蕗原荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.46.18.22 (会話) による 2022年2月17日 (木) 15:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「'''蕗原荘'''(ふきはらのしょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県箕輪町一帯)にあった荘園。 == 歴史 == 平安時代に成立した私牧の蕗原牧が、寄進地系荘園となり、天暦8年(954年)には後院領となっている<ref>長野県史 通史編 第2巻 p.302</ref>。のちに堀河天皇の中宮篤子内親王から関白藤原忠通らを経て、…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

蕗原荘(ふきはらのしょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県箕輪町一帯)にあった荘園。

歴史

平安時代に成立した私牧の蕗原牧が、寄進地系荘園となり、天暦8年(954年)には後院領となっている[1]。のちに堀河天皇の中宮篤子内親王から関白藤原忠通らを経て、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では関白近衛基通領となっている。建長5年(1253年)には領家近衛兼経預所姉小路顕朝であった[2]。荘内には小河内郷、大井弖郷などの郷村が含まれ、享徳4年(1456年)の無量寺 (長野県箕輪町)阿弥陀如来像修理銘には「信州伊那郡蕗原庄小河内無量寺」とあり、天文24年(1555年)の銘がある棟札には「宝喜原荘大弖郷」、弘治4年(1556年)の銘がある棟札には「蕗原荘大井弖郷」とある[3]

脚注

  1. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.302
  2. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.307
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」p.963

参考文献

関連項目