癜風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。服部貴昭 (会話 | 投稿記録) による 2014年9月16日 (火) 12:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

癜風
概要
診療科 感染症内科学, 皮膚科学
分類および外部参照情報
ICD-10 B36.0
ICD-9-CM 111.0
DiseasesDB 10071
MedlinePlus 001465
eMedicine derm/423
MeSH D014010

癜風(でんぷう、: Tinea versicolor)は、表皮に発症する真菌感染症

細かい鱗屑が付着する淡褐色斑(黒色癜風)あるいは脱色素斑(白色癜風)ができる。好発部位は背部胸部頸部上腕腋窩などで、からにかけて発症および悪化しやすく、痒みは伴わないことが多い。ありふれた日和見感染の一つであるが気づかない人が多く、一般的に認知されていない。皮膚常在菌の一つで酵母に属するマラッセジア属英語版: Malassezia)(マラセチアとも、Malassezia globosa M. furfur など)が原因で、これらの菌は皮脂を好む。

黒色癜風を黒なまず、白色癜風を白なまずともいう(原因の異なる尋常性白斑も俗に白なまずという)。

白斑は治ったあとのことが多く、徐々に消えるのを待つしかない。

治療にはミコナゾールイトラコナゾールなどイミダゾール系の抗真菌薬が用いられる。

イミダゾール系が効かない場合、テルビナフィン系が効くとの報告もある。いずれにせよ、3ぐらいで効果がない場合は、抗真菌薬の種類を変えるといい。2週間も外用すれば、治まるものである。

関連項目