過敏性腸症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 07:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク fa:سندرم روده تحریک‌پذیر)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん、Irritable Bowel Syndrome:通称 IBS)は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。検査を行っても炎症や潰瘍など目に見える異常が認められないにもかかわらず、下痢便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こる。以前は大腸の機能の異常によって引き起こされる病気ということで「過敏性大腸症候群」と呼ばれていたが、最近では、大腸だけではなく小腸にも関係することなどからこのように呼ばれている。

症状

症状は主に便通の異常である。症状の現れ方によって、不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型の4つに分けられる。排便により、しばらくは症状が軽快するが、またぶり返す。

不安定型
腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れる(交代性便通異常)。
慢性下痢型
少しでもストレス不安を感じると下痢を引き起こす。神経性下痢などとも呼ばれる。
分泌型
強い腹痛の後、大量の粘液が排泄される。
ガス型
常に「ガスが漏れて周囲の人に嫌がられているのではないか」という不安に苛まれ、意識がその一点に集中し、余計におならが出てしまう症状。症状が重くなると、他人の前では無意識の内にガスやにおいがもれるようになる。一方自宅などストレスのかからない場所においては症状は起きにくい。この緊張による悪循環はあがり症(対人恐怖症)と同様のものであり、おなら恐怖症等と呼ばれあがり症の一つと見なされることもある。治療法もあがり症と同様である。また思春期において好発する点、日本人に多く見られる点もあがり症の特徴と一致する。緊張から来るストレスによって唾液と一緒に空気を飲み込むなどして(空気嚥下症、別名呑気症)おなかに空気がたまり、症状に拍車をかけているケースも少なくない。

※ 機能性消化管障害に関する診断と治療の世界標準であるローマ基準IIによると、ガス型は過敏性腸症候群ではなく機能性腹部膨満症に分類される。

原因

腸の運動を司る自律神経に異常があったり、精神的不安や過度の緊張などを原因とするストレスなどが引き金となる場合がある。また、元々神経質な性格であったり自律神経系が不安定であったりする人が、暴飲暴食やアルコールの多量摂取などを行ったり、不規則不摂生な生活、過労や体の冷えなどの状態に置かれた場合に症状が発生する場合がある。

また、最初は身体的理由(暴飲暴食など)が原因で下痢をしたものが、それにより人前で恥をかくという経験を幾度か重ねるうち、学習効果により人前で下痢をすること自体に異常に恐怖心を持ってしまい、長時間トイレのない場所や人目に触れずにトイレに入れないような場所に行くと不安障害の一種として下痢をするようになることもある。これはちょうど、乗り物酔いしやすい人ということは、乗り物酔いを何度か経験するうちに「また乗り物酔いするのではないか」という予期不安によって、乗り物に乗る前から、意識がそれに集中してしまい、酔いやすい状態(あるいは酔った状態)になるという、いわゆる「酔うと思うから酔う」現象に似ているともいえる。パニック障害などとほぼ同じ原理といえる。

近年、過敏性腸症候群(IBS)にはセロトニンという神経伝達物質が関係していることが指摘されている。セロトニンは、その約90%が腸内にある。ストレスによって腸のセロトニンが分泌されると、腸のぜん動運動に問題が生じ、IBSの症状が現れるとされている。

治療

この症状は精神的なストレス、生活の乱れによって引き起こされることが多いため、症状を改善するにはこれらの要因を解消することが基本となる。

ストレスが原因となっている場合
自律神経失調症の恐れがあるので、まず精神的に不安定な状態を解消し、ストレスの原因となっているものをはっきりさせて、これを取り除く。消化器科の医療機関での薬物治療や、精神科医療機関での心理療法などによる治療を受けることが最も望ましい。また、医療機関に頼らず自らストレスを解消する方法として自律訓練法がある。
生活の乱れが原因となっている場合
暴飲暴食、喫煙アルコールの多量摂取を避ける。食生活の改善および生活習慣の改善を行い、規則正しい生活を送る。

漢方薬

漢方薬では全ての場合が適応となる[1]。治療では精神療法と生活指導が重要であり、これと平行して薬物療法を行う[1]

頻出処方を以下に示す。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 日本医師会 編『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、59-60頁。ISBN 4260175076 

関連項目

外部リンク

Template:Link FA