穴沢俊光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
穴沢俊光
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正12年(1584年)または天正13年(1585年
別名 信堅、通称:新右衛門
主君 蘆名氏
氏族 穴沢氏
父母 父:穴沢俊恒(加賀守信徳)
俊次(広次)
テンプレートを表示

穴沢 俊光(あなざわ としみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将蘆名氏の家臣。陸奥国岩山城主。

略歴[編集]

蘆名氏に仕えて、陸奥耶麻郡桧原[1]を支配し、岩山城を居城とした。桧原は蘆名領の北端部にあたり、吾妻連峰を挟んで北側は伊達氏の根拠地米沢であった。そのため、常に伊達氏から狙われる危険性が伴っていた。

永禄8年(1565年)、俊光は伊達輝宗の家臣・石川但馬守の侵攻を戸山城で父・俊恒と共に撃退、翌永禄9年(1566年)には岩山城で伊達勢の奇襲を退けた。しかし、天正12年(1584年)11月、俊光と対立していた一族の穴沢四郎兵衛が伊達政宗に内応し、政宗は四郎兵衛の手引きで1500の兵を派遣して桧原を急襲させた。伊達勢は大塩[2]方面の道も塞いだため、退路を断たれた穴沢勢は混乱に陥り多くの兵を討たれ、岩山城に立て籠もり奮戦した俊光も岩山落城の際、一族と共に自害した。

政宗はその後、岩山城の南・小谷山に城を築き(桧原城)、後藤信康を在番に配した。なお、岩山城落城は天正13年(1585年)5月に政宗自ら攻めて落城させたという説もある[3]

なお、俊光の嫡男・俊次はその場に居合わせなかったため難を免れ、その後柏木城に入り、蘆名氏滅亡後は蒲生氏郷に仕え、その子孫は会津松平家の家臣となった。

脚注[編集]

  1. ^ 現・福島県耶麻郡北塩原村桧原、通称裏磐梯一帯。
  2. ^ 現・北塩原村大塩。
  3. ^ 天正13年3月には政宗が蘆名氏と田村氏の和睦の仲介を打診しており(垣内和孝「伊達政宗の家督継承と蘆名氏」『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4 P58-62)、その真意がどうあれ天正12年11月にはまだ蘆名氏と伊達氏は同盟関係にあったため、政宗が穴沢氏を攻撃する状況にはなかったと考えられる。

関連項目[編集]

  • 桧原湖(当時の桧原村は現在は湖の底である)