画像処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2021年12月15日 (水) 22:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セクションリンク変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

画像処理(がぞうしょり、Image processing)とは、主にコンピュータを使用して、画像を変形したり、色合いを変えたり、別の画像と合成したり、画像から何らかの情報を取り出す等の処理全般を指す。

概要

処理の対象としては、デジタル画像が用いられることがほとんどである。処理の内容に応じて適切なアルゴリズムを記述することが必要となる。

画像処理の流れの一例として、画像入力-画像変換-分類 というものを挙げる。まず対象とする画像を入力し、この画像に対して変換処理を行う。変換の方法としてはさまざまなものが存在するが、基本的なものでは濃淡画像を白黒2値にする「2値化」(ThresholdingBinary image)、濃度変化から物体の境界を見出す「エッジ検出」などがある。これらいくつもの変換処理を重ねて行うことで必要な情報の抽出を行い、最後に得られた情報の分類を行う。

応用

画像処理が生産用に実用化されている事例として、製品の欠陥検査がある。集積回路マスクパターンなどの工業製品の欠陥検査のほか、形が一様ではない農産物の選別などにも用いられる。また、ロボットが外界を認識するための方法としての画像処理も研究が進んでいる。交通分野では、ナンバープレートの読み取りや、歩行者、他車、障害物、白線(車線)などを車上カメラで認識する、車線逸脱防止支援システム衝突被害軽減ブレーキに用いられている。

歴史

歴史上CGアプリケーションはCADが先行し、そのころのCGは「図形処理」と呼ばれていて、図形処理情報センターという出版メディアも存在した。画像処理は本来CGとは無関係にテレビジョン技術の発達とともに、産業界では早くから注目を浴びていたテクノロジーであり、当初からビデオカメラの映像信号を直接アナログ-デジタル変換回路へ通すという方法が試みられた。その成果の一部(輪郭強調によるシャープネスなど)が現在のCGアプリケーションに生かされている。

関連項目