食 (天文)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Escarbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 11:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: bjn:Garaha)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2003年9月11日の皆既月食

(しょく、eclipse)とはある天体が別の天体の動きによって隠される天文現象である。本来の用字は。大きく分けて、天体と観測者の視線上を別の天体が通る「掩蔽」と、光源(主に太陽)と天体との間を別の天体が通る「影による食」がある。ただし、単に「食」といった場合、後者のみを指すこともある。太陽の掩蔽が観測されるとき、観測者のいる天体を外から見ると「影による食」が起こっている。また、隠すほうの天体または影が隠されるほうに比べ極端に小さい場合は通過という。

掩蔽による食

日食

月によって太陽が隠される現象を日食と呼ぶ。このとき地球を外部から観測すると月の影による食が起こっている。

星食

月によって恒星や惑星などが隠される現象を星食と呼ぶ。隠される方の天体が月の縁ぎりぎりを通る場合は接食と呼ぶ。

日面通過

内惑星衛星が太陽と観測者の間を通過する現象を日面通過と呼ぶ。部分日食の一種ともいえる。このとき惑星面上に衛星の影が観測できるが、内惑星の影は観測できない。

惑星面通過

衛星が惑星と観測者の間を通過する現象を惑星面通過と呼ぶ。

衛星の掩蔽

衛星が惑星によって隠される現象を狭義の掩蔽という。(月を除く)衛星の掩蔽に限り「食」とは厳密に区別され、「食」と呼ばれることはない

月以外の天体による恒星食

恒星が惑星や衛星、小惑星などによって隠される現象。天王星は、天王星による食の際に発見されている。

1990年代から小惑星の位置予報の精度が向上し、アマチュア天文家による多点同時観測により正確な軌道だけでなく、大きさや形、衛星の有無まで観測することができるようになった。

食連星

軌道面が観測者の方向と一致している連星は掩蔽により光度が変化する。これを食連星(食変光星)と呼ぶ。非実視連星や太陽系外惑星が食(通過)による減光から発見された例もある。

影による食

月食

地球の影に月が入る現象を月食と呼ぶ。

衛星の食

惑星の影に衛星が入る現象を衛星の食と呼ぶ。「掩蔽」とは厳密に区別される。

衛星の影の通過

ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された木星の衛星による食。3つの黒点は左からガニメデ・イオ・カリストの影。また木星の中央にイオ、右寄りにガニメデの本体も写っている

水星金星は衛星を持たないため、これらの惑星では衛星による食は起こらない。

火星では、二つの衛星フォボスダイモスのいずれも太陽を完全に隠すほど大きくないため、部分日食しか起こらない。火星での日食は火星表面上と火星周回軌道上の両方で撮影されている。詳しくはフォボスの日面通過ダイモスの日面通過フォボスの影を参照のこと。

木星土星などの多くの衛星を持つ巨大惑星では衛星による食が頻繁に起こる。最も特筆すべきは木星での現象である。木星には4個の大きなガリレオ衛星があり、これらの衛星の軌道傾斜角が小さいために食現象が頻繁に見られる。これらの衛星が円形の影を木星表面に落としている光景はよく見られる。特に、木星の公転周期は約12年であるため、約6年ごとにガリレオ衛星の軌道面が地球から見て真横になる時期があり、この時期には衛星同士の相互食相互掩蔽も見られる。

冥王星カロンという大きな衛星を持っており、しばしば食が起こる。

人工衛星の食

静止衛星は地球の赤道上空の軌道にあるため、春分秋分の前後には地球の影に衛星が入り、年数回の影に衛星が入る時間がある。この現象を衛星食などと呼ぶ場合がある。この食の間は太陽電池による発電が行なえないため蓄電池を用いて運用を行なうが、場合によっては衛星の機能を休止することもある。例として、日本の放送衛星には1997年まで、衛星の食による放送休止時間が存在した。

関連項目

外部リンク