高瀬舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shogo1999 (会話 | 投稿記録) による 2014年7月8日 (火) 08:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

復元された高瀬舟

高瀬舟(たかせぶね)とはかつて日本各地で使用されていた小型である。

概要

高瀬舟は河川や浅海を航行するための木造船である。室町時代末期頃の岡山県の主要河川(吉井川高梁川旭川等)で使用され始め、江戸時代になると日本各地に普及し、昭和時代初期まで使用された。中世には船体が小さく、底が深く(高背)、近世には型が大きくなり、底が平たく浅くなった。帆走もしくは馬や人間が曳いて運行され、物資の輸送を主な目的としていた。角倉了以が、京都伏見間で開いた高瀬川は、高瀬舟の運航にちなんで名付けたものである。

日本各地の高瀬舟

関連項目

外部リンク