コンテンツにスキップ

蘚苔学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月1日 (木) 00:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sh:Briologija)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蘚苔学(せんたいがく、Bryology)は植物学の一分野であり、コケ植物蘚類苔類ツノゴケ類)を研究する学問である。bryonギリシア語でコケを表す。

蘚苔類が詳細に研究され始めたのは18世紀である。オックスフォード大学教授であったドイツ人の植物学者ヨハン・ヤーコプ・ディレニウス (Johann Jacob Dillenius) は、1717年Reproduction of the ferns and mosses.(「シダ植物とコケ植物の生殖」)という論文を発表した。蘚苔学の草分けとなるのはヨハン・ヘドヴィヒ (Johann Hedwig) による研究である。彼は1792年に蘚類の生殖システムを明らかにし (Fundamentum historiae naturalist muscorum)、分類を再編した。

蘚苔学の研究範囲には、蘚苔類の分類、生体指標としての利用、DNAシークエンシング、他の動植物との相互依存性などが含まれる。他にも、ある種の蘚類は食虫植物であることも分かってきた。

蘚苔学の研究の中心はドイツライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボンフィンランドヘルシンキ大学である。

文献

  • Meylania, Zeitschrift für Bryologie und Lichenologie
  • Limprichtia, Zeitschrift der Bryologischen Arbeitsgemeinschaft Deutschlands

外部リンク