コンテンツにスキップ

菊川英山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月1日 (木) 23:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Kikukawa Eizan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菊川 英山(きくかわ えいざん、天明7年(1787年) - 慶応3年6月16日1867年7月17日))は、江戸時代後期の浮世絵師菊川派の祖。

来歴

姓・菊川、名・俊信。俗称・大宮(近江屋)万五郎。別号に重九斎。江戸市ヶ谷で造花業を営む近江屋の菊川英二の子に生まれる。父の英二は狩野派の狩野東舎の門人で浮世絵には筆を取らなかったため、英山は父、ついで鈴木南嶺に絵を学んだ。更に友人であった魚屋北渓を通して、葛飾派北斎派)の画風も習得している。最初の作品は、享和1801年 - 1804年)期の役者絵であったが、天保1830年 - 1844年)中期になると、大錦竪二枚続の美人画を創案、以降、多くの美人画を描いた。文化初期、英山17歳の頃には既に独立した浮世絵師で、その後没年の慶応3年(1867年)まで作画を続けた。

文化3年(1806年)に、人気絶頂のさなか、喜多川歌麿が急死してしまったが、人々は、未だに歌麿の美人画を求めていた。そこに、新進の英山が現れ、歌麿風美人画で売り出す。英山初期の作風は晩年の歌麿に似ているが、文化7-8年頃には物柔らかく、どこか儚く弱い女性の美しさが漂う英山独自の画風を確立した。文化期が、英山にとって一番人気を得た時期であったが、文政1818年 - 1830年)に入ると、人々の好みは歌川国貞や弟子の渓斎英泉の描く粋であだっぽい新タイプの美人画に移行していった。しかし、時代の流れについていけない英山の仕事は文政末期にはなくなってゆき、晩年は不遇の内に高田村(現・高田馬場)に住む弟子、植木屋孫八(一説に孫兵衛)の家に寄寓した。その後、文久2年(1862年)、上州(現・群馬県)藤岡の呉服商児玉屋に嫁いだ娘の家に身を寄せ、その近くに住む富裕な家の求めに応じて肉筆画を描き、「児玉屋英山」と呼ばれた。享年81。墓所は群馬県藤岡市の成道寺。法名は歓誉昌道英翁禅士。

弟子に渓斎英泉菊川英蝶菊川英章菊川英里菊川英信菊川百花菊川英秀、菊川英賀、菊川英子、菊川英柳、菊川英重、菊川英嶺、菊川英真、菊川英玉、菊川英徳、菊川英龍、菊川英亀、菊川英琳及び植木屋孫八などが挙げられるが、英山の画風を継いだ者はいなかった。英賀、英重は文政頃、英子は女流で天保頃、英柳は文化頃に活躍した。

作品

  • 「志なのや美人」 大判 錦絵竪2枚続 城西大学水田美術館所蔵
  • 「風流狐けん」 大判 錦絵3枚続 城西大学水田美術館所蔵 
  • 「雪月花図」 絹本三幅対 東京国立博物館所蔵
  • 「楼上双美人図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「三美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「夏姿美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
  • 「月見る美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 つねた理賛
  • 「芸者と若衆図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 式亭三馬
  • 「般若面図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵
  • 「娘と風車を持つ子図」 紙本着色 砂子の里資料館所蔵
  • 「雪中美人図」 絹本着色 双幅 鎌倉国宝館所蔵
  • 「花魁図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵
  • 「桜下花魁道中図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「娘立姿図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 「遊女白玉図」 絹本着色 奈良県立美術館所蔵

関連項目

参考図書

  • 浮世絵 藤懸静也、雄山閣、1924年
  • 増訂浮世絵 藤懸静也、雄山閣、1973年
  • 浮世絵の見方事典 吉田漱、北辰堂、1987年
  • 菊川英山美人画傑作展 平木浮世絵財団 リッカー美術館、1985年
  • 図説浮世絵入門 稲垣進一編、河出書房新社、1990年
  • 肉筆浮世絵大観(1) 東京国立博物館II 小林忠、講談社、1995年
  • 肉筆浮世絵大観(8) ニューオータニ美術館 小林忠、講談社、1995年
  • 肉筆浮世絵大観(9) 奈良県立美術館・京都府立総合資料館 小林忠、講談社、1996年
  • 肉筆浮世絵大観(10) 千葉市美術館 小林忠、講談社、1995年