由利維平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.7.3.99 (会話) による 2016年3月30日 (水) 05:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

由利 維平(ゆり これひら、生年不詳 - 文治6年(1190年[1])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将出羽国秋田県)を本拠地とした豪族で、藤原泰衡の郎党から御家人となったと見られている。由利維安(維友とも)の八男で、子に維久。中八と号した[1]

経歴

出羽国沿岸中部の由利地方(現秋田県由利本荘市)の豪族であったと言われる[1]由利氏は家伝によれば、大中臣良平が源義家に従い由利半郡を賜ったのが始まりとされているが、清和源氏頼光流とする系図もあり、安倍氏[2]中原氏[3]も存在するなど不明な点が多い。

吾妻鏡』に二度記載されており、一度目は奥州合戦時に藤原泰衡の郎党として登場し(由利八郎)、二度目は大河兼任の乱時に御家人として現れる(由利中八維平)。一部には『吾妻鏡』の頼朝挙兵時の記事にある中八維平を後者と同一人物と見て、八郎中八の二人を別人とする見解も存在する[4][5]。この見解では八郎は御家人となった後の記録が無く、中八は奥州合戦で由利地方を恩賞として賜ったとする。

八郎は、奥州合戦において泰衝の命により、出羽口を田河行文秋田致文らと守っていたが、鎌倉軍に敗れ、宇佐美実政に生虜りになった[1]。捕虜の身でありながら「運尽きて囚人と為るは、勇士の常」と堂々とした態度で梶原景時の無礼をたしなめ[1]畠山重忠が礼を尽くすと尋問に応じた[1]。それを見ていた源頼朝も「勇敢の誉れ有るに依って」罪を許した。

二度目の記載では、大河兼任の乱に際し、文治5年(1189年)12月24日、工藤行光宮六傔仗国平らと陸奥国に先発し、小鹿島の大社山毛々左田の辺(現秋田県秋田市大森山・新屋付近か?)で討ち死にした[1]とある。後に戦況報告を聞いた頼朝が、その報告中に「小鹿嶋橘次公成討ち死に由利中八維平逃亡」とあったことに対し、二人の性格から「由利維平討ち死に橘次公成逃亡」の間違いだろうと推察し、そのとおりであったことからその場にいた一同皆驚いたという逸話がある。しかし、『吾妻鏡』の論調としては援軍の到着を待つべきであったとして必ずしも維平を賞賛していない。

子の維久は和田合戦に連座して所領を没収されたと言われる[6]が、子孫は由利地方に土着、滝沢氏と称し由利十二頭の一として後に最上氏、続いて六郷氏の配下となり幕末に至った。

維平に関する伝説

岩手県紫波町の小屋敷地内には藤原秀衡の六男で泰衡の末弟である錦戸太郎頼衡(藤原頼衡)の墓と伝えられている自然石の角柱がある。その頂部は斜に切断されているが、これについて次のような伝承が伝わっている。頼衡は父秀衡の死後、源義経に通じたことから次兄の泰衡との間に不和が生じた。身の危険を感じた頼衡は密かに平泉を脱出して北方に逃走したが、現在の紫波町と雫石町の境にある東根山の山麓で追っ手に捕らえられて殺害されてしまったという。この時頼衡は16歳前後だったとされる。これを憐れんだ里人たちが現地に遺骸を葬って懇ろに供養し、その上に自然石を立てて墓印としたのが、今に伝えられる頼衡の墓であるという。ところが、これを聞いた平泉の泰衡は、烈火のように怒って直ちに墓石を取りはらうように命じた。里人たちは、止む無くそれを取り覗いて近くのやぶへ捨ててしまった。それから間もないある晩のこと、当時奥羽きっての強力者として有名であった由利八郎がこの地に通りかかったが、かの墓石を捨てたあたりまでくると、草むらの中か妖しげな光り物がポーと浮かんできた。八郎は「狐狸のしわざに相違ない」と思いながら、腰の大刀を抜いて激しくこれを斬りつけた。その途端「カチン」という音がしたと思うと、光り物はゆらゆらと揺れながら飛び出してきた。八郎はその後を追いかけたが錦戸太郎の墓までくると消えてなくなった。気がつくと八郎の体は汗で満たされていた。そして急に疲れが襲って来た。翌朝、この話を聞いて里人たちが墓のところに来てみると、取り除いたはずの墓石がもとの通りに立っていたのである。そして、よく見ると頂部が斜に切断されていた。里人たちは「八郎の怪力にたよって墓石をもどしてもらったのだろう」と噂したという。[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g 斎藤寿胤「由利氏【維平 これひら】」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
  2. ^ 本荘市『本荘市史』史料編Ⅰ下
  3. ^ 象潟町『象潟町史』通史編上 古代・中世編、2002
  4. ^ 佐藤憲一「幻想の由利原」『鶴舞』第33号 本荘地域文化財保護協会、1977
  5. ^ 小野寺公二「二人の由利氏」『東方に在り』第2号 平泉文化会議所、1997
  6. ^ 鈴木登「由利氏」『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年、ISBN 4870200074
  7. ^  「ふるさと物語」【75】〈昭和45年8月10日発行「広報しわ」(第181)〉 、○『錦戸太郎の墓』 昔話と伝説(6)