直訳と意訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Focus35mm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月2日 (水) 07:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎意訳)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本記事では直訳(ちょくやく)と意訳(いやく)について解説する。

概説

直訳とは、別言語翻訳する際に、原文の文法構造にこだわり、原文の語と翻訳先の語が一対一対応関係になるはずだ、と考えて(と信じて)置き換えてゆく手法である。法律文書や学術論文など、もとも専門用語や専門家の文章が、単純な造語法や単純な文章構成法の組み合わせで人工的に構成されたような文章は、他言語でも同様の単純な造語法・構成法になっていることが多いので、こうした特定分野の専門的文章を翻訳する場合は、直訳方式で事足りることも多い。

これに対して意訳について解説すると、通常、人々が日常的に話している言葉、つまり主として何らかの意図感情を込めて発話されている言葉・文章、文脈や文化的背景、またニュアンス語感などが重要である文章では、原文の表面的な文法構造や個々の語にとらわれてはならず、発話者(書き手)が意図するところ、表現したかった感情、伝えたかったメッセージなどを、文脈や背景も十分に考慮しつつ、深く(真に)理解し、「その状況・気持ちならば、○○人ならば、自然な言い方では何と言う?」という発想で、その言語の母国語話者が持っているであろう、無数の自然な表現の記憶(母国語話者の記憶にある自然な表現集、あるいは違和感の無い 自然な完成文を集めたデータベースのようなもの)から、膨大な記憶の蓄積および直感を駆使して、適切な言い回しを選び出す、ということになる。

外国語の入門者はしばしば、とりあえずは「直訳」と呼ばれる、一語を一語に置き換える、単純な(稚拙な、狂ったような[注 1])置き換え作業に甘んじるしかない。

また、基本的に、意訳というのは、翻訳元の言語と翻訳先の言語の両方で、実際の人生での豊富な言語使用経験(実際に、日常生活や仕事の場で、無数に表現を聞いたり、読んだり、また自ら無数に発話しては相手の反応を見た経験)が無いと、なかなかできない。したがって、翻訳者の年齢が低くて母国語を用いた実経験すら不足していたり、母国語での読書量が少なく、自然な表現のストックが不足している場合、意訳はうまくできない。意訳を行うには、豊富な言語経験が必要なのである。

したがって、母国語自体も十分に学んでおらず、母国語で自由自在に文章・記事・論文などを書くだけの力量が無いような子供(中等教育の生徒たち、特に中学生)でも、とりあえずは「直訳」と呼ばれる、一語を一語に置き換える、単純な(稚拙な、狂ったような)置き換え作業に甘んじるしかない。

ただし、どのようなものを「直訳」と呼ぶかについては、様々な見解がある。「直訳」と聞いて、逐語レベルの訳(一語を一語に強引に置き換える行為、極端に不自然で悲惨な行為)を指していると感じている人もいれば、イディオム単位の置き換えを行うことを指している、と感じる人もいるのである。

直訳

  • 直訳は、あまりに原文の文法的構造や単語との一対一対応を重視するために、翻訳後の言語の母国語話者から見ると違和感や稚拙さを感じる表現となる場合がある。(法文(法令の文章)は、しばしば、明治期にドイツの法律のドイツ語の用語やいいまわし、フランスの法律のフランス語の用語や言い回しを、(特に土台があるわけではないので、しかたなく、一語一語、強引に造語しつつ)人工的に置き換えてきた歴史があるので、法律分野では、しばしば日本語のお決まりの表現自体が日本語としてはかなり不自然で「直訳調」になってしまっている場合があり、どうしようもない場合がある。(しかし、その場合は、もとももと人工的、恣意的に一対一対応が作ってあるので、翻訳もそれ「直訳」で済み、またそれ以外の方法が無い。)
  • また、「直訳」は、翻訳先の母国語話者にとって、まったく意味が不明になったり、おかしな意味や全然異なった意味、間違った文章になってしまうことがある(日常語の翻訳では、しばしばそうなる)。
  • 日本の初等・中等英語教育では、子供たちに、とりあえず、日本語訳は「直訳」で学ばさせる、という方法を採用している。例えば、「Carefully は 注意深く」、「Though は "~だけれども"」といった調子で1対1対応でまずは教え、暗記させる。(言葉の学習の目標地点は、決してこんなレベルではいけないのであるが)とりあえず、初学者・入門者には、レベルの高いことを期待するのは無理なので、とりあえずは1対1対応で“翻訳”(というよりも「翻訳もどき」。ただの、単純化された、不自然な置き換え作業)をさせて、ともかくもまずは外国語の様々な語に慣れ、綴り(スペリング)を覚えさせ、ともかくも基礎的な語を1000~2000語程度まで覚えさせることで、次の中級段階の入り口に立たせるまでの教育を行うのである。

多くの場合、初学者の一対一対応の母国語は、英和辞典にも載っており、いつでも全くの間違い、というわけではない。ところが前者を「ていねいに」または「たんねんに」、後者を「~だが」と訳したほうが自然な場合でも、中等教育の現場では、守備範囲(学校での、教育マニュアル内容)を超えているという判断で、拒絶する教師もいる。これは、中等教育の教師向けのマニュアルに、特定の訳語が書かれてしまっているからである(むろん、大学の教員などはそういう変な判断はしない。あくまで外国語初心者の教師向けのマニュアルの話である)。これは、言語間で概念と単語が一対一対応しているとは限らない、という、外国語をいくつか学び実際に生活や仕事で使った大人たちならば誰でも経験的知っている事実について、中等教育では踏み込まない(踏み込めない)、という"教育方針"、指導マニュアルによる。特にまだ習得しつつある外国語がひとつめというような、いわば「外国語の超初心者」にとっては、ひろく言語全般についての理解・経験が根本的に不足しているので、無理だろうという判断をし、「段階的教育」方法のために、(不自然、不適切であっても)「単純化」して、その結果、そうした「直訳」(「逐語訳」)方式を採用している。(これが、日本人にありがちな「直訳調の奇妙な英語」や、「直訳調の奇妙な日本語」を生んでしまう原因になっている。だが、多国語話者が極端に少ない日本では、そもそも外国語教育の水準がかなり低く、苦渋の選択の結果 選ばれた手法でもある。)

言語学も明らかにしているように、個々の語の意味というのは、個々の語だけでは確定せず、あくまで発話された状況・背景、文脈イディオムとの関連があってはじめて定まるもので、文脈やイディオム、約束事に応じて、指す内容は異なる。というよりも、最近の言語研究では、個々の語はあまり意味を担っておらず、さまざまな言い回しや文章(全体)のパターンがあって、その言い回しや文章全体が、特定の文脈で用いられる、ということで、特定の意図やニュアンスを持たされる、ということになっている、ということが明らかになってきている。(Googleの自動翻訳のプログラムでも、そうした言語学的成果を織り込みつつ、膨大なデータベース(文例-文脈 データベース。数百万~数千万~数億個のレベル)を用いて翻訳するように改良してきたことで、次第に自然な翻訳ができるようになってきた。) したがって異言語(目的言語)に翻訳する場合は、その目的言語ならではのイディオムや約束事、実世界での状況ごとの「お決まりの表現」を非常に多数 知っていなければならず、それらひとつひとつの実際の使われかたの違いに十分に配慮しなければならない。(つまり、言語の実際においては、実は文章全体(お決まりのパターン)のほうが決定的に重要で、個々の語(単語)はしばしば重要度は低いのである。)したがって、初級者風の「いつも一対一対応で語を置き換えてゆく」方法で押し切ろうとすると、不適切な置き換えになってしまう可能性がかなり高くなる。

端的に言えば、直訳は誤訳に陥ってしまう可能性が高い[1]。(初級者の用いる、たかだが数百しかない、硬直していて、(ネイティブから見たら不自然で人工的な)例文ばかりを扱っているレベルでは、直訳の問題点は気付かれないが、それを初級レベルを超えて中級レベルになってくると、その問題点はやがて明らかになってくる。その段階になって、各人の翻訳の技能の巧拙が次第に明らかになってくる。)

意訳

意訳は、母国語話者の意図するところや母国語の聞き手の心に起きるはずのことを深く理解し、その機能をできるだけ忠実に再現しようとした翻訳と言える。

意訳は、外国映画の日本語字幕でよく使われている。これには字幕の文字数規制(セリフ1秒当たり、4文字までが適正と言われている)がある為、直訳では長くなり過ぎてしまうことが大きな原因であるが、映画のセリフは直訳では作者が意図している表現にならないことも多いからである。 例えば、ディズニー映画「アナと雪の女王[2]中に出てくる「Some people are worth melting for.」というセリフは直訳すると、「何人かは溶けたっていいんだ」となるが、日本語字幕では意訳で、「(相手の名前)の為なら溶けてもいいよ」と訳されている。このようなセリフの意訳は、劇中の世界観をうまく表現する為によく行われることである。

なお、"意訳"が裏目となってしまう場合もある。例えば、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品であるドイツ語原題の"Das Wohltemperierte Clavier"に対する和訳の「平均律クラヴィーア」は、「宜しく調律された("Wohltemperierte")」に対して、習慣化された訳(これを「意訳」と呼んでよいのかどうかについては様々な見解があるが)「平均律」という訳が採用されている。しかし近年の研究では「平均律」を意図しているわけではないという説が有力である。また英語の"compatible"は、文脈によっては「互換しても宜しく動作する」という意図で使われ、「互換性」と意訳されることが多いが、直訳調の「(二つのものが)宜しく共存する、また、そのように配慮がされている」がまんざら悪くない訳だという場合があるわけである。

直訳ロックブーム

1995年、ロック歌手の王様ディープ・パープルの曲を直訳し「深紫伝説」としてカヴァーしたのが火種となり、女王様パッパラー河合)が「女王様物語」の名でクイーンの直訳カヴァーを出す等した。

脚注

  1. ^ たとえば、日本語を全く知らず来日して、それにもかかわらず朝ドラ『マッサン』の日本語のセリフを覚える必要があったシャーロット・ケイト・フォックスの場合でも、NHK側が外国語で演じる問題を解決するための専門家を用意してフォックスにつけ、日本語のセリフの個々の語の下に(最低限、とりあえず)1対1対応で英語を示した台本を用意し、その結果、日本語のセリフの下に、語順が日本語のままで英語順になっていないような「crazyな英文」(専門家自身が表現したところでは「crazy English」)が出現してしまうが、(ともかく時間が足りないので)、そうした不自然な代物であっても、とりあえずの理解の助けとして活用し、ともかくも日本語のセリフを暗記させる作業を行わせた。それとほぼ同じようなcrazyな作業を、日本の中学校の英語教育の場ではやっている、やらせている、と理解すれば良い。
  1. ^ 『直訳という名の誤訳』
  2. ^ そもそも、この邦題自体が意訳であり、原題は"Frozen"(凍結)である。

関連項目

関連書

  • 東田千秋『直訳という名の誤訳』南雲堂、1981年