錐体外路症状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rubinbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 23:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.4) (ロボットによる 追加: fr:Syndrome extrapyramidal)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

錐体外路症状(すいたいがいろしょうじょう、英語: extrapyramidal symptom)は、大脳基底核が主として関与する神経学的症状である。錐体外路症候群とも呼ばれる。頭文字をとってEPSと略す場合がある。

概要

錐体外路症状は一般に、筋緊張亢進‐運動減退症候群(英語:hypertonic-hypokinetic syndrome)、筋緊張低下‐運動亢進症候群(英語:hypotonic-hyperkinetic syndrome)の2つに大別される。

筋緊張亢進‐運動減退症候群

筋緊張亢進‐運動減退症候群は、主に淡蒼球黒質の障害で、筋緊張は亢進し、寡動、固縮が見られる。例として、パーキンソン症候群ウィルソン病の末期、マンガン中毒、ハラーホルデン・スパッツ病(ハレルホレデン・シュパッツ病)がある。

筋緊張低下‐運動亢進症候群

筋緊張低下‐運動亢進症候群は、主に視床とも関連する新線条体尾状核被殻)の障害で、筋緊張は低下し、多動状態が見られる。例として、舞踏病アテトーゼバリスムスミオクローヌスジスキネジア等がある。疾患としては、リウマチ性舞踏病(小舞踏病)、ハンチントン舞踏病、脳性麻痺脳血管障害等がある。 また、クロルプロマジンハロペリドールアモキサピンといった抗精神病薬等の副作用としてみられる錐体外路症状は、ほとんどがこちらのことを指す。

その他

パーキンソン病においては、筋固縮等の緊張亢進があるが、不随意運動としての運動亢進を伴うことが多く、上記の二群に大別できない場合がある。

錐体路に対する錐体外路における症状は、既述の通り大脳基底核が関与しているが、小脳大脳皮質等も関与していることが分かっており、それらも含めて他の神経機構の関与についてもまだ不明な点が多い。

錐体外路という呼称は、歴史的な経緯によるものであるが概念上の問題がある。

関連項目