金印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.103.145.31 (会話) による 2016年4月7日 (木) 01:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金印(きんいん)はでつくられた印章のこと。

東アジア冊封体制の元では、皇帝が諸国の王を臣下と認める証しとして、その定められた地位に応じ玉印・金印・銀印・銅印などが与えられた(印綬)。日本では、福岡県福岡市東区志賀島で発見された「漢委奴国王印」が最も著名であり、国宝に指定され福岡市博物館(福岡市早良区)に収蔵されている。また、金印が発見されたとされる場所には現在金印公園がある。

この志賀島の金印は、もともと長崎の神崎神社にあったのを、長崎に遊学した亀井南冥が盗み出し、持ち帰った物だともいわれている。

に与えられた「滇王之印」、光武帝の子である広陵思王 劉荊に与えられた「廣陵王璽」が中国で出土しており、「魏志倭人伝」には卑弥呼に「親魏倭王」の金印を与えたことが記されている。

日本の現在の国璽御璽大韓民国の国璽も金印であり、中華民国の国璽は玉印である。

ヨーロッパにおいては、皇帝の出す文書に金印が付された。(→金印勅書参照)。

外部リンク

関連項目