風間効

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年6月11日 (土) 08:42; Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による版 (More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call.)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

風間 効(かざま いさを、1945年[1]- )は、日本の教育者[2]埼玉県草加市出身[3]

経歴 [4][編集]

高校卒業後に民間企業勤務。1968年大学卒業。企業を退職し、76年に公立高校教員。2006年に公立高校を定年退職。

最近の活動;草加市生涯学習市民推進会議委員(09-15)、埼玉県レクレション協会・専門委員(普及委員)(09-11)、高校講師(09-14)、宮沢賢治読書会・学習会主宰(09-)、公益法人日本将棋連盟公認・将棋指導員(10-)、介護施設将棋指導員(10-11)、介護施設囲碁指導員(11-12)、児童館「将棋道場」指導員(11-)、児童館「ふれあい囲碁教室」(12- )。カルチャーセンター講師(12-13)。新聞広告モニター員(13-14)。NPO法人・学習指導員(13~)、福祉総合センター「将棋教室」(15~)。

所属学会等;日本教育学会日本高校教育学会、日本教育心理学学会、日本学習社会学会宮沢賢治学会等。

現在;グロバ教育総合研究所代表、宮沢賢治読書会・学習会主宰、公益法人・日本将棋連盟公認・将棋指導員[5]

著書[編集]

(以上の著書は国会図書館に所蔵)

音声図書(CD及びカセットテープ)[編集]

宮沢賢治学習シリーズ『実践の教育』(岩手県立視聴覚障害者情報センター制作)[14]

点字図書[編集]

宮沢賢治学習シリーズ『実践の教育』1~5巻、2004年(岩手県立視聴覚障害者情報センター制作)[14]

脚注[編集]

  1. ^ 1945年生まれ
  2. ^ 教育者
  3. ^ 埼玉県草加市出身
  4. ^ 経歴
  5. ^ 『将棋指導員』
  6. ^ 『高校教育はどう変わるべきか』
  7. ^ 『戦後工業教育の展開』
  8. ^ 『アメリカ公立高校の展開』
  9. ^ 『アメリカ公立高校の展開 ダイジェスト版』
  10. ^ 『宮沢賢治の教育入門』
  11. ^ 『理想の教育』
  12. ^ 『実践の教育』
  13. ^ 『草加のことば帳』
  14. ^ a b 視聴覚障害者用図書
  • 1;「Category:1945年生」(ウィキペディア)に掲載。
  • 2;①「日本の教育者」に掲載。②「教育者 Category navigation Number of entries: 1179」に掲載。③「風間効(教通77)さんは教育者としての宮澤賢治の研究を、ライフワークとしています。」(玉川大学「同窓生の本」より)。
  • 3;「埼玉県出身の人物一覧」に掲載。
  • 4;経歴の前半部は『戦後工業教育の展開』及び『ドリブラー』の奥付や、「生徒たちの格闘と宮沢賢治研究と・・・」『女性のひろば』(2000年10月号)等からまとめたもの。
  • 5;関東地区の指導員一覧(2012年4月1日現在)に掲載。
  • 6;「メディア」『日本教育新聞』2002年11月15日に書評(飯田稔)。山田明「高校生のサービス・ラーニングにおける制度的枠組みの構築」(2006.8.24)の参考文献に掲載。
  • 7;①「本の紹介」『宮陵』1998年に掲載。②「風間効さんは埼玉県立工業高校教諭。民間企業の技術者や研究者をした経験を踏まえ、日本の工業教育の在り方を問うています」(玉川大学「同窓生の本」より)。③「風間効は、『戦後工業教育の展開』(あづま書房)で、高度経済成長期以降の工業高校教育の困難を「高学歴社会」「脱工業社会」の切り口から分析する」(松田尚之)「工業高校が地方都市を再生する」『日経ビジネス』2010.9.21号より)。
  • 8;「書評」『日本高校教育学会年報』第13号、2006年7月(澤田裕之)。
  • 9;「社会科学」『日本全国書誌』2005‐2 No.2511に掲載。
  • 10;①『宮沢賢治研究文献目録 2003』に掲載。②『宮沢賢治研究Annual vol 14 2003年』に掲載。③「賢治に関する図書」『第29回 賢治資料展』の展示資料目録に掲載。④「地方出版新刊リスト」『出版ニュース』2004年1月号に掲載。⑤「新刊案内」『日本教育新聞』2004年4月2日に掲載。⑥「ほんだな」『アカハタ』2003年12月16日に掲載。⑦『江古田文学57号』連載(12)「検証・宮沢賢治文献」に書評(山下聖美)。⑧「East Asian Collection‐Japanese Acquistions‐January 2005」(Indiana University Bloomington Libraries)に掲載。
  • 11;①『日本文学00年の書棚』に掲載。②「朝日出版情報」『朝日新聞』1999年12月25日に掲載。③「ガイドブック」『出版ニュース』2000年2月号に書評。④「本と人と」『アカハタ』2000年4月17日に「宮沢賢治の農民芸術教育をいまに」(『理想の教育』)として掲載。⑤「宮沢賢治と『理想の教育』」『埼高教新聞』2001年10月5日号に掲載。⑥「読書案内」『宮陵』第49号に書評(中川真平)。⑦「本書では「農民芸術概論」「農民芸術概論綱要」「農民芸術の興隆」の三部作で構成される「農民芸術」論の中でも、中核的・総決算的論文、「農民芸術概論綱要」をもとに、彼の教育的思想の原理・方法・成果がまとめられています。賢治の人となり、文学作品の数々に目を通された後にこれを読まれることをお薦めします。改めてその凄さを思い知るとともに、早くして亡くなった賢治が成し遂げられなかった理想をこれからどうやって実現していくかという事に想いが馳せられます」(すとりとらてじ「The Summer Night with Kenji Miyazawa」2012年8月18日より)。⑧「賢治の一生は農民に対置する商家に生まれ、厳格な家庭環境に育ち、科学を学び、宗教を知り、文学を創り、教師として農業や芸術を教え、農業に従事しもしくは農民活動に貢献し、工業活動に従事し、病んでも作品の創作と推敲を重ね、最後は宗教人として亡くなったのである。しかし、彼の構想した宗教と科学を統一した四次元の銀河系宇宙世界では永遠に生き続けることであろう。」(加藤由莉『自然のリズムで変化する若者』より)
  • 12;①「研究書・論文集の本棚」『賢治の図書館』に掲載。②『宮沢賢治研究文献目録 2004』に掲載。③『宮沢賢治研究Annual vol 15 2004年』に掲載。④大田映子編『近代作家研究ツール案内』における「宮沢賢治」の参考書の1冊として掲載。⑤「書籍情報」『玉川大学・玉川学園同窓会』に掲載。⑥「著書彩々」『TOYO』222号 2005年2月1日に書評。⑦宮沢賢治研究会(東京)第258回例会において「ブドリの生き方」のタイトルで講演(2000年2月2日)。
  • 13;「言語」『日本全国書誌』2003‐10 No.2419に掲載。
  • 14;「図書 カセット(標準速)」(カセット8巻)、「図書 音声デイジー」(CD1巻)。岩手県立視聴覚障害者情報センターにおいて所蔵。点字形式は着手中)。
  • 15;岩手県立視聴覚障害者情報センターにおいて所蔵。「新着点字図書」として紹介される。