火焔太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kekusnek (会話 | 投稿記録) による 2015年11月15日 (日) 12:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎バリエーション)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

火焔太鼓(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。

概要

江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。この遊三の高座を修行時代に楽屋で聴き覚えた5代目古今亭志ん生が、昭和初期に多量のくすぐりを入れるなどして志ん生の新作といってもよい程に仕立て直し、現在の形とした。

あらすじ

古道具屋の甚兵衛は、相当な呑気者で、その上、店のタンスに惚れ込んで入ってきたお客に「6年も置きっぱなし」「引き出しが開かない」などと正直を言って、お客を呆れさせてしまうぐらいの商売下手だ。おまけに、お調子者で、近所の人から自宅の火鉢を褒められると気を良くして後先考えず売ってしまい、寒くて困っている。抜け目のない妻がいるから、何とか商売を続けていられるようなものだった。

この日、甚兵衛が仕入れてきたのは、古く汚い太鼓であった。あまりにも汚いので、丁稚定吉に店先でハタキをかけさせていると、定吉が手を滑らせて音を鳴らしてしまう。

たちまち、一人の侍が店に飛び込んで来た。大名が駕籠で近くを通っていたようで、太鼓の音が大名の癪に障ったのかと、甚兵衛たちは戦々恐々である。

ところが、侍の話では「通りかかった主君の赤井御門守様が、太鼓の音をえらく気に入り、ぜひ実物を見てみたいから屋敷まで太鼓を持って来て欲しい」という。

甚兵衛は喜ぶが、妻は「こんな汚い太鼓が売れるのか」と不審を抱く。「どうせそんな太鼓はほかに売れっこないんだから、元値の一分で売り払ってしまえ」とまで言い放つ。

甚兵衛が屋敷に太鼓を持参し、殿様に見せると、たちまち売約が成立する。殿様によれば、自分は目利きであり、この太鼓は国宝級の価値ある名品「火焔太鼓」だという。なんと三百で買うという。甚兵衛は、腰を抜かし、出された金を百五十両まで数えたところで泣きだす始末。

三百両をふところに入れ、興奮して家に飛んで帰った甚兵衛は、妻に五十両ずつ叩きつけて溜飲を下げる。妻は金を叩きつけられる度に仰天して、危うく気絶しそうになる。

これに味をしめた甚兵衛は、「音がするものだから良かった。次は景気よく火の見櫓半鐘を仕入れよう」と妻に言うと、妻はそれを押しとどめて、

「半鐘はいけないよ、おジャンになるから」

解説

作中に出てくる太鼓は「楽太鼓」と呼ばれる雅楽に使う種類で、平たい形状の、垂直に立てて演奏するものである。3メートルを越えるものから、神社・仏閣で使われる持ち運びにも適した小型のものまで様々な大きさがある。

サゲの「おジャンになる」とは、物事が途絶するという意味で、火事が鎮火したとき、半鐘を一点だけ打ったことに由来する言葉である。

バリエーション

  • 5代目志ん生は1957年昭和32年)の正月にニッポン放送で放送された『初笑い名人会』の一席において、「新年早々『おジャン』は良くない」として、サゲを「太鼓はいいよ。どんどんと儲かるから」と変えた。
  • 味を占めた甚兵衛が「もっと太鼓を仕入れよう」というのに対し、妻が「欲をかきすぎるとバチが当るよ」とたしなめるというサゲもある。太鼓の(ばち)をかけたもの。
  • 立川志らくは「あんないい太鼓は二度と買えないね」「どうして?」「だって買えん太鼓」という地口のサゲにしている。