西夏文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。116.91.76.95 (会話) による 2012年3月3日 (土) 17:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西夏文字
類型: 表語文字
言語: タングート語
発明者: 不明(野利仁栄?)
時期: 1036年-1500年頃
Unicode範囲: 割り当てなし (提案中(外部リンク・PDF注意))
ISO 15924 コード: Tang
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

西夏文字(せいかもじ) は、西夏王朝1032年1227年)初代皇帝李元昊の時代に制定された文字

長らく未解読であったが、日本西田龍雄によってほぼ解読がなされた。

漢字と、それを作った漢族を強く意識して作成されており、中国人を表す「漢人」に当たる文字は「小偏に虫」という文字で表記される。

今昔文字鏡に登録されている。

概要

6,000文字ほどの文字数を持ち、冠や偏・旁等漢字に似た構造を持つ。基本的に一字一音節である。

漢字とは異なり象形文字起源ではないため、各構成要素がどのような起源で作られたのかは定かではなく、要素のあらわす意味が全て解明されている訳ではない。字全体での意味は判っていても、なぜその要素を使用しているのか不明の文字も多い。

契丹文字の一部の字形と近い要素も存在するが、関連は明らかにされていない。

2008年1月時点ではUnicodeには含まれないが、拡張領域である追加多言語面のU+17000 - 1810Fに追加することが提案されている。

特徴

六書で言うところの「会意」で構成されている文字が比較的多い。

例) 「鉄冠」に「細い」で「針」、「木冠」に「細い」で「とげ」、等

また、(西夏人の思想で)近い概念の文字には近い字形が使用される。

例) 「頭」の旁を「先」に置き換えて「始」、「頭」の偏を「顔」の偏と置き換えると「額」、等

漢字とは別のシステムで造字されているため、部首のカテゴリは漢字とは異なる。

例) 「鈴」は漢字では金偏だが、西夏文字では音偏


歴史

  • 1036年(大慶元年)に公布されたとされる。皇帝が野利仁栄に命じて作らせたとされ、およそ6,000文字がほぼ一斉に公布されたと思われる。
  • 1227年(宝義二年)に西夏王朝は滅亡するが、西夏文字はその後も一部で使用されつづけた。最も新しい使用例としては、弘治十五年(1502年)の記年のある西夏文字が記された石幢がある。

関連項目

外部リンク