苗木遠山氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.22.9.137 (会話) による 2014年8月28日 (木) 01:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

苗木遠山氏(なえぎとおやまし)は、利仁流加藤氏一門美濃遠山氏の一派。

鎌倉幕府の有力御家人であった加藤景廉の子孫の遠山昌利が、広恵寺城(現在の岐阜県中津川市福岡町の植苗木)から(1532年)に美濃国恵那郡高森(現在の岐阜県中津川市苗木町)に館を移し、恵那郡の木曽川以北と加茂郡の東部を支配したのが始まりであるが、昌利の子である遠山景徳に世継ぎが居なかったため、遠山氏の本家岩村遠山氏から、遠山直廉を養子として迎えた。遠山直廉は苗木城を築き活躍するが、死後は飯羽間遠山氏から遠山友勝を養子に迎え、その孫の遠山友政が初代苗木藩主となり、子孫は大名として存続し、明治になって子爵となる。

歴史

  • 元弘(1331~1334年)遠山景長が、高森山(現在の中津川市苗木町)に砦を築く。
  • 元弘(1331~1334年)~建武(1334~1336)の頃、遠山景利が恵那郡福岡村植苗木に広恵寺城を築く。
  • 1526年 遠山昌利が植苗木から高森山に館を移す。
  • 1532年 遠山直廉が高森に苗木城を築く。
  • 1560年 遠山直廉 桶狭間の戦いに出陣する。
  • 1565年 遠山直廉の娘(織田信長の養女)が武田勝頼(武田信玄二男)に嫁ぐ。 
  • 1569年 遠山直廉 広恵寺に禁制を下す。
  • 元亀(1570~1573年)の頃、遠山直廉が武田氏からの指示により飛騨国益田郡竹原へ侵攻し三木氏と戦い大威徳寺を焼くが、矢傷が元で後に死去する。 遠山直廉の死去により飯羽間遠山氏の遠山友勝が苗木遠山氏を相続する。
  • 1582年 可児郡の兼山城主であった森長可に苗木を攻められる。
  • 1583年 兼山城主の森長可 再び苗木地方を攻め苗木城が落城。遠山友忠・遠山友政父子は徳川家康を頼り浜松に走る。
  • 1599年 森氏 信濃川中島に移封される。川尻直次が苗木城主となり、城代・関治兵衛 城を守る。
  • 1600年 遠山友政は徳川家康の命を受け苗木城を攻略奪回し、徳川家康から苗木領を安堵され、後に苗木藩が成立する。
  • 1869年 (明治2年)苗木藩主の遠山友詳(友禄)が版籍奉還により藩知事となる。
  • 1871年 (明治4年)廃藩置県により苗木藩は廃藩となり、苗木県となる。
  • 1884年 (明治17年)7月7日華族授爵ノ詔勅により、遠山友詳(友禄)は子爵となる。

中世

近世・近代

  • 苗木藩の藩祖は、遠山友政である。友政は父の遠山友忠とともに織田信長に従っていたが、信長死後の東美濃騒動、さらに徳川家康に与したために所領を失い、苗木は河尻秀長の所領となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで河尻秀長は西軍に与したため、戦後に所領を没収され、代わって東軍に与して武功を挙げた友政に10,500石が与えられてここに、苗木藩が立藩したのである。友政は、大坂冬の陣では桑名城の守備、大坂夏の陣では松平忠明に属して武功を挙げ、元和5年(1619年)12月19日、苗木で死去した。豊臣秀吉の家臣の森氏に苗木城を奪われた遠山友政は、関ヶ原の戦いに際し西軍方の苗木城主の川尻直次と岩村城主の田丸具忠を攻め開城させた。これにより東濃地方は徳川方の勢力下に入った。友政のこの働きが認められ、徳川家康から恵那郡と加茂郡の46村、10,521石余りを安堵された。その後、2代秀友、3代友貞は土地開発に力を尽くし、家臣団の編成も進め、苗木領の基礎が確立した。
  • 苗木藩成立当時の苗木領の石高は10,521石だったが、享保17年(1732年)に、この内の500石を幕府に返上することになり、下野村などが天領になった。
  • 藩政においては小藩ゆえの悲しさから、幕府の相次ぐ手伝い普請や軍役などにより財政窮乏が早くから始まる。このため、新田開発を行なって4286石の新田を開発したが、第5代藩主・遠山友由の大坂加番による出費などもあって財政の改善には至らなかった。歴代藩主は藩政維持のため、厳しい倹約令を出し、天保年間には給米全額の借り上げを行なうなどした。
  • 最後の藩主・遠山友禄は文久元年(1861年)に若年寄となり、さらに大坂警備も任されたが、そのため出費がさらに重なって財政は火の車となる。友禄は五種類の藩札発行による改革を図ったが、元治元年(1865年)に2度目の若年寄就任、慶応元年(1865年)に第2次長州征伐にも参加したことによる軍費から、遂に財政は破綻した。

明治維新後、14万両あった藩の借金は、苗木城破却に伴う建材や武具などの売却、藩士全員を強制的に帰農、家禄を返還させ、帰農法に基づいて政府から支給される扶持米を3年間返上させること、藩知事遠山友禄の家禄の全額を窮民救済と藩の経費とすることにより、明治4年には5万2600両までに縮小した。

苗木藩の領地

  • 恵那郡--6,318石4斗餘

日比野村・上地村・瀬戸村・坂下村・上野村・田瀬村・下野村の一部・福岡村・高山村・蛭川村・毛呂窪村・姫栗村・河合村・中野方村

  • 加茂郡--3,703石3斗2升3合

飯地村・峯村・下立村・福地村・赤河村・切井村・犬地村・上田村・広野村・若松村・名倉村・油井村・宇都尾村・田島村・中屋村・須崎村・柏本村・久須見村・宮代村・大沢村・下野村・神土村・越原村・有本村・室原村・久田島村・成山村・徳田村・黒川村

家紋

  • 主紋:丸に二引き

一族

  • 岩村、明知、苗木、飯羽間、串原、明照、安木の7家で七遠山という(「遠山譜」)。安木(阿木)の代わりに大井が入る場合や、明照に代わって馬籠を入れる説もある(松田之利「遠山氏」『国史大辞典』)
  • 岩村遠山氏 - 惣領家。岩村城主。戦国時代に遠山景任の死で断絶し、天正3年に岩村城が落城して滅亡。
  • 飯羽間遠山氏 - 飯羽間(飯場)城主。苗木遠山氏の名跡を継承。友信のとき苗木から分かれるが、武田の攻撃で落城・降伏。武田滅亡後に友信が信長に処刑され滅亡した。
  • 明知遠山氏 - 明知城主。景朝の子・景重が祖[2]。江戸時代は旗本として存続。末裔に遠山景元がいる。
  • 明照遠山氏 - 明照(阿寺、阿照、阿照羅)城主。飯羽間遠山友忠が長子・友信に飯羽間城を譲ったのち城主となる。のち友忠の次子・友重が継ぐが天正2年武田の攻撃で落城。
  • 串原遠山氏 - 串原城主。上村合戦時は遠山右馬助とその子・五郎経景がいた。武田氏による串原落城後、旗本明知遠山氏に仕えたという。
  • 安木遠山氏 - 安木(阿木)城主。遠山景員の次男・景賢が祖だという[3]。
  • 福岡遠山氏 - 美濃国恵那郡福岡町に拠った一族。景朝の子・景村が祖。広恵寺城を守り遠山昌利が後醍醐天皇の皇子・宗良親王に仕えていた。
  • 武蔵遠山氏 -遠山直景(明知遠山氏10代目とする景保の子、景成の弟)を祖とする武蔵国に在住した遠山氏。後北条氏家臣で江戸城代。直景が北条早雲に仕え武蔵へ移ったのにはじまる
  • 館林遠山氏 - 苗木遠山氏の弥右衛門景利を祖とする。榊原康政に仕えて500石を得る。
  • 武蔵遠山氏 : *相模遠山氏 : 武蔵遠山氏の分家。相模国足柄上郡川西村新庄城の城主遠山康光直景の子または綱景の子)の系統。
  • 相模遠山氏 - 武蔵遠山氏の遠山直景の次子・康光の一族。江戸時代に旗本となった。
  • 信州遠山氏信州伊那郡江儀庄に拠った遠山氏。「江儀遠山氏」とも呼ばれた。美濃遠山氏と同族というが詳細は不詳。「伊那旧事記」では明知遠山氏の一族とする。

苗木藩主

  • 遠山友政(ともまさ)
  • 遠山秀友(ひでとも)従五位下 刑部少輔
  • 遠山友貞(ともさだ)従五位下 信濃守
  • 遠山友春(ともまさ)従五位下 和泉守
  • 遠山友由(ともよし)従五位下 伊予守
  • 遠山友将(ともまさ)従五位下 豊前守
  • 遠山友央(ともなか)従五位下 和泉守
  • 遠山友明(ともあき)従五位下 丹後守、佐渡守
  • 遠山友清(ともきよ)従五位下 出羽守、和泉守
  • 遠山友随(ともより)従五位下 近江守
  • 遠山友寿(ともひさ)従五位下 刑部少輔、美濃守
  • 遠山友詳(ともあき)のち、遠山友禄(ともよし) 従五位下 刑部少輔、豊前守、美濃守 子爵

脚注