存し、斜め方向に出射する場合には放射束が同じ量なら密度が高くなるため放射発散度が高くなる。放射発散度と放射束の違いは、エネルギーを放射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ大きさの[[パラボラアンテナ]]の放射源でも、強いエネルギーをパラボラアンテナに放射すれば放射発散度は大きくなり送信されるエネルギーも大きくなる。


全く同じ単位である放射照度はエネルギーを照射する対象の指標であり、エネルギー放射源の指標である放射発散度とは異なる。しかし、パラボラアンテナの例にも見られるように、パラボラアンテナを送信機として使う場合、1次輻射器から放射されたエネルギーは一度反射器に照射され、そこから外に放射されるので、この場合は 放射照度 = 放射発散度 となる。
光の[[光束発散度]]と対応しており、平面状の放射源から放射される[[エネルギー]]の指標である。'''放射発散度'''[[放射束]]の放射方向にも依存し、斜め方向に出射する場合には放射束が同じ量なら密度が高くなるため'''放射発散度'''が高くなる。'''放射発散度'''[[放射束]]の違いは、[[エネルギー]]を放射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ大きさの[[パラボラアンテナ]]の放射源でも、強いエネルギーを[[パラボラアンテナ]]に放射すれば'''放射発散度'''は大きくなり送信されるエネルギーも大きくなる。


== 脚注 ==
全く同じ単位である[[放射照度]]はエネルギーを照射する対象の指標であり、エネルギー放射源の指標である'''放射発散度'''とは異なる。しかし、[[パラボラアンテナ]]の例にも見られるように、パラボラアンテナを送信機として使う場合、'''1次輻射器'''から放射されたエネルギーは一度'''反射器'''に照射され、そこから外に放射されるので、この場合は'''[[放射照度]]'''='''放射発散度'''となる。
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->


== 関連項目 ==
==放射量の国際単位系==
<!-- {{Commonscat|Radiant emittance}} -->
* [[放射照度]]

<!-- == 外部リンク == -->


{{SI radiometry units}}
{{SI radiometry units}}
{{Physics-stub}}


{{DEFAULTSORT:ほうしやはつさんと}}
{{デフォルトソート:ほうしやはつさんと}}

{{sci-stub}}

[[Category:物理量]]
[[Category:物理量]]



2012年5月9日 (水) 06:00時点における版

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
物理学
物理学
ウィキプロジェクト 物理学
カテゴリ 物理学

放射発散度(ほうしゃはっさんど、: radiant emittanceradiant exitance[1])とは、平面状の放射源から放射された単位面積あたりの放射束を表す物理量である。単位は、国際単位系ではワット平方メートル (W/m2) である。

放射発散度と放射照度を合わせて、放射束密度(ほうしゃそくみつど、: radiant flux density)と呼ぶこともある。

概要

放射発散度をRとすると、以下の式のようになる。

ただし、

Φ : 放射束 [W]
dA : 微小面積素 [m2]
Q : 放射されたエネルギー [J]
θ : 表面状の放射源の法線とのなす角 [rad]
t : 時間 [s]
: 波長λの電磁波エネルギー [J]
λ : 放射された電磁波波長 [m]
: 放射された波長λの光子の数
: 放射された波長λの光子1個のエネルギー [J]
h : プランク定数
c : 光速

θが大きくなればなるほど平面状の物体に斜めに放射するので、放射発散度は低くなる。

特徴

光の光束発散度と対応しており、平面状の放射源から放射されるエネルギーの指標である。放射発散度は放射束の放射方向にも依存し、斜め方向に出射する場合には放射束が同じ量なら密度が高くなるため放射発散度が高くなる。放射発散度と放射束の違いは、エネルギーを放射している物体の面積を考慮するかしないかである。例えば、同じ大きさのパラボラアンテナの放射源でも、強いエネルギーをパラボラアンテナに放射すれば放射発散度は大きくなり送信されるエネルギーも大きくなる。

全く同じ単位である放射照度はエネルギーを照射する対象の指標であり、エネルギー放射源の指標である放射発散度とは異なる。しかし、パラボラアンテナの例にも見られるように、パラボラアンテナを送信機として使う場合、1次輻射器から放射されたエネルギーは一度反射器に照射され、そこから外に放射されるので、この場合は 放射照度 = 放射発散度 となる。

脚注

  1. ^ 文部省日本分光学会編『学術用語集 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目


SIの放射量の単位

[編集]

物理量 SI単位 記号 備考
放射エネルギー ジュール J における光度エネルギー
放射束 ワット W における光束
放射強度 ワットステラジアン W/sr における光度
放射輝度 ワットステラジアン平方メートル W/sr/m2 における輝度
放射照度 ワット平方メートル W/m2 における照度
放射発散度 ワット平方メートル W/m2 における光束発散度
分光放射輝度 ワットステラジアン立方メートル W/sr/m3
分光放射照度 ワット立方メートル W/m3