コンテンツにスキップ

王水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 06:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: hi:अम्लराज)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王水

王水(おうすい、aqua regia)は、濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混合してできる橙赤色の液体CAS登録番号は8007-56-5。

塩化アンモニウム硝酸アンモニウムとを目分量1:3の混合比としたものは「固体王水」とよばれ、粉末試験法においてほとんどの金属酸化物を混合し加熱することにより塩化することができる。また、濃塩酸と濃硝酸とを1:3の混合比としたものは「逆王水」とよばれ、分析化学において金属の溶解などに用いる。

性質

酸化力が非常に強く、王水との反応で生じた金属化合物はその金属の最高酸化数を示す。また、通常のには溶けない白金などの貴金属も溶解できる。ただしタンタルイリジウムは酸に対しての耐性が極めて高いため溶解できない(イリジウムは粉末にすればわずかに溶ける)。また、もほとんど溶けない(王水と反応してできる塩化銀 (AgCl) が表面に膜をつくり、反応の進行を妨げる)。ルテニウムロジウムオスミウムとは反応するが、反応速度は低く、徐々に侵される。

腐食性が非常に強いため、人体にとっては極めて有害である。日本では毒物及び劇物取締法により10 %を超える塩化水素の製剤として劇物となる。

反応式

王水の合成

濃硝酸と濃塩酸を混合すると、以下の反応により塩化ニトロシル塩素が発生する。


金の溶解

王水は金と反応して一酸化窒素を発生させながら錯体を作る。



最終的に、水分子4つを結晶水に持つ H[AuCl4]•4H2O(塩化金酸)として溶液中に黄色く析出する。

白金の溶解

白金を溶解する王水

白金の場合は、温めた王水でないと溶けない。金と同様に、溶けると以下の反応を経て橙色のヘキサクロロ白金酸(H2[PtCl6]・6H2O)を生じる。

用途

多くの金属を溶解できることから分析化学での試料調製・貴金属塩の製造・ガラス器具の精密洗浄などに用いられる。

起源

ジャービル・イブン=ハイヤーン

西暦800年前後に、イスラム科学者アブ・ムサ・ジャービル・イブン=ハイヤーンにより、まず食塩硫酸から塩酸ができることが発見され、それを濃硝酸と混合することで王水が開発された。十字軍を通じて中世ヨーロッパに伝えられ、錬金術師たちに注目され、以外いかなる金属も溶かし込む事から"aqua regia"(王の水)と名付けられた。日本語の「王水」はこの直訳である。

関連項目