黒沢重久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月27日 (月) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
黒沢 重久
時代 戦国時代末期、江戸時代初期
生誕 弘治元年(1555年
死没 元和4年1月20日1618年2月15日
改名 小松某、順巴、小松杢助、黒沢次右衛門尉[1]
戒名 万(月)渓休罷
幕府 江戸幕府
主君 二本松義継蘆名盛重徳川家康
氏族 奥州安倍氏小松氏、黒沢氏
父母 黒沢重光
兄弟 黒沢常定、久成
黒沢定幸、くに、親安、石斎、益岡安重、鹿島田重忠
テンプレートを表示

黒沢 重久(くろさわ しげひさ[2])は、戦国時代末期から江戸時代初期の武将。

生涯

出羽国伊達氏家臣小松重光の子として生まれた[1]永禄6年(1563年)9歳で父が謀反を起こして小松館で自害すると、従者と共に菩提寺妙心院に落ち延び、叔父順的の下で法衣を着て敵の目を逃れ、剃髪出家して順巴(じゅんは/じゅんぱ)と号した[1]

後に還俗して小松杢助(もくのすけ、木工助[3])と称し、二本松城畠山義継に仕えた[2]天正13年(1585年)10月義継が小浜城で父の仇輝宗と盟約を結ぶ際、奴僕に変装して義継に同行した[1]。義継は輝宗を生け捕ったが、高田辺りで伊達政宗に追撃されて戦死し、義継の遺児は佐竹氏のもとに逃れ、重久も負傷して会津郡蘆名盛重のもとに逃れた[1]。天正15年(1587年)6月摺上原の戦いでは義継軍の先鋒に立って政宗軍と戦ったが敗北し、重久は右肩に銃創を負い、義継は兄佐竹義宣のもとに逃れた[1]

その後関東に出て黒沢氏を名乗り、天正19年(1591年)徳川家康に御目見し[1]武蔵国都筑郡内に250石を給された[4]文禄元年(1592年)文禄の役の際には肥前国名護屋城まで出陣し、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦い、慶長19年(1614年)大坂冬の陣に出陣した[1]元和4年(1618年)1月20日64歳で死去した[1]。法名は万渓休罷(まんけいきゅうひ、月渓休罷[4][1]

親族

先祖は安倍頼良四男小松館境講師官照で、五男黒沢尻五郎正任の子二郎重任がこれを継ぎ、その子小太郎重秀より小松氏を名乗ったとする[1]。『羅山文集』は平氏とする[3]

寛永諸家系図伝』等では、重久が関東に出た際に初めて黒沢氏を名乗ったとするが[2]、『参考諸家系図』では、弟常定が大崎義直に仕えた時に黒沢郡(後の安積郡)有壁村上黒沢館に住んで名乗ったとする[5]

脚注

参考文献