コンテンツにスキップ

遺伝子の水平伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 17:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎高等生物における遺伝子の水平伝播)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

遺伝子の水平伝播(いでんしのすいへいでんぱ、Horizontal gene transfer(HGT)またはLateral gene transfer(LGT))は母細胞から娘細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間においておこる遺伝子の取り込みのこと。生物の進化に影響を与えていると考えられる。遺伝子の水平転移(いでんしのすいへいてんい)と呼ばれることもある。

概要

通常生物は細胞分裂によって母細胞から娘細胞へ染色体がコピーされるが、腸管出血性大腸菌O157の毒素産生性DNAが赤痢菌のDNAから取り込まれたと推測されるように、主に原核細胞において,他の細胞から何らかの原因(バクテリオファージ感染や種の異なる細菌の接合による他の細胞のDNAのとりこみなど)によって遺伝情報の一部が組み込まれることがある。これは遺伝による継承を時間的な垂直方向とするならば、同時的に存在する他の生物からの影響による水平方向の遺伝であると考えることができ、「水平」伝播と名付けられた。

このような遺伝子では系統樹を作成すると、種の系統樹との間に整合性に矛盾が見られる。

高等生物における遺伝子の水平伝播

高等生物においてもレトロウイルスの影響やDNAウイルスRNAウイルスの取り込みなどでこの現象が起きており[1]ヒトのゲノムにもウイルスの遺伝子がとりこまれていることが知られており[2]、また400万年前にRNAウイルスの遺伝子が取り込まれたとの大阪大学朝長准教授らの論文が、2011年1月7日のNature[3][4]に掲載されている。進化にウイルスが関与する可能性も検討されている[5]。ただし水平伝播によって取り込まれ、その高等生物の機能に影響を及ぼしたことが確実な遺伝子はまだ見つかっていない。また多細胞生物の場合、核遺伝子の水平伝播による書き換えは、生殖細胞に反映されない場合、子孫には伝わらない。

ある種のトランスポゾンは複数の生物で転移することができ、ミトコンドリア葉緑体といった細胞小器官の遺伝子は、核ゲノムへの移行が起こっていることが知られている。植物ではラフレシアなど寄生植物の関係した水平伝播と思われる例がいくつか見つかっている。動物では、ホヤセルロース生成能、一部のシロアリに見られるセルラーゼ生成能が水平伝播を示唆している。

  1. ^ ゲノムに残ったウイルスの「化石」”. Nature (2010年1月). 2011年1月26日閲覧。
  2. ^ Ryan, Frank 著、夏目大 訳『破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた』早川書房、2011年1月。ISBN 9784152091901 
  3. ^ ヒトのゲノムにRNAウイルス遺伝子を発見 4000万年前までに感染か 最初の「RNAウイルス化石」 -生物進化の解明とRNA利用拡大の道を開く-”. 科学技術振興機構 (2011年1月7日). 2011年1月26日閲覧。
  4. ^ “Endogenous non-retroviral RNA virus elements in mammalian genomes”. Nature 463 (7277): 84-87. (01 2011). doi:10.1038/nature08695. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/nature/journal/v463/n7277/full/nature08695.html 2011年1月26日閲覧。. 
  5. ^ NORMAN G. ANDERSON (10 1970). “Evolutionary Significance of Virus Infection”. Nature 227: 1346-1347. doi:10.1038/2271346a0. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/nature/journal/v227/n5265/abs/2271346a0.html 2011年1月27日閲覧。. 

関連項目

外部リンク