「水蒸気」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎飽和蒸気と過熱蒸気: 1920以降の中型機はほぼ全て過熱式であり「出力を上げているものがある」という記述は正確ではない
{{Commonscat|Water vapor}}
1行目: 1行目:
{{Redirect|スチーム|ゲーム配信ソフト|steam}}
{{Redirect|スチーム|ゲーム配信ソフト|steam}}
{{出典の明記|date=2012年4月13日 (金) 08:40 (UTC)}}
[[File:Kochendes wasser02.jpg|200px|thumb|right|水蒸気は無色である]]
'''水蒸気'''(すいじょうき、{{Lang-en-short|water vapor}}<ref>{{Cite book|和書
[[Image:watervapor_cup.jpg|200px|thumb|right|ティーカップから立ち上る湯気(水蒸気ではない)]]
|author = [[文部省]]
'''水蒸気'''(すいじょうき、Water vapor、Steam)は、[[水]]が[[気化]]した[[蒸気]]。特に、[[沸点]]以上における水の[[気体]]状態を指すこともある(→過熱水蒸気、[[臨界点|臨界状態]]は除く)。ただし沸点以下でも水は気体として存在でき、常圧において沸点以下の温度でも水は空気中にある一定量まで気化している(→[[蒸気圧]]、[[飽和水蒸気量]])。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を[[湿度]]という。
|coauthors = [[日本物理学会]]編
|title = [[学術用語集]] 物理学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1990
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-02195-4
|page =
}}</ref>、{{Lang|en|steam}})は、[[水]]が[[気化]]した[[蒸気]]。特に、[[沸点]]以上における水の[[気体]]状態を指すこともある(→過熱水蒸気、[[臨界点|臨界状態]]は除く)。


ただし沸点以下でも水は気体として存在でき、[[常圧]]において沸点以下の温度でも水は[[空気]]中にある一定量まで気化している(→[[蒸気圧]]、[[飽和水蒸気量]])。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を[[湿度]]という。
水蒸気は'''無色'''であり、目には見えない。よって、いわゆる[[雲]]は、水滴の集まりであり、水蒸気ではない。その他、'''[[霧]]'''(きり)'''[[靄]]'''(もや)'''湯気'''(ゆげ)など白く見えるものは、水蒸気ではなく水滴の小粒である。


== 水蒸気と湯気 ==
なお、'''湯気'''は水蒸気がより温度の低い場で冷えて[[凝結]]し、水滴となったために白く見えるもの。日常的には湯気と水蒸気は混同して用いられることが多い。たとえば[[やかん]]で湯を沸かした際、その口から湯気が噴出しているところを見ると、口の近くだけは透明に見える。この部分は水蒸気であり、外気に触れて気体の温度が低下し凝結して細かい水の粒となったものが湯気である。
[[ファイル:Kochendes wasser02.jpg|thumb|200px|水蒸気は無色である]]
[[ファイル:watervapor_cup.jpg|thumb|200px|ティーカップから立ち上る湯気(水蒸気ではない)]]
水蒸気は'''無色'''であり、目には見えない。よって、いわゆる[[雲]]は、[[水滴]]の集まりであり、水蒸気ではない。その他、[[霧]]、[[靄]]、湯気など白く見えるものは、水蒸気ではなく水滴の小粒である。

なお、'''湯気'''(ゆげ)は水蒸気がより温度の低い場で冷えて[[凝結]]し、水滴となったために白く見えるもの。日常的には湯気と水蒸気は混同して用いられることが多い。たとえば[[やかん]]で湯を沸かした際、その口から湯気が噴出しているところを見ると、口の近くだけは透明に見える。この部分は水蒸気であり、外気に触れて気体の温度が低下し凝結して細かい水の粒となったものが湯気である。


== 飽和蒸気と過熱蒸気 ==
== 飽和蒸気と過熱蒸気 ==
沸点で蒸発した状態の蒸気を飽和蒸気という。飽和蒸気は圧力の高い場合には沸点が上昇するため温度が高くなり、気圧が低い場合には沸点が下がるため温度が低くなる。
沸点で蒸発した状態の蒸気を'''飽和蒸気'''(ほうわじょうき)という。飽和蒸気は圧力の高い場合には沸点が上昇するため温度が高くなり、気圧が低い場合には沸点が下がるため温度が低くなる。


飽和蒸気を一定圧力下で加熱すると過熱蒸気になる。過熱蒸気は飽和蒸気よりも大きな熱エネルギーを持ち、飽和蒸気の温度以上の温度に上昇する。蒸気機関では凝結水が発生しないなどの利点があるため、たとえば蒸気機関車では、日本の場合、初代9600型([[国鉄9550形蒸気機関車|9550形]]から改造の9580形)が最初期であるが、以降の中型以上の機関車はほぼ過熱式であり、国鉄制式機関車では[[国鉄B20形蒸気機関車|B20]]のような特殊な例外を除き全て過熱式である。
飽和蒸気を一定圧力下で加熱すると、'''過熱蒸気'''(かねつじょうき)になる。過熱蒸気は飽和蒸気よりも大きな[[熱エネルギー]]を持ち、飽和蒸気の温度以上の温度に上昇する。[[蒸気機関]]では凝結水が発生しないなどの利点があるため、たとえば、[[蒸気機関車]]では、[[日本]]の場合、初代9600型([[国鉄9550形蒸気機関車|9550形]]から改造の9580形)が最初期であるが、以降の中型以上の機関車はほぼ過熱式であり、国鉄制式機関車では[[国鉄B20形蒸気機関車|B20]]のような特殊な例外を除き全て過熱式である。


==水蒸気の利用==
== 水蒸気の利用 ==
*水蒸気は古くから[[蒸す|蒸し料理]]や[[風呂|蒸し風呂]]に利用されてきた。[[圧力釜]]や[[オートクレーブ]]もほぼこれを利用している。
水蒸気は古くから[[蒸す|蒸し料理]]や[[風呂|蒸し風呂]]に利用されてきた。[[圧力釜]]や[[オートクレーブ]]もほぼこれを利用している。
*水蒸気を利用した[[蒸気機関]]は[[産業革命]]における動力源として重要な役割を担った。現代でも、[[火力発電]]や[[原子力発電]]の[[蒸気タービン]]などに利用されている。
*[[蒸気暖房]]や[[スチーム暖房]]として加熱した水蒸気による暖房方式とその機器や設備。


水蒸気を利用した蒸気機関は[[産業革命]]における動力源として重要な役割を担った。現代でも、[[火力発電]]や[[原子力発電]]の[[蒸気タービン]]などに利用されている。
==関連記事==
*[[水蒸気爆発]]
*[[蒸す]]


[[蒸気暖房]]や[[スチーム暖房]]として加熱した水蒸気による暖房方式とその機器や設備。
{{DEFAULTSORT:すいしようき}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->

== 関連項目 ==
<!-- {{Wiktionary}} -->
{{Commonscat|Water vapor}}
* [[蒸気]]、[[蒸気圧]]
* [[飽和水蒸気量]]、[[湿度]]
* [[水蒸気爆発]]
* [[蒸す]]
* [[地球の大気]]、[[空気]]
* [[温室効果ガス]]

<!-- == 外部リンク == -->

{{デフォルトソート:すいしようき}}
[[Category:水]]
[[Category:水]]
[[Category:大気]]
[[Category:温室効果ガス]]
[[Category:温室効果ガス]]


{{Link FA|de}}
{{Link FA|de}}
{{Link FA|nn}}
{{Link FA|nn}}

[[ay:Juwri]]
[[ay:Juwri]]
[[bg:Водна пара]]
[[bg:Водна пара]]

2012年4月13日 (金) 08:40時点における版

水蒸気(すいじょうき、: water vapor[1]steam)は、気化した蒸気。特に、沸点以上における水の気体状態を指すこともある(→過熱水蒸気、臨界状態は除く)。

ただし、沸点以下でも水は気体として存在でき、常圧において沸点以下の温度でも、水は空気中にある一定量まで気化している(→蒸気圧飽和水蒸気量)。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を湿度という。

水蒸気と湯気

水蒸気は無色である
ティーカップから立ち上る湯気(水蒸気ではない)

水蒸気は無色であり、目には見えない。よって、いわゆるは、水滴の集まりであり、水蒸気ではない。その他、、湯気など白く見えるものは、水蒸気ではなく水滴の小粒である。

なお、湯気(ゆげ)は水蒸気がより温度の低い場で冷えて凝結し、水滴となったために白く見えるもの。日常的には湯気と水蒸気は混同して用いられることが多い。たとえば、やかんで湯を沸かした際、その口から湯気が噴出しているところを見ると、口の近くだけは透明に見える。この部分は水蒸気であり、外気に触れて気体の温度が低下し凝結して細かい水の粒となったものが湯気である。

飽和蒸気と過熱蒸気

沸点で蒸発した状態の蒸気を飽和蒸気(ほうわじょうき)という。飽和蒸気は、圧力の高い場合には沸点が上昇するため、温度が高くなり、気圧が低い場合には沸点が下がるため、温度が低くなる。

飽和蒸気を一定圧力下で加熱すると、過熱蒸気(かねつじょうき)になる。過熱蒸気は飽和蒸気よりも大きな熱エネルギーを持ち、飽和蒸気の温度以上の温度に上昇する。蒸気機関では、凝結水が発生しないなどの利点があるため、たとえば、蒸気機関車では、日本の場合、初代9600型(9550形から改造の9580形)が最初期であるが、以降の中型以上の機関車はほぼ過熱式であり、国鉄制式機関車ではB20のような特殊な例外を除き全て過熱式である。

水蒸気の利用

水蒸気は古くから、蒸し料理蒸し風呂に利用されてきた。圧力釜オートクレーブもほぼこれを利用している。

水蒸気を利用した蒸気機関は、産業革命における動力源として重要な役割を担った。現代でも、火力発電原子力発電蒸気タービンなどに利用されている。

蒸気暖房スチーム暖房として、加熱した水蒸気による暖房方式とその機器や設備。

脚注

  1. ^ 文部省日本物理学会編『学術用語集 物理学編』培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

Template:Link FA Template:Link FA