コンテンツにスキップ

近距離無線通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Signisia (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 14:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

近距離無線通信(きんきょりむせんつうしん)は、広義には到達距離の短い無線通信を指す。

ただし、日本では狭義に近接場型の無線通信(near field communication)を指す言葉・訳語として用いられることが普通である。通信エリアの特徴は、およそ1メートル〜数センチ程度の極短距離となる。「非接触通信」と同等である。FeliCaISO/IEC 14443MIFARE)、ISO/IEC 18092などがある。

ISO/IEC 18092

NFC (Near Field Communication) として知られる無線通信の国際規格である。 NFCは、十数センチの距離での小電力無線通信技術である。2003年12月に規格化された。NFC IP-1 (Interface Protocol-1)。

ソニーFeliCaを推進)とNXPセミコンダクターズ(MIFAREを推進、旧フィリップス)の共同開発によって、FeliCaISO/IEC 14443MIFARE)のような既に普及しているICカード非接触無線通信技術との下位互換性を維持している。使用周波数はMIFAREなどと同じ13.56MHzである。

NFC IP-2

2005年1月には、拡張規格であるNFC IP-2がISO/IEC 21481として国際標準規格に制定され、ISO/IEC 14443(Type B)とISO/IEC 15693にも対応した。 [1] 日本では、トッパンフォームズアイ・オー・データ機器が対応製品を開発製造している。

搭載携帯電話

太字は日本向け機種、FはFeliCa/NFC搭載機種

搭載タブレット端末

関連事項

参照

外部リンク